『獄中記』食べ物でも本でも「食わず嫌い」は良くないなと改めて痛感した。ひょんなことから『獄中記』(佐藤優著/岩波書店 2006)を読んだのだが、これが実に面白い。 もちろん、あの鈴木宗男に連座し、背任・偽計業務妨害で逮捕、512日間にわたって拘留された外務省の官僚である。保釈後も、あれは国策捜査だったと主張しつづけている。別の本のタイトルにもなっているように「外務省のラスプーチン」の異名もある。 というような「うさん臭い」イメージがあったし、まさにこの通りの人物だろうと思えるが、「だから、つまらない」となるわけではないのだ。よく考えてみれば、「だから、面白い」に転ぶ確率のほうが高いはずである。しかし、報道に順応した私たちにそのことは見えなくなっている(この点については、著者の近著『国家論』に詳しい)。 自分の嗅覚を信じないとダメだね。 本書は、その500日余りの拘留期間の記録だが、大きくいうとマルクスやらヘーゲルやら、あるいは著者の専門でもあったキリスト教神学に関する相当に熱い「勉強ノート」と、弁護士や外務省の後輩に宛てた今回の事件への私見、そして拘置所の暮らしぶりの描写に分けられる。 勉強ノートや獄中からの手紙が、現在、めちゃくちゃ書き連ねている著書の種になっているので、これについては新たに読み進めてみようと思う。 本書ならではの記述は、やはり拘置所生活に関する部分だろう。 まず、目につくのが食事に関する話題。この著者がタフなのかあるいは本当にそうなのか、私には判断がつかないが、拘置所の食事が「実に美味しい」という感想が頻繁に出てくる。 《元旦のメニューは以下の通りです。/朝食 白米飯、大根の味噌汁、イカの塩辛、イモキントン/昼食 餅、雑煮、焼きそば、メロン、牛乳/夕食 白米飯、ビフテキ、コーン・人参・グリーンピース、タラコスパゲティー、ベーコン・クリームシチュー、カフェオーレ/つきたてでまだ温かい餅、イカの塩辛、ビーフステーキ、焼きそば、たらこのスパゲティーがとくにおいしかったです。「おせち料理」もなかなかのものです》 その後の感想、《これならばもう一度拘置所の中で大晦日、正月を迎えてもよいかなあと思っています》。 ま、拘禁ノイローゼのようになって独居房から移される未決囚のエピソードも出てくるから、やはり著者は相当にタフなのだろう。 夏は暑く、冬は寒い住環境。ボールペン一本やノート一冊さえ自由にならない状態。読みたい本も差し入れを依頼し、やっと手に入るし、なかには手に入らないものもある。こうした不自由さの中で、いや、不自由だからこそなのか、とにかく著者はものすごい勢いで勉強していくのだが、それによって精神の均衡を保っている部分もあるのかもしれない。 本書は、獄中で書いたノートなどから再構成されているから、実質的にどれだけ拘置所内の思いを忠実に反映しているかは分からないが、それでも、逮捕や国策捜査に関する愚痴めいたものが一切綴られていないことが、この本の読後感を心地よいものにしているのだ。 本書の冒頭に、著者の大学時代の恩師の話が出てくる。和田洋一氏という同志社大学の教授で、戦時中に治安維持法で逮捕された経験がある。この和田氏の回想録『灰色のユーモア』は、自らの逮捕歴や特高警察とのやり取りを実にユーモラスに描いている。それをして、「何て、だらしないんだ」と評する人もいたようだが、著者はそこに知識人の強さを見るのである。 著者の「獄中」生活に、その影響が色濃く出ているのだろう。 実は、私は和田洋一氏にインタビューをしたことがあったのだ。この本を読んで思い出した。かつて、徴兵を忌避した人たちの話を聞いて歩く中で、戦時中の治安維持法による逮捕に関して教えを乞うた覚えがある。 あのときに話を聞いた人たちも、本当にいなくなってしまったと感慨にふけってしまった。 やはり、「食わず嫌い」は良くないようである。 [464] [2008/1/24記] |