『ホームレス中学生』

 昨年のベストセラーである。ひとつには、この『ホームレス中学生』(田村裕著/ワニブックス 2007)というタイトルが功を奏したのだろうな。
 私は、別の書評で取り上げるため、昨年の9月にこの本を読んでおり、そのときはまだ「売れている」とは聞いてなかった。その後、あれよあれよという間にベストセラーとなり、私の中では「そうだろうな」と妙に納得する部分と、「へえー」と意外に思う部分とが共存していたようだ。

 そもそも、漫才コンビ、麒麟の片割れが、子ども時代の貧乏話をテレビ番組で披露していたのは、前から知っていた。本来なら涙ながらに聞くべきだろうが、悲惨さが度を超していたためか、他の芸人たちは笑いの渦に包まれ、「ネタ」の一つとして取り上げられていた。「いくら何でも」というエピソードばかりで、見ているこちらも半信半疑だったが……。
 そんな麒麟・田村裕の「貧乏話」をまとめたのが、この本である。
 ま、ここまで微に入り細をうがっているなら、半ばは創っているとしても大筋では実話に間違いないだろう。

 ある日、中学二年の田村が学校から帰ると、家財道具が家の外に出されている。帰宅した父親は兄弟に向かって「これからは各々頑張って生きてください。……解散」と告げ、逃げてしまう。
 その後、田村は兄や姉と離れて、一ヶ月間近所の公園で寝泊まりする羽目に。本書の前半は、その一ヶ月間の公園暮らしのハチャメチャぶりが中心だ。食べ物に困ると、鳩の餌として与えられている食パンの耳を奪い、雑草を食べ、ついには段ボールまで食べてみたというから恐れ入る。
 やがて、友人の家に世話になり、親切な大人たちのおかげで、何とか兄弟三人で生活できるようになるのが後半の流れだ。
 とにかく悲痛な挿話が目白押しなのだが、どれも笑いをまぶされ語られていく。笑いを連打しておけば「泣かせ」が生きてくる、というのはドラマ作りの定石だが、ここでも後半まで母親との別離に触れずにおいて、ラスト近くで披露する。確かに、ついついウルウルしてしまうのだが、よく考えれば、話の流れがおかしいよなとすぐに気づかされた。見事にテレビ的な作りなのだ。

 山中恒さんなどの児童文学にも(たとえば、『僕が僕であること』など)、家庭崩壊や子どもの放浪を子どもの側の視点で描いたものがあるが、常に暗さと明るさとが同居していた(大江健三郎の『芽むしり仔撃ち』もその系譜に入れてもいいかもしれない)。つまり、人の持つ「負」の心性が混在していたのである。創りごとではあるがゆえに、どこにリアリティを感じさせるかに腐心していたのだろう。
 一方、この『ホームレス……』は、すでに著者が「実話」と断り、テレビなどで喧伝することで、部分的なリアリティは担保されているわけである。少なくとも人の持つ「負」の心性は描かなくとも、いわばノーテンキな描写を連ねようとも、「ノン」フィクションとして読まれるということになる。
 本当は、この「ノン」フィクションとして読まれるとはどういうことなのかは、もっと考察しなければいけないのだが、それはまた改めて。
 先日、この本の編集者が「平成の『一杯のかけそば』になると予感していた」とコメントしていたが、これはけっしてプラスの評価ではないような気がするのだが、本人は分かっているのだろうか。「フィクション」だと思っていたものが、実は「ノンフィクション」だと分かったときの衝撃と、「ノンフィクション」だと思っていたものが「フィクション」だと知ったときの衝撃は、まったく異質なのである。

 3ヶ月ほど経って、いまこの本を見返してみると、すでに「色褪せて」しまっている印象は拭えない。
 簡単に理解され、感動を与えるものは、また簡単に忘れ去られるということなのか。もちろん、それ以上のものを本書も望んではいないだろうけれど。  [465]

[2008/1/27記]