『民主主義という不思議な仕組み』誰しも思うことだろうが、何事も多数決で決めるのが果たして良いのかどうか分からないことがある。政治の場を見ても、与党なりが強引に、無理やりに意見を通す様は見苦しく感じてならない。ならば、どういう決定法があるのかと問われても、妙案が浮かばないのが現実でもある。 とりあえずは、この多数決という手段をとらざるをえないわけだ。本来はいくつもの方法があり、そこから私たちが選びとっているのである。そのことは肝に命じておいたほうがいい。 『民主主義という不思議な仕組み』(佐々木毅著/ちくまプリマー新書 2007)という本を読んでいて、あくまで「民主主義も一つの主義でしかない」ということを改めて感じた。 戦後の学校教育やマスコミのおかげで、私たちは「民主主義=善」と思い込んでいる。 もちろん、必ずしもそうではない。この本では、民主主義の歴史を概観し、その複雑さを指摘していく。そのことを知ると、子どもに「民主主義はいいものだよ」などとお菓子を勧めるようなわけにはいかないのである。 そもそも「世論」と言われるものは何なのかと本書は問う。 新聞やテレビの調査に「恣意」が含まれていることはすでに知られているし(というより恣意を除くことは無理だろう)、自分の意見を尋ねられた人などほとんどいないのが現実だろう。 つまり、世論が国民の意見を映すのではなく、国民の意見がすでに存在する「世論」を映すと言ったほうがいいのかもしれない。だからこそ、19世紀の理論家、J・S・ミルは、すでに「世論の圧制」を警戒していたという。 ただ、こうした世論への警戒が世論そのものを破壊し、その末に登場するのが独裁者支配であったことは歴史が証明しているから、簡単には否定しきれないところもあるのだが。 ま、「世論では、こう言ってます」という物言いは眉に唾して聞いたほうがいいということだろう。 私たちが是認している制度によって決められたのだから、もう仕方ないではないか。実は、このことが最も問題なのである。本当に、そう思うしかないのだろうか。 本書の後半で指摘されている福沢諭吉やアメリカのソローの考え方は、ある意味で示唆的である。 印象としては日本の近代化の権化のような福沢諭吉だが、彼は『学問のすゝめ』の中で、政府の暴政に対して「節を屈して政府に従うは甚だ宜しからず」と説いている。また、ソローは納税拒否を宣言して投獄された後に「市民の服従拒否」という論文を書いている。 民主主義的な決定方法には従いつつ、決定された段階で終わりにするのではなく、さらにその後までも自分と政策との距離を測りつづける必要がある、ということだろう。その結果、異義申し立てすることも出てくるはずである。現状で、そうした異義申し立ての道筋はあまり多くはない。というよりも、ほとんどない。しかし、それを厭うことはないのである。 何でもかんでも異義申し立てをすればいいというものでもない。単なる文句言いのクレーマーに堕してしまえば、誰からも支持されなくなるはずである。それでは異議の穴を穿つのは不可能になってしまうのだから。 [467] [2008/1/30記] |