『仕事と日本人』

「働く」ことの内実が、随分と変わってきているような気がする。
 もう、かなり前から、食べるため「だけ」に働くという意識は薄れてきている。「自己実現」だとか「自分さがし」だとか、訳の分からない幻想を仕事にまとわせるようになったのだ。
 その一方で、バブル崩壊後の長期不況により、食べるため「だけ」にも働けない状況が現出した。いや、仕事そのものが減っているわけではない。膨れ上がった自我を満足させられるよう仕事が、極端に減少してきたのだ。
 なかなかに複雑な状況だとは言えるだろう。
 そんな時代だからこそ、至るところで「働くとは?」、「仕事とは?」という根源的な問いが発せられるようになる。
 私の手元にも、そういう類の本が集まってきて、少しずつ読み進めているところだ。この『仕事と日本人』(武田晴人著/ちくま新書 2008)は、そんな中でも新しい本で、《「近代的な」労働観の意味をこの本では考えたい》と書かれているのに惹かれて手にしたのである。

 近世までの日本人には、二つの相反するイメージが存在する。ひとつは、仕事中に休憩ばかりする怠惰な日本人。もうひとつは、せかせかと新たな作業を見つけては動き回る日本人。いずれも、日本を訪れた外国人から見た「働く日本人」の像である。
 どちらが真の姿かはすぐに判断できない。では、「労働」という観念が成立していく過程を見ていけば、かつての日本人の働きぶりの一端は垣間見えるのではないか、というのが本書の前半の趣旨である。
 いつごろから「労働」という言葉が使われはじめたのか。これが、意外と新しく明治時代も半ばを過ぎたころである。
 労働現場の変容によって仕事はどう変わったのか。職人仕事から工場の流れ作業へと移り行く中で、たとえば労働時間、たとえば報酬が変化し、そこから「労働」の観念も変わっていくのだ。
 また、江戸時代の農村での「勤勉」意識はどのようなものだったか。案外に休日が多く、むしろ明治に入ってからの工場での仕事のほうが休みは少なくなる。

 このあたりの問いかけを資料を元に著者は羅列していくのだが、いまひとつ深まっていかない。著者じしん、あとがきで「読書ノートとでもいうようなもの」と断っているように、まさに、勉強したことのメモなのである。
 とくに後半はその傾向が強く、時間、残業、賃金といった柱についてのさまざまな研究を紹介するにとどまっている。読んでいて、しんどい。

 著者の提示したデータから、私なりの解釈を試みるなら、明治期に入って最も大きな変化は「分業化」であろう。それまでは、農業にしても職人仕事にしても、ほとんどが労働集約的であり、個人や小さな集団によってなされていく。そうした集約型の仕事ぶりは、時間による区切りではなく、課題本位によって区切られ、捉えられていく。あるテーマが終わるまでが仕事なのである。
 分業化によって生産性は圧倒的に向上する。それは間違いない。とくに工業分野では、町場の職人をも工場が吸収していき、工場労働者へと組み替えていくのである。このとき、仕事は、課題本位ではなく時間をもって区切られるようになる。つまり、「売られる」のは、働き手の時間になったのである。
 課題本位の労働は、すべて働き手の裁量に任せられていく。外国人が見たように、仕事の最中に「ちょっと一服」と休んでも平気なのである。そのかわり、ひとつ仕事を終えられなければ、夜遅く、朝早くからでも働きに出なければならない。農村における勤勉さとは、こういう側面をもっているのだ。
 分業化によって、個人の仕事の裁量権を奪い去ったときに、「働く」ことの中身ががらりと変容してしまったと言える。

 ざっくりと言ってしまえば、つまらなくなったのだ。仕事を苦役と捉えはじめ、あくまで報酬を得るための手段でしかなくなった。
 そして、そこには消費経済が控えている。労働者とは生産者でありながら消費者である。私たちの意識は、より多く「消費」へと傾いていくのである。
 食べるため、ではなく、買うために働くのである。

 少なくとも、壮年期までの全生活時間の三分の一ほどは「仕事」にとられるはずだ。それならば、つまらないより面白いほうがいいに決まっている。
 では、どうすれば面白くなるのか。この問いには、また別の方向からのアプローチが必要になってくるのである。  [468]

[2008/1/31記]