『地図に訊け!』ここのところ「なぜ、人は地図に惹かれるのか」を考えつづけている。明治期の陸地測量部の測量師について調べているから、という理由ばかりでもない。周囲を見渡しても、地図好きはけっこういるし、実にいろいろな種類の地図が作られ、売られ、配られている。駅には電車の路線図、駅を出たら近辺の地図があるし、デパートに入れば店内の配置図があり、ニュースを見れば事件の起きた地域を地図上で示していたりする。私たちは地図なしでは暮らせないのか。 ただ、地図というのも見れば見るほど興味深いのも確かだ。だから、そんな地図に淫した人たちの本も読みたくなってくる。この『地図に訊け!』(山岡光治著/ちくま新書 2007)も、そんな一冊だ。 著者は国土地理院(この前身が陸地測量部になる)の技官を長く勤め、その後、地図会社に転職して、とにかく地図に関わりつづけているようである。 本書は地図に関するハウツー本のような内容であり、新書だからそれもやむを得ないのだろうが、豆知識の羅列のような作りになっている。 ただ、地図表現の変遷やその意味に関して書かれた部分は、やはり地図作りの渦中にいた者でなければ気づかないようなことばかりだ。たとえば、地図記号がいかに変わっていったかを、温泉記号を例に解説していく。これはヨーロッパ式地図からアメリカ式への転換が原因である。湯気の部分が、先細りした揺らいだ線ではなく同じ太さの直線になったのである。味もそっけもなくなったとは言える(ただ、また改定されたものは同じ太さの線が揺らいだ形になったようだが)。 グーグルマップに魅入られてしまうのも、地図好きならば当然のことか。 地域の微細な描写と、俯瞰した地形の表出。いずれも正確でなければならない。地図作りには「小人の手と巨人の目」が必要であると主張するのも、頷けるのである。 なぜ、人は地図に惹かれるのか。 いま、私なりに考えているのは、「地図は言語であるから」ということだ。地図も言語も世界を分節するために存在する。分節であり、分類である。これは、私たちの本能的欲求なのだろう。 人は言葉でものを考える。同じように、人は地図によって空間を捉える。これは、どうしようもないことなのである。 そして、一度、分節された世界観は二度と元へは戻れない。言葉のない世界というものも想像できないはずである。 地図もまた、それと同じではないかと思えるのだ。 それは「理解する」ことへの欲求でもある。 [469] [2008/2/1記] |