『銀嶺の果て』

 昨年10月に亡くなった映画監督、谷口千吉は、晩年は監督というより「八千草薫の夫」としてのほうがよく知られていたようだ。
 私は、黒澤明監督のことを調べていたときに、谷口氏のことを知り(ともに山本嘉次郎門下であり、親友だった)、フィルムセンターでいくつか作品を観たこともある。
 その監督デビュー作『銀嶺の果て』(1947)がCSで追悼番組として放送されていたので、久しぶりに観直してみた。黒澤明脚本、音楽は伊福部昭(「ゴジラ」の音楽でも知られる)、そしてサード助監督には岡本喜八がついている。20数年前に観ただけなので、かなり記憶もあいまいになっていたが、いくつかの場面はしっかりと覚えていた。
 ただ、印象はがらりと変わっている。20代のころとでは、力を入れて観る部分が全く違っているからだろうな。

 冒頭で銀行強盗がさらりと描かれ、犯人3人が北アルプスに逃げ込んだという警察での会話へと一気になだれ込む。
 温泉宿に来た3人は、他の泊まり客に怪しいと思われてしまう。とくに、首領(志村喬)の右手の指が欠けていることを見破られてしまい、警察に通報されそうになる。
 しかし、3人は先手を打って、宿の泊まり客を全員裸にして置き去りにし、さらに山の奥へと逃げていく。途中で雪崩に遭い、仲間の一人(小杉義雄)は消えてしまう。首領と若い男(三船敏郎)は、やっとのことで山小屋を見つけ、そこに泊めてもらうことに。
 山小屋には老人(高堂国典)、孫娘(若山セツ子)、登山家(河野秋武)が暮らしていた。強盗犯だと知らず、3人は歓迎してくれるのだった。
 首領は、孫娘に自分の娘の姿を重ねていき、打ち解けていく。そんな首領の姿を苛立たしげに見ていた若い男は、登山家を脅して、雪渓を登り、山を越えようとする。
 登山家、若い男、それに首領は、人も歩かない険しい雪原をひたすら歩いていくのであったが……。

 出だしの作りが実に上手い。まったく質は違うが、やはり3人の強盗犯グループが主人公の『いつかギラギラする日』(深作欣二監督 1992)を思い出した。あの滑り出しも似たような展開だったはず。シナリオは丸山昇一氏で、とにかく古い作品を研究して入る人だから、『銀嶺の果て』も観ていたのだろうな。
 私がまったく印象を違えていたのは、とくに後半部分である。というより、記憶の中では、強盗犯が山小屋に立てこもるまでがメインで、危うくなって逃げ出したのは、いわば付け足しであった。
 ところが、改めて観てみると、この作品の主軸はその後半の山小屋を出てから以降の部分であることが、よく分かったのだ。

(ヤマ場の内容にも触れます。興味ある人は読まないように)

 3人が助け合い、反発しあい、何とか山を越えようとする。志村喬、三船敏郎ともに、何度も危なくなったときに、河野秋武に助けられる。このあたり描写は迫力がある。
 しかし、三船敏郎は2人を邪魔にしはじめ、1人で逃げることを画策する。
 仲間割れ、そして争い。三船は岸壁から転げ落ちていってしまう。
 河野はケガをしており、歩けない。志村喬は河野を背負って、再び山小屋に戻ることを決める。
 この山小屋へと戻っていく部分が、映画の肝である。動けなくなった河野が、志村に「どうして危うくなったとき、縄を切らなかったのか」と問われると、こう答えるのだ。「それは山の掟だから。人とつながっているザイルは切れないのだ」と。良い場面である。
 若いころはストーリーの展開ばかりに目がいき、場面を味わう余裕に欠けていたのだろう。
 ところどころ、いかにもセットという陳腐なシーンもあるが、多くはロケで撮影されており、風景も重厚である。

 なお、本作品は谷口の監督デビューであるとともに、三船敏郎の俳優デビュー作でもあり、この後、黒澤作品に志村・三船のコンビが頻繁に現れることになる。ここでの三船・志村の関係は、後の『酔いどれ天使』や『七人の侍』を彷彿させるところがある。
 ちなみに、山小屋の老人、高堂国典は『七人の侍』の村の長老であるし、河野秋武は黒澤明のデビュー作『姿三四郎』の敵役である。孫娘、若山セツ子は後に『青い山脈』(今井正監督/原節子主演)の丸眼鏡の生徒役で人気を博し、谷口千吉と結婚することになるが(谷口は再婚)、短期間で別れてしまう。1985年、50代半ばで縊死を遂げることになるのだが、この若いころの見事なまでの明るさからは、当然想像もつかない。

 力のある監督だと思うが、後年に作品数が激減するのは惜しいところである。どうも、有名女優を妻にした映画監督というのは、必ず寡作になるような気がするが、そうでない人も入るのかな。  [470]

[2008/2/2記]