『道具にヒミツあり』

 以前、旋盤工にして作家の小関智弘さんにお会いした際、仕事というものの面白さについての話になった。
 片方には「仕事とは労苦である」という捉え方があり、あくまで報酬のために時間と労力を売り渡している「だけ」という考え方が存在する。その一方で、どのような仕事にも面白さは見出させるはずだ、と考える人たちもいる。日本の林学草創期の学者であり、投資家でもあった本多静六という人は自らの語録に《人生の最大の幸福は職業の道楽家にある》と書いている。この楽しみには、富や名誉や美食も敵わないと。ただ、そのために必要なのは《勉強》だとも言っているのだけれど。
 小関さんは、後者に与すると話していた。そうでなければ、と例として挙げてくれたのが、長年にわたって見てきた町工場の職人たちの仕事ぶりや、そこでの「発明品」についてである。ただ、時間を切り売りするだけでは、あのような創意工夫は生まれようがないのでは、そう言うのだ。
 その創意工夫された「物」について書いたのが『道具にヒミツあり』(小関智弘著/岩波ジュニア新書 2007)である。とにかく、日常的に私たちが使っている道具にまつわる職人仕事の数々がいくつも紹介されている。

 ボールペンのペン先に仕込まれたボールの歴史から、正確な球体の作り方に話が及ぶ。また、消しゴムにまつわる話題から修正テープ誕生の苦労が綴られる。メガネやカメラが軽量化されたのはレンズの材質が変わったためであるが、その経緯はどうだったのか? さらには、ファスナー、ギター、自転車、携帯電話などなど、一つの商品には何人もの、何種類もの職人さんが関わり、その分担ごとに実にさまさまな創意工夫がなされていることが分かるのだ。

 大手の会社から「こんなもの作れないか」と無理難題のような話を持ちかけられ、「よっしゃ」とばかりに難問に取り組む創意工夫もあれば、いままで誰もやったことのない技術を駆使してみたいと、「商品」になるかどうかも分からずになされる創意工夫もある。本書の最後には、そんな例として直径0.01ミリのドリルが紹介されているが、これなど、ある工場の職人が注文とは無関係に独自の工夫で作り上げたものだという。

 本書では、他に道具に関連した「言葉」への興味も、さりげなく触れられている。黒板の文字を消す道具を私も「黒板消し」と呼んでいたが、公的な訓令では「黒板ふき」と呼ぶそうである。そりゃ、黒板を消すわけじゃないから「黒板ふき」が正しいのだろうけど……と、いまでも多くの子どもは「黒板消し」と言ってるそうだ。ファスナー、ジッパー、チャックといった言い方の違いについても、まったく気にしなかったものなあ。

 仕事の面白さの一端には、作業への「工夫の余地」があるのだろう。どんな仕事にも、といってしまえるかどうかは分からないが、ほとんどの仕事に「工夫の余地」はあるはずだ。物作りだけでなく、物を売る、あるいは人と接する、そのような仕事でも、きっと存在しているはずである。なおかつ、そうした工夫が周囲から評価されれば、さらに面白さは増すだろう。
 といような話をすると「理屈ではそうなんだけどさ」と渋面を作って切り返されることがある。確かに、私も自分を省みて、半ばは「理屈では……」と思わないでもないのだが、しかし、理屈がそうなのだったら、できるだけ理屈に近づける「創意工夫」もするべきなのだろう。  [471]

[2008/2/3記]