『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』昔から、ファッションという言葉とは無縁である。実利主義というか、夏は涼しく、冬は暖かければいい、といった程度の認識しか服飾に対して抱いていないのだから、我ながら情けないと言えば情けない。ただ、それでも街行く人たちを見て、自分なりに「ああ、かっこいいな」とか「あれは、どうも」といった判断はする。当然、そこには好みも含まれるのだろう。 《服を着るというのは、与えられた服をわざと、ちぐはぐに、だらしなく着くずすことからはじまるしかない》と、哲学者の鷲田清一は『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』(筑摩書房 1995)で記している。この本の表紙には、ズボンをだらしなくはく少年と、セーラー服のスカートを上げている少女のイラストがあり(故渡辺和博氏の絵である)、それでつい手にしてしまったのだが、著者がなかなかのファッション通であるということを、初めて知った。 そして、なるほど、ファッションというものも、きちんと耳傾ければ、実に多くの事々を語っているのだと、そのことも何となく分かってきた。 ファッションとは身にまとうものだから、ファッションを語ることは、当然、身体を語ることにもなる。ファッションの声を聞くことは、身体の声を聞くことでもある。 まずは、自分の身体をどのような像として捉えているか、その像と外界との「切れ目」がファッションとして表れてくると、鷲田は言う。つまり、若者が服飾をだらしなく着くずすことは、自分の身体、ひいては自分じしんを捕まえきれずに「泣いている」自己表現に他ならない、と(これは仏文学者、多田道太郎の評を援用してだが)。 制服のもつ安心感とは、この苛立ちを、とりあえずは心の片隅にしまっておけるからなのだろう。消えはしないのだけど。 優れたファッションデザイナーとは、だから、《服を着ることの意味を根源的に問いつづけるという意味で『哲学者』であることを、時代に無批判に密着しないとう意味で鋭敏な『ジャーナリスト』であることを、(中略)要求されているのだろう》と書く。具体的には山本燿司、三宅一生、川久保玲といった名を挙げている。 セーターやジャケットの、手の指先まで隠れるような長い袖の流行や、それをモチーフとしてデザインされた服飾から、たとえば、《用意をしない》生活を著者は読み取っていくのだ。常に袖をまくらなければ何も行為できないような服飾は、けっして便利でもなければ、見栄えに優れているわけでもない。しかし、ある瞬間に心地よさを感じるときがあり、その心地よさにこそファッションそのものの意志である、と。 しかし、身体とは捉えようとして、するりと指先から抜けてしまう存在でもある。そんなとき、自らの身体をもてあますようになる。この本の書かれた10年ほど前には、朝シャンやオーラル・ケア用品の流行から過度な潔癖症に陥る、ある種の清潔症候群が見られ、アメリカでは《身体の内部から不純なものを排除していこうというデトックス(毒性排除)への志向が、強迫観念のようになって人びとの意識を占めるようになってきている》と指摘する。ここ数年、日本でも聞かれる「デトックス」だが、なるほど、潮流としてはこのあたりに位置するわけだ。 ファッションの在り様として、はずし、くずし、ずらしていく方法は、書における楷書に対する草書のようなものなのだろう。そして、この草書の姿形には、意図するにせよしないにせよ、その時代が息吹いている、はずである。そこを著者は、《職人の美学であり、ダンディズムの極であると同時に、弱きものの抵抗であり、そして着るひとの第一歩でもある》と定義する。 誰もが、すでに「着るひと」であるのに、そのことを意識していないということでもある。 うん、もうちょっとファッションというものに気を配ってもいいのかもしれないな。 [472] [2008/2/4記] |