『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』どうにも、謀略史観というのが苦手である。どんな小さな事件でも、ナニナニの謀略によって起こった、というアレである。この「ナニナニ」には、それこそ昔のテレビドラマ『スパイ大作戦』のように共産主義国家が入ることもあれば、特定の民族が入ることもあれば、あるいは宗教団体が入れられることもある。ま、早い話、何でもありなのだ。もちろん、謀略がまったく存在しないとも思わない。それこそ、私たちの日常の、気づかない箇所に驚くような謀略が隠れていたりもいるのだろう。ただ、この「何でもかんでも」というのが納得いかないだけなのである。やはり、長い目で見れば「枯れ尾花」の類が多いのも事実なのだから。 このナニナニの部分に資本主義経済、というか、その権化であるアメリカ経済を入れたのが、『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』(ジョン・パーキンス著/古草秀子訳/東洋経済新報社 2007)である。 タイトルのエコノミック・ヒットマン、略してEHMとは、まったく聞き慣れない名称だ。 かつてEHMだった著者はこう説明している。「世界中の国々を騙して莫大な金をかすめとる職業だ」と。まるで詐欺師かペテン師だが、その実態はそう単純ではない。実に複雑怪奇なのである。 彼らが狙うのは石油などの天然資源をもつ途上国。その国の実力者、時には大統領といったトップクラスに巨額の国際融資をもちかける。ダムや発電所といった巨大施設を作りましょう、と。 EHMというのは、表向きはアメリカにあるコンサルティング会社のエコノミストであり、彼らじたいは決して非合法な職業ではない。 ただ、ここで契約が完了したとき、たいてい建設を請け負うのはアメリカ企業である。まず、ここで資金がアメリカへと還流させられる。やがて、途上国のほとんどは借金を返せなくなり、債務国の言いなりになる。天然資源の権利、軍事基地の設置、あるいは国連での投票といった面でアメリカに有利な取引がスタートするのである。彼らが巨大施設を作ったからといって、途上国の国民生活は向上せず、むしろ貧富の格差は広がり、国力そのものは落ちていく。それを指して「ヒットマン」と言っているのだ。著者は自嘲的に「現代の奴隷商人」と呼ぶが。 なかには、こうしたEHMの動きに敏感な指導者もおり、その狙いさえ駆け引きに使おうとするのだが、その次には「経済的」なヒットマンならぬ、本当のヒットマンが送り込まれるか、または戦争が仕掛けられるわけである。 自らの仕事に疑問を抱いた著者は、脅しや買収をはねのけ、ついに手記を書き上げる。それが本書だという。 読み終わると、「なるほどなあ」という気にはさせられるのだが、やはり一抹の疑念が湧かないこともない。いや、著者のスタンスは分かるし、「自分は何をやっているの」と索漠たる思いにとらわれたことも理解できる。ただ、それが「秘密工作」と呼ぶようなものなのかどうか、ということなのだ。 膨張した資本主義というものが、あたかも生き物であるかのように蠢き、さまざまな仕掛けを施していくことも、ありうるだろう。こうした途上国を食い物にする動きだって、当然、出てくるはずだ。 ただ、著者が近々の国際紛争すべてにEHMが絡んでいるというような書き方をしていると、どうしても首を傾げてしまうのである。 私たちは、きれいに整理整頓されたストーリーに惹かれやすいし、そこで納得しがちなのだが、そのとき確実に忘れ去られ、落としてしまったものがあるはずである。そちらのほうが、より重要だという気がしてならない。 [473] [2008/2/5記] |