『ニッケル・アンド・ダイムド アメリカ下流社会の現実』私がルポルタージュを書きはじめたとき、作品のあり方として二つの方法論を意識していた。いずれも取材、インタビュー、資料の渉猟は不可欠なのだが、ひとつは、自分の外にある世界をノミとカナヅチで刻んでいくような作業によって作り上げるノンフィクション。もうひとつは、自らがその世界の一員となって自分を含む周囲を語ることによって成立させるノンフィクション、である。両方とも、いろいろと試してはみているのだが、なかなか思ったようにはいかない。とくに後者のような潜入ルポ的ノンフィクションは、現在では、内部告発ノンフィクションに取ってかわられた感があって、良質なものを見かけなくなっている。手間暇ばかりかかってお金にならないから、仕方ないところなのか。 でも、海外では相変わらずこうしたルポルタージュは著されているようだ。この『ニッケル・アンド・ダイムド アメリカ下流社会の現実』(バーバラ・エーレンライク著/曽田和子訳/東洋経済新報社 2006)もまた、そんなノンフィクションである。 著者は、女性コラムニスト。ま、欧米のコラムニストというのは、日本とは異なり、ジャーナリスティックな文章を書く人たちである。この本の著者も、そうした文章をものしてきたのだが、あるとき、ひょんなことから低賃金で雇われる単純労働の世界を「体験的に」取材することになる。 年代が詳しく記されていないが、彼女が50代半ばのときの取材ではないかと思える。タイトルは訳者あとかきによると、五セント硬貨(ニッケル)と十セント硬貨(ダイム)とをアンドでつないで、動詞の受け身形にすることで、「少額の金銭しか与えられない」、つまりは「貧困にあえぐ」という意味になるらしい。 アメリカでは一九九六年の福祉改革によって、福祉受給者を減らして雇用率を高め、就労者を増加させた。ところが、就労しても貧困から抜け出せない、というより、働けば働くほど貧しくなっていく「ワーキング・プア」層を生み出していったのである。 著者は、フロリダ州ではウェイトレス、メイン州では掃除婦、ミネソタ州ではスーパーの店員として働き、あくまでその報酬内で払える部屋を借り、食事をし、交通手段をとるようにする。 初めの目標は時給7ドルだったが、なかなか、その額を満足させる仕事が見つからない。満たない部分は、ウェイトレスのときはチップで、または別の仕事と掛け持ちをすることでしのいでいく。 そして、著者は、どのような仕事もけっして「単純」なものなどないと気づくのだ。どこの職場の仕事も集中力と、毎日の異なった対応を必要としたし、それぞれの職場ごとの気風や癖にもなじまねばならなかった。 ただ、一方では、たとえばウェイトレスをしているとき、職場の若い男性が盗みの疑いをかけられる。著者には、彼がそのようなことをしたとは思えなかった。が、そのことで抗議をすることはなかったのだ。知らず知らずのうちに、上司のいうことには逆らわない《奴隷根性のようもの》が染み込んでしまったことに気づき、愕然とすることになる。安全な地域(コラムニスト)から、単に覗きに来ただけの自分にさえ、そのような心性が芽生えたことに驚くのだ。 そして、自分が職を代えていく経験をしてみて、初めて同僚たちが同じ職場に留まりつづけているのを理解するようになる。たとえば、職場への行き帰りに車を使えない者もいれば、新しい仕事に就くときに常に強いられる「薬物検査」を忌避したい者たちもいる。もっと良い仕事を探せば、と口で言うほど、簡単ではないのである(著者がひとつの職に就くまでの苦労を見れば、よく分かる)。 ここで著者が正直に語っているように、低賃金の労働に就いているとき、本業であるコラムニストとしての活動が遠い世界のことのようにぼんやりと感じられる。そして、そうした仕事をやめ、本業に戻ってくると、今度はそれまで身を置いた世界がまったく見えなくなったのだという。 アメリカにおける富裕層と貧困層の固定化とは、つまりはそういうことなのだ。片方から片方のことは見えない。断絶がある。 いまもなお、「専門職の中流階級」は貧困とは失業によって生み出されると信じている。しかし、それが誤りであることは、すでに明らかなのだ。別の方策が必要とされているのに、誰もそのことを指摘しないと著者は嘆く。 日本にも、この潮流は及びつつある。 本書は、第二章まではあっという間に進めるのだが、とくに後半になってデータ部分が曖昧に語られているため、数字や時間の流れを把握するため、何度も読み返さねばならなかった。 科学者の目を持って観察するという意気込みで臨んだ割には、叙情に流れ過ぎている印象が強かった。 [474] [2008/2/7記] |