『藪枯らし純次』

 何をもってハードボイルド小説とするか、という定義は、きっと読み手の数だけ存在するのだろう。
 ハメットやチャンドラーあたりなら衆目の一致するところだとしても、それ以降は、枠組が広がり、細分化されていくに従い、党派主義に陥ってしまった感がある。ネオハードボイルドなどという言い方も出てきて(あたかも「新本格」みたいなものだね)、一方が一方を「あんなのハードボイルドじゃないよ」と批判するようになった。
 もちろん、私にも私なりの線引きがある。これは以前、雑誌(『ダカーポ』)のインタビューで語ったことだが、ひとつは探偵役の一人称であること。あくまで「探偵役」というのがミソである。二つ目は、大筋において謎解きがあること。正直に言って、ハードボイルドはこの「謎」の設定の弱いものが多い。個人的な好みとして、話が入り組んでいくほうが探偵役の足取りが追えて楽しめるのだ。スティーヴン・グリーンリーフの中期までの作品など、私の趣味にはかなり合っている。そして、最も大事なのは探偵役に感情移入できること。ここは完全に好き嫌いでしかないが、あまり騎士風な探偵役はどうもいけない。かといって、無様な感じもいただけないし、その塩梅だろうね。
 この三点が満たされていれば原則的にOKである。
 それで、最近読んだ『藪枯らし純次』(船戸与一著/徳間書店 2008)は、帯には《ハードボイルド巨編》の文字。おまけに著者が船戸与一である。確かに、私にとってのハードボイルドの範疇にきちっと収まっている作品だ。
 舞台は鄙びた温泉郷、そこで起きるおぞましい事件、と書くと、何だか横溝正史風だが、そうはならないだろう、船戸与一なら。

 中国地方の山間にある赤猿温泉郷に、興信所の調査員、高倉がやって来るところから物語ははじまる。
 村の実際の人口は二百人に満たない。それも年寄りばかりである。
 高倉の任務は、この村に戻ってきた若い男、純次を見張って欲しいというものだった。この純次、中学を卒業して、東京に出たのだが、殺人を犯して少年鑑別所に入っていたことがある。それから十数年して、急に故郷に帰ってきたのだ。
 依頼者は、村の老人数名。高倉は、彼らから詳しい事情を聴いていく。
 実は、純次の母、そして姉ともに、村で縊死していた。二十年の間をおいて、同じ松の木で首を吊ったのである。
 純次は復讐のために戻ってきたのだと、村の老人たちは信じ込んでいた。
 復讐するというのだから、恨みつらみを抱かせる根があるはず。それは、性的に奔放だった純次の母と老人たちとの関係から生じているようだった。
 そのかたわら、高倉と同じ宿に逗留する、幕末史を研究する大学講師が、集落にまつわる過去の因縁を明らかにしていく……。

 物語は、主人公の高倉の一人称で描かれていく。探偵役は高倉ということになる。彼が任務を逸脱しながらも隠された秘密へとわけ入っていくのだが、少しずつ薄膜が剥がされていく過程は、スリリングである。また、性の密林のような温泉郷の闇に絡めとられそうになるあたりも、それなりに楽しめる。
 一方、タイトルにもなっている純次もまた魅力的である。「藪枯らし」というのは、ブドウ科の植物の名称で、蔓を他の樹木に巻きつかせて生息する。その際に、藪さえも枯らすことから、この名がついているという。
 存在そのものが謎めき、「藪枯らし」とあだ名されていただけに、実に凄みがある。高倉と純次が、腹を探り合いながら、親しみを感じていくのもハードボイルドの定石だろう。
 ただ、ラストにおいて私のハードボイルド観を覆す展開になってしまうのだが、それは読んでのお楽しみ。

 年金以外の現金収入がない村の経済状態。それは、のどかにも見えるのだが、人間が暮らす限り必ず軋轢や摩擦は存在する。
 小さな共同体であればあるほど、しがらみは強固になる。そうした、共同体をがんじがらめにしているしがらみこそが「薮枯らし」にも思えてくるのだ。  [475]

[2008/2/8記]