『キレる大人はなぜ増えた』先日、図書館のカウンターで職員に向かって声高に話している中年女性がいた。何を喋っているのか聞くともなく聞いていたら、上下巻二冊に分かれているミステリーの上巻は読み終えたのだが、下巻がいつ来ても借りられたままである。リクエストも出しているのに、全然、回ってこない。これはオカシイのではないかというのだ。上下二巻本なら同時に貸し出すべきではないか、と。かなり激高して話しているので、どれだけ重要な問題かと思ったら……。キレている、というレベルまではいってなかったが、それでも、その熱い口調は異様であった。 『キレる大人はなぜ増えた』(香山リカ著/朝日新書 2008)を読むと、現代には著者もまた「キレる」人たちが増えている印象を受けているようだ。著者は精神科医だから患者として出会うこともあるようだが、傾向として「自分に絶対的な正義がある」としてキレる人が多いようなのだ。つまり、正当化しつつキレる人たちといったらいいのか。 本書では便宜上(なのだろう)、「見て見ぬふりをしない人」、「泣き寝入りをしない人」、「『それでも私は正しい』人」、「いきなりトップにメールする人」、「昔の怒りを抑えられない人」、「ネット上だけ『正義の人』」というように分類して、それぞれのモデルケースを挙げて説明しているが、基本的にはすべて同種である。「私は正しい」と思っている人たちであり、「正しければ何をしても、何を言ってもいい」と思っている人たちである。 十年前に夫の母親から言われた言葉を延々と根にもちつづけて、そのことを思い返してはキレる女性について紹介しているが、誰しもキレるにはそれなりの理由がある。タネがあるわけだ(義母の心ない一言だったりする)。そして、そのタネに対して、怒りや憤りを感じて、暴言を吐いたり、ときには暴力に訴えたりすることになる。本人にしてみれば、あくまで責任はタネにあり、そのタネを作った他人が悪いわけで、自分の行動は悪くない、という論理になっている。 ただ、最近のキレる人たちの場合、この女性の例が顕著だが、タネと行動とのアンバランスにまったく気づかないし、考えようともしないのだ。十年前の一言を、ずっと心にもちつづける異常さを自覚することはない。駅員が注意した一言で暴力をふるう、レストランでウェイトレスの対応が悪いと食器を壊す、タネと行為との比重が崩れている例ばかりである。 ある意味で、キレる人たちというのは、自らを省みられない人たちだとも言える。 だから、ときとして、その人が何にキレているのか理解できないことが起こる。本人には正当性があっても、他人からはうかがい知れないのだから、しようがない。私も経験があるから分かるのだが、見事に理解不能なことでキレる人が存在するのである。それも、普通に社会生活を送っているように見える、いい大人が、である。 実は、本書に紹介されるデータのほとんどが新聞記事や他人の著作からの引用で、手を抜いた作りだという印象は否めない。さらに、タイトルにある「なぜ増えた」へのきちっとした解答もなされないのだ。「自己愛」と「ストレス」をキーワードとして指摘するものの、あとは「きちんと自己主張する世の中」は、どこで曲がってしまったのかと、読者に投げかけて終わっている。 もっと自らの臨床例から「キレる」ことを掘り下げていけなかったのだろうか。 [476] [2008/2/9記] |