『現代の記録』

 最近、ノンフィクション、ルポルタージュに関連する本を多く読んでいるのだが、ある本で紹介されたものを探して、そこからまた別の本へ、という流れも増えている。これなどは、1957年の刊行とあるから、置いてあるのは図書館ぐらいかと思ったが、意外にもamazonのマーケットプレイスで見つけたので購入。旧ソ連の小説家による作品集『現代の記録』(イリヤ・エレンブルグ著/小笠原豊樹訳/修道社 1957)である。相当に古びた本が送られてきた。
 ルポルタージュ文学という言い方をしているが、毛色はちょっと違う。むしろ、日本だとプロレタリア文学というジャンルに入れられるのだろうか。ただ、そうとも言い切れないあたりが、なかなかにユニークな作品集なのだ。

 大きく分けると、「自動車」、「タイヤ」、「ガソリン」、「イワシ」、「マッチ」、「靴」、「食糧」といった生産工程や資本家にまつわる短編が章ごとに並んでいる。自動車ならフォードであったり、シトロエンであったりする創業者が、いかに労働者を安く、効率よく使おうかと頭を悩ましていく。その一方で、工場の働き手たちはベルコンベアに追い立てるのと同様に、日々の暮らしに追われていく。
 そうした構図は、タイヤに関する章のゴム農園でも、イワシの章の缶詰工場でも、マッチ工場でも変わらない。紋切り型の「資本家対労働者」の図式にも見えるのだが、この著者の場合、もう少しひねくれた見方を提示する。工員が時間やノルマに追われていることと、資本家側が他社との競合や利潤を上げることに汲々とすることを相似形として描いていくのだ。
 タイヤの章では、イギリスから東南アジアに来てゴム農園で成功した人物が主人公に据えられる。イギリスには片思いだった女性がいるのだが、彼女はもう結婚しているだろうと諦めている。近いうちに、十数年ぶりに帰国したいと考えている。一方で、イギリスとアメリカとの間でゴムの価格交渉が行なわれており、さらにゴムの増産が図られる。そして、主人公はますます帰国が叶わなくなるという結末になるのだ。

 ふと思い出して、小林多喜二の『蟹工船』を読み返してみた。私のプロレタリア文学に対するイメージは、こちらで醸成されていることが改めて分かった。はっきり言って、暗く、切なく、湿っているのである。『現代の記録』が妙に明るく、滑稽で、乾いているのとは対象的である。
 また、『蟹工船』の直接の「敵」は目の前にいる監督(浅川)であり、その横暴に対するストライキが計画され、実行されるあたりでカタルシスを得られる作りになっているのだが、『現代の記録』のほうは、そうしたストーリー的な盛り上がりが排除されているのだ。救いようがないといえば、むしろ、こちらのほうが救いようがなく見える。
 また、『蟹工船』は、仕事ぶりだけでなく、食事や寒さといった現場の苛酷さが細かに描写されていく。まるで顕微鏡で部分を拡大していくかのような描き方なのだ。本来は、この、目を細めて微細な箇所に見入る行為と、顔を離していって全体像とを眺める行為は並立させねばならないのだろうが、そこがなかなか上手くはいかないようである。『現代の記録』にしても、こちらの場合は、体を離して見た像に比重がかかっているのだ。  [478]

[2008/2/16記]