『M★A★S★H』

 好きな映画を何度も観ていると「よくも、まあ、飽きないで」と呆れられることがある。でも、実際に飽きないのだからしようがない。ビデオ、DVDの時代になって、この「繰り返し観る」がさらに顕著になってきた。ただ、長尺もの、たとえば『七人の侍』(黒澤明監督)や『レッズ』(ウォーレン・ベイテイ監督)などは、それだけで3時間以上が必要だから心して観ないといけない。休憩まで観て、後半は後日に、とはなかなかいかないのである。
 で、この作品だが、かつて映画館で6回観ているが、やはり飽きない。『M★A★S★H』(ロバート・アルトマン監督/ドナルド・サザーランド主演 1970)である。これまで、なかなかビデオ、DVDが手に入らなかったので、戦争映画の音楽を集めたCDに収録されていた主題曲を何度も聞いていたのだ(主題歌もまた良いのである)。
 それが、先日、CDショップを覗いたところ、何と980円の廉価版DVDが売っていた。すぐさま購入し、家に帰って観ました。いやあ、またまた新たな発見があった。

 MASHとは移動野戦外科病院の略である。朝鮮戦争のただ中の朝鮮半島。舞台は、その前線から数キロのところにある野戦病院だ。
 ここに軍医のポークアイ(ドナルド・サザーランド)とデュークが配属されるところから映画ははじまる。ポークアイ、のっけから勝手にジープを拝借するなど、はちゃめちゃな行動ばかりなのである。ただ、連隊長のブレイク大佐や歯科医や牧師といった連中も、相当にオカシイのだが。
 おまけに胸部外科の腕利き、トラッパー(エリオット・グールド)も配属されるのだが、これも横紙破りの医師であった。
 新たに着任した女性のホーリハン少佐が、根っからの堅物だと分かると、徹底的にからかっていく。ホーリハンと、やはり真面目一辺倒のバーンズ少佐が、なぜか意気投合。個室で抱き合っていたのが目撃されると、早速、隠しマイクが仕掛けられる。そこでの睦言は部隊中に鳴り響きわたるのだった。
 ホーリハンとポークアイたちの仲は、さらに悪化し、彼女が将軍に送った直訴状が問題とされるのだが……。

 私が、この映画を観たのは高校生のときだから、すでにベトナム戦争は終結していた。が、やはりイメージとして描いたのはベトナム戦争である。朝鮮戦争というのは、まったく思いつかなかった。
 しかし、すぐに原作となったリチャード・フッカーの小説を文庫本で読み、時代がもっと前だと知り、内容も映画より穏やかだと知ることになる。だから、原作のほうは再読しなかったなあ。
 このDVDには、ロバート・アルトマン監督のインタビューも収録されているのだが、そこで明らかに「ベトナム戦争と混同するように仕掛けた」と話しているのだ。1970年の公開だから、まさにベトナム戦争の渦中にある。
 そういえば、意図したのかどうかは分からないが、軍医たちが町中に出るシーンは、どう見ても韓国ではなくベトナムあたりの東南アジアである。
 公開前には、20世紀フォックスの上層部からこてんぱんに非難され、封切りに対して猛反対に遭ったそうである。なぜ、できあがってから文句を言うのか、とも思うが、同じ年、20世紀フォックスは『トラ・トラ・トラ!』と『パットン大戦車軍団』を製作しており、その陰に隠れて、アルトマン監督が好き勝手な作品に仕上げたというのが真相らしい。
 ただ、撮影方法も型破りで、シナリオは無視し、台詞のほとんどはアドリブ。脚本家のリング・ラードナー・ジュニアは激怒し、アルトマン監督に抗議する。皮肉にも、いくつかノミネートされたアカデミー賞の部門賞で、受賞に至ったのは、この脚色賞だけだったが。
 ドナルド・サザーランド、エリオット・グールドは、こんな映画に出ると自分たちのキャリアに傷がつくと、アルトマン監督の降板を画策し、シャワーシーンで裸になるよう口説かれるサリー・ケラーマンは必死で拒むが、アルトマン監督の作戦に乗せされて一瞬、全裸をさらしてしまうのだ。
 というような話が「誕生秘話」としてDVDに収録されているのだから、楽しい。

 看護婦の数を適正に戻すよう命令されたポークアイが、ホーリハンの教条主義ぶりを「軍隊バカ」と蔑むシーンがある。この戦地でそんな発言をすることに何の意味があるのだ、と。ホーリハンも怒鳴る。どうして、あんな人が軍隊にいるのか。周りの人間が答える。彼は徴兵されてきたんだ、と。
 一歩間違うと、おちゃらけたコントに捉えられかねないストーリー展開を、かろうじて重喜劇に留め、さらには妙な感動を呼び起こすのは、このあたりの鋭い刺や幾重にも屈折したアイロニーがあるせいだろう。

 ひとつ、気に入らない点がある。かつて観たときのポスターは、Vサインをした手の下に女性の脚が二本生えている図柄だったのだが、このDVDはヘルメットからハイヒールを履いた女性の脚が飛び出ているイラストになっている。これは、やはり昔のポスターにしてもらいたいところである。  [479]

[2008/2/17記]