『ウォッチメイカー』

 昨年の海外ミステリー・ベストテンの類いで軒並み第一位になっていたのが、ジェフリー・ディーヴァー『ウォッチメイカー』(池田真紀子訳/文藝春秋 2007)である。
 実は、ディーヴァーについては、短編集『クリスマス・プレゼント』以来、とんとご無沙汰であった。ここ2年ほど、私があまり熱心なミステリーの読者でなかったというのが原因だけど。
 書店で、本書を目にしたときは迷いなく買い込み、さすがに500頁の大部なので持ち歩かず、就寝前にだけ読みつづけていた。少しずつ少しずつ、である。300頁あたりまでは、遅々とした進み具合だったのが、そこを超えると一気にラストまで。うーん、相変わらず巧い。この著者にどんでん返しの連続技をかけられたら、もう、本を置けないでしょう。

 タイトルの「ウォッチメイカー」は、連続殺人犯である。残忍な手口とともに、現場には常にアンティークの時計が残されていた。
 桟橋に残された時計と大量の血液、ビルの裏口で喉を潰され倒れていた死体とやはり時計。
 捜査に当たるのは、もちろん、リンカーン・ライムとアメリア・サックスである。ただ、今回、アメリアは別の殺人事件も追っていて忙しい。
 ディーヴァー作品の特徴だが、捜査陣の動きと並行して犯人側、つまりウォッチメイカーと共犯者の動きもまた展開していく。
 次なる獲物を指定するウォッチメイカー、それに付き従う共犯者。どうやら、ウォッチメイカーはこの先殺すであろう、何人もの餌食をすでに決めているようだった。
 アメリアの追う事件のほうは、どうやらニューヨーク市警の裏側も関係しているようである。そちらに時間を割かれ、ライムの担当する事件の手伝いにはいけない。
 ただ、今回は西海岸からニューヨークを訪れていた尋問の天才、キャサリン・ダンスがライムの事件を手伝うことに。
 ウォッチメイカーの狙いはまったく分からない。被害者の人選は、どのような理由によるのか。
 現場には遺留品がなく、手がかりらしきものは一つも見つからない。綿密な計画と冷静な行動、まさに精密機械のような犯罪者である。その状態でライムはウォッチメイカーの犯罪を阻止できるのか。また、動機を暴くことができるのだろうか。

 数年前から、もう、サイコ風味つけのミステリーは勘弁してもらいたいと思っていたのだが、数多あるミステリーは相変わらず「動機づけ」をそこに持っていきたがる。本書も、そんな匂いを立てて進むのだが、ライムと犯人との頭脳戦に比重を置くため、あまり気にはならない。そして、途中からストーリーは一気に別の方向へと向かうから、ついつい引き込まれてしまうのである。
 なぜ3分の2ぐらいからスピードアップしたかというと、このあたりで事件が終わりそうな気配を見せたからである。交渉人の活躍を描いた『静寂の叫び』もそうだったが、残りの頁数から考えてもここで終わるわけがないよなという疑念、しかし、何となく終焉を迎えそうな展開、この狭間に置かれると、もう先が読みたくてたまらなくなるのだ。
 すると、見事なまでに、というか、多少のアンフェアもあるものの、引っ繰り返しに引っ繰り返してくれるわけである。この読み手の鼻面を引きずり回すような技は、ディーヴァーの独壇場だろう。

 不満もいくつかある。誰某の部屋に物音が、犯人に襲われるのだろうか、というような謎を残したまま場面を切り替えるというのは、最近のドラマでもよく使う手だが、ディーヴァーはそれを多用する。ちょっと多用しすぎると思えるほどだ。このようなハラハラ、ドキドキは出合うたびに麻痺していってしまうから、あまり使い過ぎるとインパクトが薄れると思うんだけどなあ。
 ただ、この人のサービス精神には恐れ入る。読み手を楽しませることを第一義に考え、そこにすべてを集中させているのだろう。

 まるで人間ウソ発見器のようなキャサリン・ダンスというキャラクターが、次回作ではメインに据えられるようである。これも楽しみだ。  [481]

[2008/2/25記]