『終決者たち』

 出たら必ず読む、というミステリーのシリーズは、私にはあまりない。かろうじて、ディック・フランシスぐらいか。
 マイクル・コナリーのハリー・ボッシュのシリーズも、けっして熱心な読者とは言いがたいのだが、それでも私にとっては二番手あたりのシリーズにはなっている。というわけで、『終決者たち』(マイクル・コナリー/古沢嘉通訳/講談社文庫 2007)である。
 私立探偵だったハリー・ボッシュが、刑事に復帰、それもロス市警のエース部署といわれる未解決事件班である。と、この名称に何か聞き覚えが……そう、ここんとこ新聞、雑誌、テレビを賑わしているロス疑惑で、三浦和義氏逮捕に動いている、あの部署なのだ。
 ロス疑惑再燃というニュースに、私も「何をいまさら」と思わないでもなかったが、本書を読むと、捜査する側にとっては「いまさら」という話ではないことがよく分かる。ジャーナリスト出身のコナリーだから、実際の仕事ぶりを取材しているはずで、たとえば本書でボッシュが担当させられる未解決事件の中には、1966年のケースもある。ロス疑惑より、さらに20年近く前だから、本当に「いまさら」ではないようだ。関係者にとって事件はけっして「凍りつかない」のだということも分かってくるのである。

 3年間のブランクを経て刑事に復職したボッシュは、未解決事件班で、再びキズ・ライダーと組むことに。
 最初に、手をつけることになったのが17年前に起きた女子高生殺人事件であった。女の子は自宅裏の山の中で射殺死体として発見された。遺体を調べると、彼女は妊娠中絶をしていたのだが両親はともにそのことを知らなかった。
 過去の捜査では、恋人らしき男性、友人たちを含めて、全員にアリバイがあり、それ故に未解決事件となったのである。
 ただ、遺体のそばに落ちていた凶器の拳銃には、犯人のものと思われる血液が付着していた。当時はDNA鑑定もなされていなかったのだが、今度、その再調査が行なわれたときに、そのDNAと合致する前科者が見つかったというのだ。
 ボッシュとライダーはその線から捜査をはじめることにする。
 二人が調べはじめると、かつて捜査にあたった者たちの闇のような関係が浮き彫りにされてくる。上層部からの圧力、難航する捜査、事件は17年経って再び動きはじめるのだったが……。

 いつもながら、先の読めない展開で、事件は意外な方向へと走っていく。その流れの作り方が、実に巧い。
 今回、ボッシュのキャラクターは前面に押し出さず、部署の説明や人間関係の描写を多くしているのは、今後は未解決班での仕事を中心にしていこうという意図なのか。
 過去の事件を追う、というのは、私立探偵のときの『暗く聖なる夜』でもそうだったのだが、捜査の動機が明確でなければ、いまひとつ緊迫感が醸し出せない。そのあたり、警察内の「未解決班」という部署での仕事にしてしまえばクリアできるのだろうな。
 あと、気になったのはタイトルである。「終決者」というのは、原題の「クローザー」を訳したものだろうが、ちょっとぴんとこない。いまや野球でも「クローザー」というのは普通に使われているのだから、そのまま「クローザー」でも良かったのでは?

 過去と現在とは連綿とつながっているのだが、やはり、いくつかの断絶は存在しているのだろう。切れ目に見えるような時期、である。その切れ目を超えると何かが変わる。あまく言葉では説明できないような何かが。
 そんな時期は、私にもある。
 ただ、その断絶の時期にあるとき、それを意識することは難しいのだろうとも思えるのだが。  [482]

[2008/3/1記]