『芥川龍之介と腸詰め(ソーセージ)』

 ノンフィクションを書く際、取材とともに随分と資料にもあたる。ただ、私の場合、どうしても「現場」に比重がかかり、資料のほうはインタビューやフィールドワークの補足として捉えがちではあるが。
 しかし、インタビューができないような、つまりは生存者のいないような時代や事件を扱うときは、当然、資料が第一義になってしまうだろう。最近、それに近いノンフィクションを書いていたため、資料を扱う手際について、いろいろと考えてしまった。
 そんなとき、『芥川龍之介と腸詰め(ソーセージ) 「鼻」をめぐる明治・大正期のモノと性の文化誌』(荒木正純著/悠書館 2008)という本を読んだ。これは、きっと文芸評論というジャンルに組み入れられるのだろうけれど、「新歴史主義」というのは、こういうことなのかと初めて理解できた。とにかく、この方法による記述の手際は、完全にノンフィクションなのだ。
 いえ、そうではない。すみません。「新歴史主義」など、それまでまったく関心をもっていなかったことは白状しておかねばならないだろう。

 芥川龍之介の短編小説「鼻」は、誰もが教科書などで読んだことがあるはずだ。大きな鼻に悩む禅智内供というお坊さんの物語である。
 薬を使って鼻を小さくしたものの、今度は小さいなりの別の悩みが現れるという、禅問答のごとき教訓を含んだ寓話である。悩みというものの複雑さ、とでもいうべきか。
 ただ、著者はこの短編の一つの言葉の前で立ち止まってしまう。芥川は大きな鼻を形容するのに「細長い腸詰めのやうな」と書いているのだが、どうして「腸詰め」だったのか、と悩んでしまう。
「鼻」が発表されたのは大正五年。当時、腸詰め、あるいはソーセージがどれだけ一般的だったかを著者は調べ始める。辞書、新聞、小説、広まり始めた映画。その結果、大正時代初めに腸詰めという語は散見するものの、まだ一般的ではない。チャップリンの映画が公開され、ソーセージが登場するのは、もう少し後のことである。
 実は、ここまでが本書の序章のようなもので、本筋はここからはじまる。
 ならば芥川は「腸詰め」にどのような比喩を込めていたのか、ということである。これを探っていく過程こそが、本書の眼目である。そして、まさにノンフィクション的文芸評論、要は「新歴史主義」ということだ。
「鼻」、とくに「大きな鼻」から性的な比喩を想像するのは簡単だが、著者の発想はさらに羽を広げていく。実は、芥川の草稿では、腸詰めの前に赤茄子(トマト)、烏瓜と書き、それを消して腸詰めに行く着くのである。この道筋の意味を、著者は明治・大正期の料理法、整形手術、花柳病などからたどっていく。
 仮説に仮説を積み上げていくわけで、ときに強引すぎる気もするが、展開は実にスリリングで面白い。
 この案内に従って歩いていけば、やがてゴールでこの名作への新たな視線が、得られるという寸法になっている。

 著者が影響を受けたと記す、新歴史主義の提唱者、スティーヴン・グリーンブラットの『驚異と占有』と『シェイクスピアの驚異の成功物語』を読んでみた。確かに、後者の『シェイクスピア……』のほうは面白かったなあ。シェイクスピアの評伝を目指しつつ、16世紀から17世紀のイギリスの人々の暮らしから文化一般に至るまで事細かに描写し、けっして才能が偶然から生まれきたのではないことを論証していくのだ。そう、才能は時代の中から生じてくるのである。
 その論証の過程が、まさにノンフィクションなのである。シェイクスピアは一切、そうした自身のことは書き残していない。が、同時代の、きっと彼が見たり聞いたりしたであろう祭りやお芝居の数々から、後年のシェイクスピア作品の断片が垣間見えるというわけである。そこにエリザベス女王の行幸という歴史的事実が挟まると、さらに事実の重みは増していく。

 ルポライターと名乗って20年以上が経つのだが、「事実」というものの捉え方、そして表し方、そこには無限の可能性があるのかもしれないと思わされた。  [484]

[2008/4/2記]