『ルーズベルト暗殺計画』すでに知られている結末へ向けて、意表をつく道筋をたどってみせる。そこに、歴史に材をとったフィクションの醍醐味がある。だからこそ、SFやミステリーやサスペンスには、このジャンルの秀作が多いと言える。微妙に歴史をねじ曲げて見せたり、別の要素を含ませたりすることで、虚構世界が一気に広がるのである。こうした作り物は山田風太郎が抜群に上手かったし、半村良の『戦国自衛隊』なども、SFではじまりラストにたどり着くと歴史物へとなだれ込む驚かせ方は、うーん、そんな方法もありなのかと、つい唸ってしまった。 サスペンスでは、たとえばフレデリック・フォーサイスの『ジャッカルの日』か。歴史の狭間に、殺し屋ジャッカルを巧みに紛れこませた傑作である。ドゴールの与り知らぬところでストーリーは展開するのだから、いかようにでも話は作れる。それでいて、暗殺は成功するのかと思わせてしまうのだから、明らかに書き手の勝利なのだろう。 本書、『ルーズベルト暗殺計画』(デイヴィッド・ロビンズ著/村上和久訳/新潮文庫 2008)のほうは、タイトルにもあるようにフランクリン・D・ルーズベルト大統領が標的である。 ルーズベルトの行く末は、もちろん、誰もが知っている。基本的にはそこを変えてはならないという「ルール」(なんてものは私の好みで作っただけで、本当存在しない)を守って、さて、暗殺計画にリアリティをもたせられるかどうか。お手並み拝見である。 一九四五年一月一日未明、アメリカの東海岸にウエットスーツ姿の若き女性がたどり着く。暗殺者、ジュディスである。 海岸で見張りをしていた民間防衛隊の男女に見つかり、やむなく二人を殺害する。痴情のもつれによる殺人に偽装して。 この事件を怪しんだシークレット・サービスの捜査官ナビットは、暗殺史を研究しているラメット教授の協力を仰ぐことにする。 このラメット、イギリス特殊作戦執行部で連合国軍の工作員に暗殺術を教える仕事もしているのだ。 アメリカ東海岸の殺害現場、死体、凶器などを検証したラメットは、痴話喧嘩による殺人などではないと断定する。決め手は、ジュディスが置き忘れたナイフ。ラメットは一目見て、それが中世ヨーロッパのカルト教団アサシン派のナイフだと喝破するのだった。 暗殺者の狙いは?……第二次大戦の真っ只中……ルーズベルト大統領か。 一方、ジュディスはワシントンで勤め先を見つけ、まんまとアメリカ市民として街の中に溶け込むことに成功する。あとは、どのように標的に近づくか、だ。 暗殺に関する知識を総動員して、ジュディスの行動を読もうとするラメット。殺人技術を駆使して、行く手を阻む者を消しつづけていくジュディス。いつかは対決しなければならなかった二人だったが……。 普通、この手のサスペンスは、暗殺を防ぐ側に感情移入しがちである。刑事だったりシークレットサービスだったり。ところが、この女性暗殺者ジュディスがなかなかに魅力的なため、ついつい応援したくなってしまう。任務達成のためにはいくらでも冷酷になれる、その非情さに驚かされたりもするのだが。 学者のラメットも一筋縄ではいかない。曲者ではあるのだがが、しかし、女性暗殺者に見事に翻弄されていくあたりがユニークなのである。 著者は、ルーズベルトの実際のスケジュールを元に、公務での会見や面会を事実に即して配しているという。その、どのあたりに間隙を作って、暗殺者を紛れ込ませたかは、読んでのお楽しみである。 舞台となっている時期、ドイツの敗色が濃くなり、日本では東京大空襲があり、米英ソ首脳による敗戦処理が話し合われている。 こんなときに、いったい誰がアメリカ大統領に暗殺者を差し向けたのか、という謎も物語の裏には隠されている。 本当は車椅子生活をつづけていたルーズベルトの姿は、当時の国民にはまったく知らされていなかった。彼も、病気などないかのように振る舞っていた。ただ、戦後の歴史はそのベールを剥ぎ取っている。 ということは、いま現在、私たちが信じている「歴史的事実」とやらも、さて、どこまでが「事実」なのか。そんな疑問を抱いてしまうだろう。 結末まで来て、改めて、首を傾けさせられてしまうのである。 [485] [2008/4/15記] |