『アフタースクール』

 映画でもミステリーでも、ときに「騙される快感」に身を委ねたくなることがある。私は、とくにそうした作品が好きなのだ。
 ミステリーなら、さしずめ叙述ミステリーの類である。あの手この手で読み手を撹乱しようとし、それに対して、ページを行きつ戻りつしながら、書き手の手の内を読み取ろうとする。その駆け引きが楽しいのだ。
 一方、映画の場合は、この「行きつ戻りつ」ができないだけに、なかなか辛い。とりあえずは描写を飲み込んでしまわないと先へは進めないから。たとえば、『シックス・センス』なんて、個人的にはあまり良質な「騙しのテクニック」だとは思わないものの、やはりこの「戻りつ」ができなかったから、ついつい騙されてしまったのだ。それでも、後半のある箇所で分かったが。
 そこで映画『アフタースクール』(内田けんじ監督/大泉洋主演 2008)である。
 明らかに叙述ミステリー調の騙しであり、作者はよく研究している。てなことを言っても、こちらは見事に騙されてしまつたのだから仕方ない。
 とにかく観客に対する騙しの手口というのは、まだまだたくさんあるということだろうね。

 仕掛けが多く、フェイクの散りばめられたストーリーだから、ほとんど筋の説明はできないが(ネタバレになってしまう)、かろうじて確かな部分だけ書いてみよう。
 エリートサラリーマン、木村(堺雅人)が失踪したと、彼の勤める会社で囁かれる。偶然に社員が撮った携帯のデジカメによって、どうやら若い女性とともに逃げたらしい。
 この女性が訳ありのようで、会社の偉い人たちは探偵の北沢(佐々木蔵之介)に木村の行方を捜すよう依頼する。
 北沢は、木村の中学時代の同級生、島崎を装い、アルバムを閲覧させてもらおうと木村の母校を訪ねる。と、偶然に、最近まで木村との付き合いのあった教師、神野(大泉洋)と顔を合わせてしまうのだ。
 何とか島崎に成りすまし、さらに神野を使って、木村の行方を追おうとするのだったが……。

 このあたりまでは、映画内でも「事実」として扱われ、ま、仕掛けにも影響ないだろう。
 ただ、これだけじゃ、いわゆる探偵ものの人物探しに思えてしまうのだが……いや、途中までは、確かにその面白さで引っ張っていく。木村はどうして失踪したのか、探偵の後ろ暗い過去、そんなところに焦点が当てられている。ただ、途中から、転調して、あれよあれよという間に意外な方向へと進むんだけど。
 手品師がタネを左手に隠しているとき右手に観客の視線を集めるように、この監督はきっちりとタネを隠して、別のところに注意を逸らしていく。良質なミステリーがそうであるように、その騙された箇所をもう一度、見てみたくなるのだ。「ああ、そういえば」と唸りたくなる。
 叙述ミステリーの最も多いパターンだが、「視点」の定め方の妙だろうな。つまり、Aという人物の視点から見えていることも、Bから見るとまったく異なって見えるということだ。この作品、誰の視点に感情移入するかで、その「騙し」の度合いも変わってくるはずだ。

 私が感心したのは、こうした騙しのテクニックに加え、タイトルに表れている筋立てのしっとり感も表現しえている点である。ほのかな、ほろ苦い思い出、そんな思い出を抱えて中年になっていくことの寂寥感。うーん、分かる分かる、である。

 関心ある方は、ぜひとも、騙しに身を委ねてみるといい。  [486]

[2008/6/17記]