『おそろし』

 怪談話というのは、いまや流行らないのだろうか。お化けよりも、たとえばネット掲示板に書き込みをしている派遣社員のほうがよほど怖いのだから、それもまた致し方ないことなのか。
 だから、怪談と言えば、どうしても時代設定を過去に持っていき、不可思議な現象を「そのまま」信じられてしまう場で怖い話を造形することになる。
 宮部みゆきが練達の語り手なのはよく知られている。そんな著者が、夏の怪談ならぬ「怖い話」の題材として選んだのが「百物語」だ。それも、座興としての百物語ではなく、当事者にとっては切実で、真摯な「物語」として。それが『おそろし 三島屋変調百物語事始』(宮部みゆき著/角川書店 2008)である。

 主人公のおちかは十七歳。江戸の神田三島町にある袋物屋三島屋に奉公している。とは言っても、主人の伊兵衛は叔父にあたる。
 実家は川崎宿の、それなりに大きな旅籠であった。
 つい数ヶ月前、ある事件が、おちかを気塞ぎにしてしまう。出家まで考えた彼女を預かってくれたのが、三島屋だったのだ。ただ、あの事件がどのようなものだったか、彼女の口から語られることはなかった。
 どこか暗い陰を持つおちかだったが、よく働くので、叔父夫婦も、古くからいる口うるさい女中も温かく接してくれている。
 ある日、伊兵衛夫婦がよんどころない事情で留守にしなければならず、その間の接客をおちかに頼んだ。
 建具商の藤吉と名乗るその男は、庭の曼珠沙華を見て表情を変える。そして、おちかを相手に自分の身の上について訥々と語りはじめるのだった。尊敬する兄が人を殺めて島送りとなる。やっと赦免となって帰ってきたのだが、藤吉はかつてと同じようには付き合えない。そして、忌まわしい事件が起きたのだ、と。
 この曼珠沙華にまつわる語を聞いた後、伊兵衛はいろいろな人たちから奇譚、怪談を集め、「変わり百物語」と呼ぶ趣向をはじめる。聞き手を言いつけられたおちかは、他人の不可思議な物語を聞くうちに、変化が起きてきたのだ……。

 連作仕立てなので、五つの話が数珠のように連なっていく。その中には、おちか自身の物語も挟まれる。
 どれもこれも人間の持つ邪念に端を発しているのだ。著者のいう《人の心の真っ暗な納戸》を原因とする物語である。
 人は自らの悪意には無自覚なのである。他人を傷つけ、陥れた後、初めて自分の心の《真っ暗な納戸》に気づいたりする。そして、仕出かした事の大きさに、腑抜けのようになってしまう者もいる。彼らも何とか生きつづけるのだが、心の中には魔窟のような空虚が口を開けているのである。
 著者は、ここに「物語ること」による救いを持ってくる。他人に物語り、他人の物語に耳を傾ける。そのことで救われる魂が存在するはずだ、と。
 それは相手を忘れないことであるとともに、きれいに事件そのものを忘れ去るための方策でもある。
 そして、この著者にも、そんな物語ることによって得る癒しが存在しているような気がしてならない。  [487]

[2008/7/20記]