『妃は船を沈める』

 ミステリーの「新本格」という呼称、かつては若手の書き手が随分と出てきたため、いろいろな場で見かけたが、最近ではほとんど耳にしなくなった。
 もともとは島田荘司や綾辻行人あたりが使いはじめ、昔の「本格推理小説」の復権といった趣があったのだ。
 一応、規定のようなものがあり、確か島田は「幻想的な謎と論理的な解明」と言っていたように思う。非日常と日常との往還とでも言うべきか。ま、横溝正史ものを思い浮かべるといい。密室殺人なんていうのも、まさに新本格そのものだが、やはりこれもまた最近は流行らないようである。
 そんな中、かなり奮闘しているのが有栖川有栖だろう。孤軍奮闘に近い。昨年は『女王国の城』がベストテンの類で軒並みトップにランクされ、これまで着実に独自の世界を進んできたものが、広く認知された感があった。
 個人的には、この人は短編、中編のほうが得意だと思っているのだが(国名シリーズの熱心な読者なのである)、どうしてどうして長いものも読ませます。
 脂の乗ったところで、さらに連打したのが、この『妃は船を沈める』(有栖川有栖著/光文社 2008)。犯罪学者、火村英生とミステリー作家、有栖川有栖のコンビものである。
 中編が二つ組み合わさって長編を構成している仕組みで、一種の連作ものとも言えるか。試みとしてはユニークである。

 第一部「猿の左手」は、ある男性の乗った自動車が大阪湾に飛び込み、男性は水死する。ただ、男性の遺体から睡眠薬が検出されたため、他殺の可能性も出てきた。
 一億円の保険金が入る妻、大金を貸している女性と、何人か怪しい人物はいるのだが、それぞれアリバイがあったり、犯行が不可能な理由があったりする。
 タイトルにあるとおり、あの名編ウィリアム・W・ジェイコブズの短編「猿の手」をモチーフにしている。三つの願い事が叶えられるという謂れのある干からびた猿の手。老夫婦が大金が手に入るよう願ったところ息子が事故死して見舞金が入る……という話である。この物語への別の解釈が、事件の真相にたどり着く糸口となるわけだ。
 つなぎとしての幕間があって、第二部「残酷な揺り籠」は第一部の登場人物が再び出てくる話。こちらは地震と密室殺人との合わせ技だ。

 第一部の、短編「猿の手」を道案内の羅針盤としてながら、実は読み手をまったく異なる方向へと誘う手腕はなかなかである。とくに、冒頭に断り書きを入れつつ、微妙にミスリードを施しているのだ。いや、けっしてウソを書いているわけではなく、楽屋話が先入観を作り出してしまうのである。
 どちらかというと第一部の巧さに唸った分だけ、第二部は点が辛くなる。こちらは驚きが少ないのだ。
 火村という探偵のキャラクターが意外と淡泊で、ワトソン役の有栖川有栖もアクのない人だから、いつものように筋運びは、それほどおどろおどろしくならない。そこが彼の作品の良いところでもある。えぐさを求めると肩透かしを食うだろう。
 ただ、新本格全般に言えるのだが、登場人物を将棋の駒のごとく動かす、パズル風のミステリーから脱しつつあり、生の表情が垣間見えてきているのは確かである。  [488]

[2008/9/6記]