『詩人の恋』

 よくできた戯曲による芝居は、何度観ても新たな発見がある。再演、再々演に耐えうるといってもいい。それは、芝居というものが読書などとは異なり、音楽などと同様に時間軸で表現されるものだからだろう。
 私が、とにかく何度も観つづけている戯曲は『ゴドーを待ちながら』と『審判』である。可能な限り、見つづけてきた。ただ、前者はすべて別の演者によるものだったのに対し、後者は一度だけ別の演者のものを観たが、あとは加藤健一の舞台のみである。これは上演の頻度によるから致し方ないのだ。
 で、この『詩人の恋』(ジョン・マランス作/小田島恒志訳/岩谷時子訳詞/久世龍之介演出/加藤健一主演 2008)である。今回は再々演で、もちろん私は過去の二度とも観劇している。ただ、正直言って今回が最も面白く観られた。やっと戯曲の全体的構造を把握できたせいかもしれない。

 以下は、前にも書いた粗筋に多少今回気づいたことを加えて。
 アメリカ人ピアニストのスティーブン(畠中洋)が、ウィーンの大学教授マシュカン(加藤健一)を訪ねるところから舞台ははじまる。スティーブンは、天才ピアニストと言われたが、スランプに陥り、それを打破するためウィーンでピアノの個人教授を受けにきた。
 ところが、そこにいたのは、ピアノの教授ではなく、歌曲の教授マシュカン。このマシュカン、実は数週間前から教授をはじめたところだという。かなり頼りない。
 マシュカンは「これもピアノのレッスンのためのカリキュラムだ」と言い張り、いやがるスティーブンに歌を教えていく。「ここでは、スティーブンではなくステファン」と告げて、ドイツ語読みにこだわりながら。
 いやいやながらも、ハイネの詩にシューマンが曲をつけた「詩人の恋」を歌っていくスティーブンだったが……。

 芝居の軸は、オーストリアがナチスに好意的だったことを批判するスティーブン(スティーブンはユダヤ人である)と、「それも仕方ないことだ」と擁護するマシュカンの相克になる。このあたりは、やはり上手い作りだ。話を逸らして、いろいろと音楽的な話題を語るマシュカンに対して、ひたすら青臭いスティーブンが異義申し立てをつづける。
 ただ、こちらが年を食ってきた分だけマシュカンへの理解が深まってきたようである。つまり、どうしてマシュカンがスティーブンの「正義感」に水を差すのかが何となく分かってきたのだ。正しいこと、というのは、ぽんとそこかしこに置かれているわけではない。常に誤ったことや悲しいことと「ペア」でなければ存在しえないものなのだ。少なくとも私にはそう聞こえた。
 前に書いたように、ドイツ語、ないしは日本語による歌の部分は、加藤、畠中ともに見事にこなしていた。
 また、前回、前々回に比べて「笑い」の部分が増えた気がするのは、二人とも良い意味で慣れてきたせいなのか。
 とにかく「審判」の力業は年をとってくると演じるのが厳しいかもしれないが、この芝居は年代ごとの味わいを感じさせてくれるかもしれない。次の上演が楽しみである。  [489]

[2008/9/10記]