『怒りの街』

 可能な限り追いつづけている作家がいる。小説家でも映画監督でも、あるいは音楽家でも。
 ミステリーで言うと、たとえばディック・フランシスなどは翻訳されたものは、ほぼ全て読んでいるだろう。同じ作品を何度か読み返したりもしている。
 映画なら、かつては市川崑作品、相米慎二作品は熱心に追いつづけたけど、相米氏が早逝し、市川崑氏が亡くなってからは同時代の監督として「追って」いる人はいない(黒澤明などは同時代人であって、なおかつ同時代人ではないという印象である)。
 この「追う」かどうかは、きっと作家の力量とは無関係であって、何となく気分が合うこと、スタート地点を見極めていること、あとは、あまりに多作ではないこと(長谷川和彦監督のように寡作過ぎてもダメでしょう)などが条件となるだろう。
 そこで成瀬己喜男である。8年前から観はじめて、まだ生涯の作品数89本の3割程度だが、とにかく全てを観たいとは思っている作家である。

 実は、成瀬己喜男に『怒りの街』(宇野重吉主演 1950)という作品があるのを知らなかった。CSで放送されているのを偶然に観て、初めて知ったのである。
 いわゆる成瀬調ではないため、新鮮に観ることができた。

 森(宇野重吉)と須藤(原保美)は苦学生である。ただ、普通のアルバイトはバカにしていて、「光クラブ」の山崎を尊敬していた。できるだけ割のいい稼ぎ口を求め、最終的には女性を騙して金を都合させる方法をとっていた。
 森が作戦を立て、須藤が実行する。二人は、これを「知能のスポーツ」と自慢していた。
 ただ、森は須藤の妹、雅子(若山セツ子)にだけは知られたくないと思い、姿を隠したりするのだ。
 須藤は森の束縛を嫌い、勝手に女性との付き合いを発展させていく。それに対して森は怒るのだが、一方で自分の行為の罪深さに悩みはじめるのだった……。

 この昭和25年という時期に光クラブについて言及するなど、成瀬己喜男にしては珍しく「社会派」なモチーフになっている(山崎晃嗣の自殺が前年の24年)。ただ、けっしてそれが成功しているとは言えない。
 もし「社会派」風な作りにするのなら、二人の「騙し」をもっとドライに描かなくてはならないだろう。そのあたり成瀬は、二人の生活と等価に描出し、なおかつ森の苦悩部分に焦点を当てていくのだ。この苦悩ぶりもあまり板についていないのは、成瀬作品の苦しみとは異質だからだろうか。発端が極めて具体的な悩みで、そこから昇華していく過程にこそ成瀬映画の醍醐味がある、と私には思えるのだ。
 この作品の印象としては、どうにも成瀬らしからぬ気はするものの、かつて川本三郎氏が評したような「金勘定の映画」であるのも確かである。相変わらず細かい。そのあたりに成瀬らしさが出ているのか。
 俳優陣では、宇野重吉がやけに老けた大学生で、それが妙にリアルに映ってしまう。原保美の二枚目ぶりも良いが、ダンスホールに出入りするニヒルな二枚目、木村功が印象深い。この人、『宮本武蔵』の又八など、情けなかったりする陰のある役は絶品だろう。  [491]

[2009/03/21記]