『小三治』

 学校を出て、ルポライターを名乗って二ヶ月ほど経ったころ、ある雑誌の編集者から「好きな人に取材していいから、健康法に関する記事を書け」と指示されたことがある。
 健康法に関心があったわけではないが、相手が誰でもいいということで引き受けた。
 とにかく、いろんな人に電話をかけては断られつづけたのだが、何人かは忙しい中を会ってくれたり、電話で話をしてくれた。たとえば、小沢昭一さんだったり、佐藤慶さんだったり。そういえば、ご存命だった川島四郎さんも会ってくださいました。
 で、柳家小三治師匠にもそのとき話を聞いたのだ。上野の鈴本の高座の後、という約束だった。早めに着いたところ、「聞いていきなよ」と言われ、客席で噺を聞かせてもらう。確か「小言念仏」だったと思うが、とにかく腹を抱えて笑った。取材のことなど忘れてしまい、慌てて、鈴本近くの喫茶店に向かったのを覚えている。
 やって来た小三治師匠はヘルメット片手にライダースーツだったが、何とも愛想のない話ぶりは高座と同じであった。こちらは健康法などそっちのけで、関心のあることばかり聞いていく。落語からバイク、オーディオに至るまで。こんな趣旨とは無縁の取材にも、ぼそぼそと、でも、それほどイヤな顔もせず話してくれた。
 というようなことを、この『小三治』(康宇政監督 2009)というドキュメンタリー映画を観ていて、思い返していた。

 何ていうことはない映画である。柳家小三治という落語家に密着し、ときに旅先、ときに寄席の楽屋、ときに高座、ときに歌のレッスンと、さまざまな場面でのインタビューを交えながら展開していくのだ。
 もともと大向こう受けする言辞を吐く人でもないし、兄弟子の立川談志風に偽悪趣味があるわけでもない。また、大きなイベントがあるわけでもない。かろうじて弟子の真打ち昇進披露が見せ場かもしれないが、とくに力が入った風でもない。
 ただただ、まっとうな落語家の日々であり、その日常の中の、本当にささやかな断片なのである。
 ところが、これが面白いから不思議だ。
 いくつか挿入される噺が骨になっていることに気づく。
「あくび指南」にはじまり、「らくだ」「出来心」「天災」「かぼちゃ屋」ときて、最後は「鰍沢」とつづく(「鰍沢」を演るについては、前段として入船亭扇橋とのやり取りがある)。
 その合間に芸について語る小三治師匠の言葉は、多少の諧謔や韜晦は含まれているものの、かなり率直なものなのだろう。
「噺家になりたいと思う前は歌だった」
 と、きちっと訓練を積んだ唱法での歌を披露する。これがまた上手い。彼の他の「趣味」の厚みが想像できるというものだ。
 このボイストレーニングの場面は、なかなかに奥が深かった。ピアノの先生が「初めに出した音が、何か違うなあと思っても、そのまま歩きつづけなさい」と教える。それに対して「そうなんだよなあ、いつも弟子にはそう言ってるのに」と答える。
 そうか、職人、それも伝統工芸品などの作り手ではなく、町工場で旋盤やプレス機を使って、しかし、誰もマネできないような技を駆使する職人の趣があるのだ。
 全編を通して落語という製品へと至る工程が垣間見え、そこにこそ「人物」の匂いが漂っているがゆえの面白さなのだ。

 そういえば、三年ほど前に独演会に行った際は、長い長い「まくら」ではハチミツの話をしていたっけ。  [492]

[2009/03/28記]