『黒の試走車』

 途中で頓挫しているのだが、ある雑誌に「ルポライター列伝」というシリーズ物を書き連ねていたことがある。物故した「ルポライター」についての小文で、6回目まで構想ができていたものの、雑誌が潰れたため3回で中断しているのだ。
 各々の書き手に対する私なりのオマージュであるとともに、「ルポライター」という生業に対するオマージュの意もこめていた。思い込みが上手く伝わっているかどうかは別問題だが。
 その第一回が「梶山季之」であった。基本的には毎回、彼らの作品だけを杖に論じていくつもりだったが、この回だけは未亡人の梶山美那江さんにも話を聞いている。
 梶山季之という人は、とくに小説家になってからの作品量が空前絶後、恐るべきなのだが、「トップ屋」と呼ばれたルポライター時代にもかなりの量を書いている。ただ、取材ものの場合は、小説とは異なり単に枚数だけでは測れないところがあるから、それで奥さんに梶山の多忙ぶりを聞いてみたのだ。
 梶山のルポルタージュにしても小説にしても、質的には玉石混淆ではある。が、たとえば原始共産性を地で行く生活を送る人たちを描いた「白い共産村」(昭和33年)などの作品は、梶山じしんのアナーキーな資質が滲み出ていてかなり面白かった。この系譜は、後に児玉隆也の傑作ルポ「司王国」へと継がれていくと思うのだが、それについてはまた別の機会に。
 そんなルポライター梶山季之が「小説家」として認知されるきっかけとなったのが、『黒の試走車』であった。いわゆる産業スパイの世界を赤裸々に描きつつ、きちっとミステリー仕立てにしているあたりは達者なものである。当然、当時はベストセラーになった。
 このころは映画の黄金期であるから、すぐさま大映で映画化される。それが、この『車の試走車』(増村保造監督/田宮二郎主演 1962)である。
 都会的なストーリーを映像に紡ぐことに関して第一級の増村保造であるから、この作品も見応え十分なのだ。

 タイガー自動車はパイオニアというスポーツカーを売り出そうとテストを繰り返していた。車には覆面をし、人里離れた山奥でのテストだったが、そのとき起きた事故が業界紙にすっぱ抜かれてしまう。
 ライバル社ヤマトの差金ではないかと、早速、タイガーでは調査をはじめる。小野田企画部長(高松英郎)や部下の朝比奈(田宮二郎)は、社内にもスパイがいるのではないかと疑いはじめる。
 タイガーが行なっているのは、スポーツカーではなく「大衆車の開発」とニセ情報を流す一方で、朝比奈の恋人、昌子(叶順子)をバー「パンドラ」に勤めさせる。ヤマトの企画本部長である馬渡(菅井一郎)がここの常連なのだ。
 こうして互いの情報を探り出すための攻防がはじまるのだが……。

 梶山の原作は、売り出されたスポーツカーの踏切内での事故が発端となるのだが、映画はそれを後ろのほうにもってきて、開発段階でのスパイ合戦を軸にしている。原作の長さを映画用に端折る方法として、これは有効だろう。

 これ以降、タイトルに「黒」とつく作品を大映はシリーズ化していくのだが、その中のいくつかに出ている女優、叶順子はなかなか良い味を出している。この作品では田宮二郎の恋人で、棒読み風の台詞廻しと、けだるい動きが妙に役に合っているのだ。
 また、原作では田宮二郎演じる朝比奈が主人公となっているが、映画のほうは、どう見ても高松英郎が主役だろうな。会社のためには、どこまでも非情になりきる冷血漢を、けっして大袈裟な芝居ではなく演じてみせていた。無骨な企業人という役どころにはぴたりとはまっている。
 後の田宮二郎なら、この小野田という人物をまた異なった造形で演じてくれただろうが、このときはまだ若いサラリーマンである。  [495]

[2009/05/4記]