『蟹工船』小説『蟹工船』のブームも、少しはおさまったのかな。ブームとやらで、私も四半世紀以上前に読んだ、端が黄色く変色した文庫本を本棚の隅から引っ張り出して読み返してみた。ああ、そうか、昭和初期のプロレタリア文学とは、明治時代の松原岩五郎や横山源之助ら「ルポライター」たちの嫡子なのだと気づいたりもした。 記憶していたよりも主義主張が薄く、その「時代」を肌で感じつつ、興味深く頁を繰っていけた。ただ、どうして、この作品を現代の不況による派遣切りやらに重ね合わせるのかは、いまひとつ理解できなかったが。 その小説の映画化『蟹工船』(SABU監督/松田龍平主演 2009)を試写で観てきた。 うーん……私の理解できなかった部分がそのまま放り出されて、ますます分からなくなった(というより感情移入できなくなった)、というのが率直な感想である。 大きな流れとしては原作通りである。 カムチャッカ沖でカニをとって缶詰にする工船内が舞台だ。 内地で食いっぱぐれた連中が集まってきたのだが、ここはさらに苛酷な現場だった。安い賃金、寝る間もない仕事。 監督の浅川(西島秀俊)は冷酷な人物である。働き手を人間扱いせず、少しでも能率を上げさせようとするのだ。 労働者の一人、新庄(松田龍平)は怒りをたぎらせるが、その怒りを何に、どのようにぶつけていいかが分からない。 ある時、新庄は漁の最中に本船とはぐれてしまい、ロシア船に救助され、そこで歓待されるのだった……。 冒頭近くからラストに至るまで、ずっと違和感を抱きつづけて観ていたのだが、途中から、その理由のいくつかにに思い当たった。 たとえば、労働者たちがユニフォームとして着ている黒い合羽。これが、実にきれいなのだ。顔や手などは汚れているのに、合羽はいつも水洗いしたようにツルツルしている。小説には、蚤や虱を必死で潰し、指が血だらけになる場面もあるが(時に歯で潰したともある)、そうした汚さは映画の中にはない。 それから原作では「糞壷」と表現されている、蚕棚のような寝床の並んだ船底。映画では、デザイン化した「蚕棚」が並ぶが、とても「糞壷」には見えないし、そもそも厳冬期にカムチャッカ沖まで漁に出ている凍えるような寒さがまったく感じられないのだ。原作では「冷蔵庫」へなげこまれたように、と表されている。労働者たちが群れる船室は、近未来を描いたSF映画のようである。 もちろん、原作と映画とは別物だから、何も中身をきちんと踏襲する必要はない。それは分かる。ならば、現場監督の浅川が何度も「日本帝国の国家的な仕事」という言葉を吐き、それを御旗にして労働者たちをいたぶる構図も踏襲しなくてもいいのではないか。この言葉によって「時代」を引き戻されるそうになるのだが、何しろ実感が伴わないから、こちらの思いが宙に浮いたままになってしまうのだ。 そして、これが違和感の決定的な理由だが、演じている俳優たちの表情が、どうしても「苛酷な現場」を感じさせないのである。眉間に皺を寄せたり、悩んだ表情を作ったりはするのだが、まさに「顔つきを作っている」ように見える。 この若者たちの雰囲気、何かに似ているなあと考えていて、ああ、学生のサークル活動に似ているのだと分かった。 この監督は、意識的にリアリズムへと向かわなかったと思うのだが、このテーマについていうと、それならば、もっと遠くまで跳んでしまわないといけないだろう。そうでなければ、力業のような原作に足をすくわれてしまう。 原作を知る者にも、あるいは知らない者にも、けっきょく作り手の意は伝わらなくなってしまったように感じられた。 [500] [2009/06/07記] |