『がんと闘った科学者の記録』

 新聞の書評というのは、最近では本の売れ行きにあまり影響を与えないようである。ネットの浸透によって、新聞そのものが力を失ったせいもあるのだろう。
 ただ、私などは相変わらず新聞の書評を本の購入のための参考にしている。書店で本を選ぶのが一番だが、なかなか時間がとれないときは、次善の策として書評に頼るわけだ。
 この本も書評を読んでから購入した。
『がんと闘った科学者の記録』(戸塚洋二著/立花隆編/文藝春秋 2009)である。
 著者は、2002年にノーベル物理学賞を受けた小柴昌俊の弟子で、著者じしんも「いずれはノーベル賞」という物理学者であった。一般にはあまり知られていないが業績は凄いというのは、ほとんどのノーベル賞受賞者に共通の傾向です。編者の立花氏が『小林・益川理論の証明』(朝日新聞出版)でも書いているが、要は「凄さ」が分かるまでが大変なので、広く「知られていない」原因はそこまで理解せずに、だから報道しようとしないマスコミにもあるのだろう。
 内容は、タイトルの通り「がんの闘病記」である。
 戸塚氏は2000年に最初の大腸がん手術、4年後に左肺に転移し手術で切除、その翌年には右肺転移。2008年肝臓に転移した後、骨、そして脳に転移し、7月に逝去した。
 この本は、氏が化学治療を開始して一年ほどを経てから開設した(2007年8月4日)ブログ「A Few More Months」の中から、いくつかのカテゴリーを収録したものである。
 自身の病状をも客観的に眺め、克明にデータをとる姿勢に科学者としての業を感じるし、編者の関心の拠り所もそのあたりにあるようだ。
 ただ、私などは、そうした冷徹さとは裏腹に、妙にウエットな視線や、「生と死」の狭間で揺れ動く感情に興味を惹かれたのだ。

 たとえば、脳への転移後、意識を失い、さまざまな普通ではない言動を見せる。そんな日についての記述。
《(脳のむくみで意識を失うのは死ぬには楽な方法と言いつつ)自意識なしに死ぬことはベストだとは必ずしも言えません。やはり七転八倒して死んだほうが良いような気がしました》
 文章は、病状とともに次第に澄んでいく印象を受けるが、逆に「闘病」的意志は強く、頑なになっていくようにも感じる。次に採用する抗がん剤について相談しているとき、担当医から「闘い続けることも選択肢だが、無理をしないことももうひとつの選択肢ですよ」と言われたりもするのだ。
 正岡子規の有名な「悟りといふ事は……」の一節、いわゆる「悟りというのは、いかなる場合にも平気で死ぬことではなく、平気で生きていることだ」に惹かれるのも、子規のいう「平気」が捉えきれなかったためではなかったか。ある新聞に連載中の、宗教学者佐々木閑氏の書く「日々是修行」に感銘を受け、仏教の在り方、心の持ち様に興味を抱くのも、そのあたりが原因のような気がする。その意味ではまさに「七転八倒して」いたのかもしれない。
 もちろん、戸塚氏と同様に私も「無神論」に近いが、仏教に対してはまったく別の理由から関心を持っており、この佐々木氏の連載をまとめたもの(『日々是修行』ちくま新書)も読んでいたので、一神教的な宗教とは異なる部分はほんわかと分かるのだ。

 本の最後に、生前の戸塚氏と編者の立花氏との対談が載っている。立花氏も膀胱がんで治療を受けている最中である。ここで「余命」について、立花氏が「(余命が)年単位だと、感覚としては無限にあるような気がしますね」と言い、戸塚氏が「(それまでは自分も楽観的だったが)『何ヵ月』というふうに月単位で区切られると、やっぱり全然違うんですよ。いやあ、ショックでした」と答えている。
 この伝でいうと、病気であるかどうかは別にして、「余命」など考えていない身にとって未来は「永劫」であるかのよう錯覚を抱いてしまうのだろう。そのあたりから、私たちの悩みははじまるような気がする。

 立花氏が膀胱がんの治療法で、手術の後に「BCG療法」を受けていたとあり、ちょうど私の身内も同様の療法を受けていたことから、やけに対談内容、そしてブログの中身が身近に感じられたのも確かである。  [501]

[2009/06/10記]