『小梅姐さん』

 月に何度かは民謡の発表会を聴きにいく。有名無名を問わず、いわゆる門人発表会のような類のものまで。賑やかな場もあれば、実に寂しい会場もある。
 いつも気になるのだが、舞台に出ているのも、客席で聴いているのも、ほとんど全てが民謡の関係者である。身内のような人たちが、互いの会を回り持ちで聴いて歩いているような印象さえ受ける。
 それだけ閉ざされた世界だと言えるだろう。

 昨年、全国の民謡404曲を集めたCDの曲目説明を書く仕事を頼まれた。もちろん、私にそれほどの素養はない。当然、曲を聴き、文献を調べて書いて欲しい、ということなのだ。期間は1ヶ月余という短さ。なかなかに大変な作業だった。
 CDを聴いていると、一人の唄い手の名が、異様に何度も登場するのに気づいた。とくに関西以西の唄に、その名は頻出する。
「赤坂小梅」といった。いったい、どんな人なのか。気になっていた。

 そんな赤坂小梅を扱ったドキュメンタリー映画『小梅姐さん』(山本眸古監督 2008)を観にいった。
 作り手は民謡界とは何の関係もない人たちだそうだ。もしかすると、閉ざされた世界のため、内側の人たちにその「面白さ」が分からないのかもしれないな。外から覗き見たとき、唄や曲、そして演奏家や唄い手の特異性に初めて気づくのかもしれない。

 赤坂小梅、本名・向山コウメは1906(明治39)年福岡県田川郡に生まれる。平成に入って4年目に85歳で亡くなったのだが、生きていれば今年で103歳ということになる。
 唄、三味線が好きだったため、16歳で自ら芸者になるため、北九州の芸者置屋に向かう。23歳のとき、九州に来ていた野口雨情に認められてレコードでビュー。その2年後に上京し、赤坂小梅の名で活動しはじめ、古賀政男作曲の『ほんとにそうなら』が大ヒットし、流行歌手の仲間入りを果たす。
 その後、流行歌とともに民謡も数多くレコード化し、その数は200曲以上だという。
 75歳で引退した後、千葉に移り住み、民謡の普及や慰問などに精を出した。

 と、まあ、そういう女性なのだ。
 映画は、小梅の生まれた土地から東京、時代背景などをベースにして、彼女と交流のあった芸能人やら親類縁者、レコード関係者らのインタビューで構成されていく。生きてきた軌跡は丹念になぞられている。
 もちろん、交流があったといっても、小梅の中年以降、たいていは晩年の姿を知る人ばかりである。畠山みどり、舟木一夫、島倉千代子といったあたりは、ある程度知名度のある名前が欲しかったのだろう。それほど実のあるエピソードは聞けていないようだった。
 だからなのか、ときに「豪放磊落」な性格、お金に無頓着だったというような挿話は出るものの、それ以上に破綻した部分は見えてこない。語られなかったのか、あるいはそんな部分は存在しなかったのか、はたまた出てきたとしても映画で触れることができなかったのか。
 そのあたりが、いまひとつ、こちらに突き刺さってこなかった理由かもしれない。

 ただ、映像、そして音という表現の強さは再認識させられた。そう、彼女の唄が10数曲流れるのだが、これは圧倒的な力をもって迫ってくる。低く、重く、胃の腑に響いてくるような唄声。映画としての筋や流れも忘れさせてしまうほどだ。
 映像も、活字も、こうした唄声と闘わねばならないのだろう。  [502]

[2009/06/15記]