『骸骨ビルの庭』

 市井の、ごく普通の人たちが必死で生きてきた軌跡にこそ珠玉がある。常に宮本輝の小説に通底するテーマだ。
 この『骸骨ビルの庭』(宮本輝著/講談社 2009)にも、その色が強く出ている。

 本書の語り手は、不動産会社に勤める男、八木沢省三郎である。
 還暦間際の彼の回想として、大阪・十三に建つ、とあるビルにまつわる出来事が綴られていく。
 一九九四年、八木沢は取り壊しの決まった古ぼけたビル、通称・骸骨ビルに居座る住人たちを追い立てる仕事に就いた。
 ビルで暮らすのは十一人。ゲイバーのホステス、彫金師、探偵、ダッチワイフ製作者などなど。
 実は、全員が終戦時に孤児となった者たちだった。
 終戦直後、住居と親とを失った子どもたちが、この三階建ての空きビルに集まってくる。彼らの姿を見て、復員してきた、ビルの持ち主の阿部轍正は驚いた。
 一時だけでも面倒をみようとするのだが、やがて彼らの人生そのものを引き受けていくことになる。
 このビルを通過していった子の数は五十人以上。到底、一人で世話をするのは無理だった。阿部の友人で、肺を病んでいた茂木泰造が助けてくれた。まったくの無償の行為である。
 阿部は、この五年前に亡くなっていたが、晩年になって、育てた女の子に、かつて性的虐待を受けたと告発された。茂木をはじめ、元孤児たちは、阿部の冤罪を信じている。
 すでに七十歳になる茂木と、いまや四十代後半から五十代になる、かつての孤児たちは、なぜビルに居座るのか……。

 単身赴任の八木沢は、管理人としてビルに住み込むのだが、その暮らしぶりが精緻に描かれる。とくに、毎日の食べ物に関する描写が、実に細かいのだ。昨今の、リタイア世代による「男の自炊」の楽しさを取り入れるあたりが、宮本作品らしいか。
 そうした日常の中で、ビルの住人たちとの付き合いを深めていく。だからこそ、彼らは問わず語りに、それぞれが送ってきたさまざまな人生について八木沢に話すようになるのだ。
 ここで、著者によって無造作に投げ出されている、いくつもの人生模様こそが、実は本書の核である。元孤児だけではない。阿部、茂木、数日しかビルで暮らさなかった子どもや、ビルの近所に住む老人たちの生涯も、さらりと、しかし、じわりと染み入るように語られる。
 団塊の世代の八木沢も、「自分の人生」にこだわり、長年勤めた家電メーカーを辞めたばかりだった。そのためか、孤児とともに生きた阿部の生き方に興味を覚えていくのだ。
 親になろうと努力したからといって親になれるもんじゃない。子どもたちがまっすぐに成長し、自分の道を見つけたとき、初めて立派な親になれる。阿部が語った言葉である。
 タイトルに付された「庭」とは、阿部と孤児たちが食糧を得るため、野菜畑に作り変えたビルの横の土地である。そこに八木沢も種を蒔き、苗を植える。住人たちが教えてくれる。野菜は手間暇かけねば育っていかない、と。きっと、人と人との関係もそうなのだろうと思えてならなかった。  [503]

[2009/08/09記]