山村基毅


『警官嫌い』(エド・マクベイン/井上一夫訳 ハヤカワ文庫)

 87分署シリーズの第1作である。
 舞台はアメリカのアイソラという街。冒頭には、いつも《この小説に現れる都会は架空のものである》という文が掲げられている。とはいっても、「街」にもモデルはあって、ほぼニューヨークを模しているといわれている。
 物語は刑事たちの群集劇なのだが、一応、シリーズを通して主人公の位置にいるのはスティーヴ・キャレラという大柄の青年刑事である。この最初の作ですでに中心人物に配されているし、聾唖の恋人、テディ・フランクリンも登場する。こちらの物語もまたシリーズを追って進んでいくことになる。
 ただ、作品によってはキャレラも脇に回るし、ほとんど顔を出さないこともある(たとえば、第2作『通り魔』は、そうだ)。

 さて、本書で起きるのは、連続警察官殺し。
 冒頭、まず、1人目、87分署の刑事、マイク・リアダンが殺される。そのシーンは、こうだ。リアダンが夜中に目覚まし時計で起き出し、寝ている妻に声をかけて夜勤に出かける。ここでは、本来なら、リアダンが、拳銃はもっているもののどのような職業の人物か分からないまま話が進み、街頭を歩いていて急に殺される、という流れなのだろう。だから、章の区切りの一文、《マイク・リアダンは警官だったのである》が利いてくるのだ。
 読み手にちょっとした衝撃を与える技だが、しかし、海外もののミステリーは登場人物一覧表がついているため、名前をこの一覧と照らしてしまうと、すぐさま彼の職業が分かってしまうのだ。まっさらな状態で読みはじめたほうがいいのだろう。
 2人目の被害者はディヴィッド・フォスター。そして、新人パトロール警官のバート・クリングも撃たれるのだが、クリングのほうはある経緯から誤って撃たれたことが分かる。クリングは命には別状はなかった。
 動機も犯人像も皆目分からないまま、3人目の刑事が殺される。キャレラの相棒ハンク・ブッシュであった。
 3人目にして、ようやく手がかりがつかめる。というのも、ブッシュが犯人と争った跡があったからだった……。

 本作品が発表されたのが1956年、日本だと昭和31年のことである。日本の警察小説(名探偵が謎を解くのではなく、警察組織の捜査によって事件が解決する、あるいはその捜査そのものが描かれる)として思い浮かぶのは、松本清張の「張込み」や「点と線」だが、「張込み」が1955年の発表、「点と線」の連載が1957年からなので、ほぼ同時期に生み出されたことになる。
 ただ、87分署シリーズはこれ以降、およそ半世紀にわたって書き継がれていくのだから、これは驚きである。
 作品中で時代背景は鮮明にされていないが、当然、発表時を想定して読むべきなのだろう。パソコンもスマホも携帯電話もないし、DNA鑑定などもない。そんな時代の捜査だから、現代の捜査とはかなり異なっているのは確かである。しかし、人間関係の機微はそれほど大きくは変わらない。だから、事件の裏に潜む憎悪や嫌悪は、現代にも通じてくるのである。

 第1作から2作へとつづけて登場するのは、ハル・ウィリス、ロジャー・ハヴィランド、バート・クリング、そして捜査主任のピーター・バーンズである。
 ブル(牡牛)と呼ばれる、やたらと荒っぽい捜査をするロジャー・ハヴィランドというキャラクターは強烈である。
 なお、87分署シリーズの名脇役のマイヤー・マイヤーは、ここではまだ登場していない。  [516]

[2017/2/7記]