『レディ・キラー』(エド・マクベイン/田中小実昌訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)
87分署シリーズ第7作目は、第1作『警官嫌い』から1年を経たという設定になっている。
その年の7月、アイソラはうだるような暑さであった。そう、『警官嫌い』でも町は熱波に襲われていたのだ。 どうやって事件を起こすか、あるいは事件を予兆させるかが、このシリーズの大事なポイントのひとつだろう。 今回は早朝、警察に届けられた犯罪予告の紙片、《今夜8時、レディを殺す。どうにかできるかい?》が引き金に。予告状は、金髪の幼い少年が届けにきた。 これはイタズラなのか、あるいは本物なのか。 およそ12時間、87分署の刑事たちが町中を走り回って、予告が本物かどうかを捜査しつづけるのだ。 刑事子飼いの密告者を当たり、「レディ」と呼ばれる娼婦を訪ね、「レディ」という名の人気歌手を調べる。また、予告状の紙質を調べて、その紙が売られている店に聞き込みにいき、町中の金髪の少年を集めてきては質問を投げかける。 しかし、刻々と時間は過ぎていく。 このあたりのサスペンスのカードの切り方が巧い。 ひとつひとつの捜査は、外れもあれば、あるいは「これか?」と思わせるものもあり(当然、ミスリードもある)、いずれもささやかなエピソードなのだが、その配列、隠し方、そして提示の仕方によってドラマ性が高まるのだ。 たとえば、作中、犯人らしき人物が時おり顔をのぞかせる。この男、87分署を双眼鏡で監視したりもするのだ。双眼鏡の光に気がついたコットン・ホースが、こっそりと署を抜け出して捜し出そうとするが、殴りかかられて逃げられてしまう。ただ、双眼鏡は放り出したままだった。その双眼鏡を手がりにスティーヴ・キャレラとマイヤー・マイヤーによって聞き込みが行なわれる。 そこから、さらに容疑者らしき男が……となるのだが、一方で、少年やホースらによる似顔絵作りも行なわれていく(この似顔絵は実際に作中に登場する)。そして、どんどん書き換えられていく似顔絵。 双眼鏡を買った男は犯人なのか。時間は過ぎていくのに、予告状の「レディ」の正体はなかなか分からない。 予告状の意味、犯人の動機といったものが、ずっと見えないままに突き進み、ラスト近くで一気に解明する手際は鮮やかである(文庫だと残り10ページを切ったところ)。 さて、今回も冒頭でマイヤー・マイヤー刑事についての描写がある。これはもう枕詞みたいなものだろうか。父親のつけた名前のせいで我慢強くなった(ユダヤ人であることでもいじめられた)、そして辛抱強さを身につけたためか、37歳で禿頭であるという、お定まりの描き方だ。 コットン・ホースの性格も相変わらずである。人気歌手レディ・アスターの聞き込みに向かったホースは、またまた彼女に誘われてしまう。とにかくモテるのだ(予告状に使われた紙を売っていた書店の女性とも付き合いが……)。ただ、仕事のためにアスターの誘いを断るのだが。 タイムリミットのある中での「事件解決」というパターンはこれからも多用されるのだが、その展開のバリエーションを楽しんでいくことになるのだろう。 [522] [2017/3/29記] |