山村基毅


『殺意の楔』(エド・マクベイン/井上一夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)

 87分署シリーズ第8作目。
 実は、これは小説を読む前に、日本のテレビドラマ(「わが町」)で見たことがあった。「わが町」シリーズとは、脚本を鎌田敏夫が書き、主演に渡辺謙を配し、10作ほど作られている。原作では「アイソラ」という架空の街そのものが重要な位置を占めているのを意識してか、「わが町」のほうは東京の下町を舞台に設定していた。
 刑事部屋の面々も原作に沿っているふうではあったが(スティーヴ・キャレラの役どころである渡辺謙の妻を聾者にしたり、マイヤー・マイヤーを鳴海成巳にするなど)、どの登場人物もそれほど強烈な個性を主張してはいなかったように感じられた。
 とにかく、このドラマは他にも何作品かは見ているはずだが、この『殺意の楔』を原作としたものしか覚えていないのだ。といって、ドラマの出来が良かった、という印象もないのだけれど。

 87分署の刑事部屋に一人の女が、キャレラを訪ねてくる。しかし、キャレラは別の事件の捜査で不在だった。
 女の夫はキャレラに逮捕され、刑務所の中で死んだばかりだった。その復讐のためにやって来たのだ。
 ちょうど部屋にいた刑事たちを、手にしたニトログリセリンで脅し、拳銃を奪って、監禁することに。
 途中で一人の刑事が撃たれ、出血がひどい。しかし、病院には連れていけない。その命が助かるかどうかがタイムリミットでもあった。
 一方、キャレラのほうは、窓もなく鍵がかかっていた密室で死んでいた男性が、さて自殺か殺人かを判断しなくてはならなかった。ほぼ自殺だろうと判断しつつあったのだが……。

 こうした監禁ものは、その後にドラマや小説で踏襲されていくから、かなり見慣れた、読み慣れた気はするものの、緊迫感の高め方はさすがである。
 たとえば、コットン・ホースが温度調節器のそばにある外套掛けのところに行くため、窓を閉めて部屋を暑くしておき、さりげなく移動しようとしたり(これは失敗する)、あるいは夕刻、電灯のスイッチを切って、一気に動こうとしたり(これも失敗する)。マイヤーは、メモを書き、それを窓から放って、何とか外部から連絡してもらおうとする。
 また、87分署ならでは、なのは、刑事たちが全員出てくることだろう。捜査主任のピーター・バーンズ、バート・クリング、マイヤー、ホース、そして後からハル・ウィリスとアーサー・ブラウンも入ってくるし、さらにはキャレラの妻のテディまで登場する。
 そして、キャレラだけはいないという設定だ。

 テレビドラマとの大きな違いは、ドラマのほうでは登場人物たちのキャラクター説明がなかなかうまくできない点にあるのだろう。
 本書では、たとえばマイヤーの名前について、相変わらず講釈がある。それも、これまでとは違った内容なのだ。マイヤーはユダヤ人で、生後数日後に長老によって割礼がなされた。その際、父親がマイヤー・マイヤーと名づけると長老にいったところ、長老は驚き、手を滑らせて「大切なものを切り落としてしまうところだった」。
 ハル・ウィリスは、これまたいつものように警官の最低身長基準5フィート8インチぎりぎりで、連行してきた女性の容疑者より背が低いという記述。しかし、柔道の達人で、自分よりも体格のいい連中を投げ飛ばせるということも述べられる。
 こうした、ちょっとした「人物紹介」がストーリーを展開させていくときに、実に効果的なことが、シリーズが進めば進むほど分かってきたのである。

 シリーズはつづくわけだから、監禁事件は解決するし、キャレラのほうの事件も相応の解決をみる。女のもっていたニトログリセリンが本物かどうか、鑑識からの電話をキャレラが受けるところで幕切れなのだが、こうした終わり方もまた「キレ」がいいのだろう。  [523]

[2017/4/10記]