山村基毅


『ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち』(ジョン・ロンソン/夏目大訳 光文社新書)

 タイトルに惹かれて買ったのだが、これは「インターネット」に限らず、人々の「集団としての」怒りや憤懣がどのように起こり、一つの形に育っていくかを、さまざまな側面から検証する内容のようである。
 私たちはプライドが傷つけられたり、理不尽な目に遭ったりすると、怒りを感じる。その対象に抗議をしたり、悪態をついたりするし、その結果として口喧嘩や実際の喧嘩に発展することもある。
 しかし、たとえばネットでの「炎上」の類は、そうした怒りとは種類が違うのだ。
 直接に自分に矛先が向けられたわけでも、プライドを侵されたわけでもない。
 本書の初めのほうに出てくる例は、ある高名なジャーナリストの話だ。彼が書いたボブ・ディランに関する本はベストセラーになる。いろいろなインタビュー記事を組み合わせて、ディランを論じたものである。
 その本をブログで取り上げようと読みはじめたライターは、ディランの台詞に違和感を覚えた。ディランが言いそうもない内容だったからだ。
 それで、このライターは著者にどういう書物からの引用か、などの質問を送るが、まともな返事が返ってこない。さらに追及していくと、どうやら、著者はディランの発言を捏造していたことが分かる。
 ライターはそれをスクープとして取り上げ、この著者の信用は失墜する。
 これはこれで大きな問題だが、ネットの反応が問題になるのはこの後のことである。
 著者であるジャーナリストは、ある講演会に呼ばれ、自らの過ちについて語り、謝罪する機会を与えられる。この様子がリアルタイムでネット中継されるのだが、それを見ていた人たちのツイートもまた画面に掲示される。それが、凄まじい批判の嵐で、袋叩きの様相を呈する。
 この様を、本書の著者は「公開羞恥刑」とでもいうべきリンチだと感じるのだ。
 こうした例がいくつか紹介され、著者は粘り強く当事者たちにインタビューを申し込み、そして彼や彼女らがネットリンチに至るまでにどのような事を成し、「羞恥刑」までどのような経緯をたどり、リンチをどう受け止めたかを聞き取っていく。
 ジャーナリストの捏造だけでなく、不用意なツイートによって炎上した女性、ある集会で卑猥なジョークを言ったことをツイートされ職を失った男性、また、そのツイートをした女性もまたさまざまな脅迫を受けることに。

 何らかの行為や発言に触れ、不快感や苛立ちを感じた際、私たちはその憤懣を口にしたいという欲求にかられる。居酒屋で、同僚とともに上司の悪口を語るサラリーマンを思い浮かべるといい。あるいは、帰宅した夫に延々と近所付き合いの愚痴を聞かせる妻でもいい。
 こんなことで不快感が消え去るわけではないが、多少のガス抜きにはなるのだろう。
 ならば、こうした不快感や苛立ちをネットに書き込む行為はどのような意味をもつのか。やはりガス抜きなのだろうか。あるいは、別の意味があるのか。
 そのことを問いつづけるのが本書なのだが、実のところ明確な回答には行き当たらない。
 かろうじて最終章で触れられる「エコー・チェンバー(共鳴室)」のようなもの、という例えが答らしきものか。
 まだまだ、ブラックボックスのような世界ではあるのだ。

 個人的には、本書の中ほどで「群集心理」をキーワードにして触れられる、197年にスタンフォード大学で行なわれた看守と囚人の監獄実験の後追いが興味深かった。
 有名な実験で、いつしか看守役の学生は囚人役の学生に対してひどい仕打ちをするようになり、実験は中止されることになった。後に映画にもなった。
 本書では、この実験で看守役をやった一人の男性にインタビューを試み、あの実験で「自分は素晴らしい芝居をした」という発言を引き出している。つまり、看守役は集団であるがゆえに一種の「狂気」に陥ったのではなく、かなり冷静に役を演じていたというのだ。この男性は、実験には大金が使われていたはずだから、望むようなデータ(人は役割によって邪悪なキャラクターに変貌する)を提示するという「良いことをした」と話す。
 もちろん、この発言じたい、40年以上を経てのものだからどれだけ当時の心境に近いかは分からない。この時間の中で変貌したと考えられないこともない。また、ある心理学者は、この男性が「演技をした」ことが重要ではなく、「良いことをした」と考えていることが重要なのだと指摘している(実験によるデータそのものに問題はないという)。

 私には、こうした群衆の「狂気」というものが、けっしして「訳も分からず突っ走る」類のものではない、ということことこそが興味深かったのだ。
 戦争でもいいし、スポーツ競技でもいい。国を挙げて熱中する際、それは単なる集団ヒステリーではないのだろう。脳みそがヒートアップして、理性が吹っ飛ぶような事象ではないのだ。私だってその中の一員なのだから、自分では「冷静」だと思っていながら、その渦中で同じ言動をしているやもしれない。本来の「群集心理」とはきっとそういうものなのだろうと、改めて思い知った。
 泳いでいる魚に水の流れは意識されないようなものなのか。

 私の内にも存在する悪意や怒りが、どのようにして外へと向かうのかは、私じしんが見定めないといけないのだろうな。  [524]

[2017/4/16記]