山村基毅


『キングの身代金』(エド・マクベイン/井上一夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)

 87分署シリーズ第10作目、ご存じのように黒澤明監督『天国と地獄』の原作である。
 小説の映像化というのは、たいてい原作に敵わないものだが、この作品については映画のほうが勝っているといえるかもしれない。もちろん、小説と映画、同じ土俵では論じられないものなのだが。

 黒澤明は、あくまで誘拐される側(ダグラス・キング。製靴会社の重役である)の設定を「原作」として使いたかったと語っていたようだ。つまり、自分の子どもと間違われて、雇われている運転手の息子が誘拐される。犯人は、その間違いに気づきつつ、身代金を要求してくる。それに対して、誘拐されなかった子の親は身代金を出すのか、こうした誘拐方法が可能かどうか、という点だろう。これは、この後に誘拐ものの、いろいろなヴァージョンとして活用されることになる。
 普段のキングなら知り合いの息子のためにすぐさま身代金を支払ったかもしれないのだが、このときは込み入った事情があった。会社内の権力闘争に勝つため、株の買い占めを断行しようとしていたのだ。腹心に小切手を渡し、すぐにボストンに行かせようとしていた。これで会社の実権を握ることができる。
 その矢先の誘拐事件なのだ。
 キングが身代金を払ってしまい、株を手に入れられないと、社内での立場は一気に悪化してしまう。しかし、身代金を払わなければ子どもの命はない。キングはそのジレンマに悩むことになる。
 この設定は、確かに秀逸である。黒澤映画では、このあたりはほぼ忠実に原作をなぞっている。
 ただ、小説では、キングが身代金を払うと決めるまでに、全体のほぼ8割を費やしている。もちろん、すでに警察が捜査に入っていて、スティーヴ・キャレラらはキング邸に詰めているし、鑑識も来ている。その中にあっても、キングはなかなか身代金を払うかどうか決めない。けっきょく、身代金の支払いを決めるのは、腹心の裏切りにあってからであった。

 そして、小説では、身代金の受け渡しから犯人逮捕までがかなりスピーディに進む。受け渡し方法は、すでに前半から伏線が張られているのだが、あまり生かされてはいない。
 この点、映画のほうは、特急を使った身代金受け渡しからその後の捜査、そして犯人逮捕までが大きなドラマになっていた。それも相当に練られた構成である。小説のほうの犯人もなかなかに悪賢いし、身代金の奪取の仕方も知恵を絞っている。が、単独犯ではないということ、さらに、これが大きい理由だが、逮捕のきっかけがいかにも取ってつけたような感になっていて、映画のダイナミックな演出を先に見ていると、ちょっと小粒感がしてしまうのだ。

 もちろん、小説のほうは「87分署」シリーズとしての色があるから、そこを逸脱はしない。たとえば、主犯の男がラスト近くで見せる態度(ダンディズムでもある)は、映画の犯人(こちらは山崎努)の冷酷ぶりと比べると、かなり人間味に溢れているといえる。そうしたシリーズとしての色彩は、この作品にも色濃く出ているのである。  [526]

[2017/4/23記]