山村基毅


『大いなる手がかり』(エド・マクベイン/加島祥造訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)

 87分署シリーズ第11作目。
 今回は冒頭から「謎」が提示される。

 3月の降り注ぐ雨の中(このシリーズはとにかく天候を「詩的」表現で描写して季節を表すことが多い)、巡回中の警官ジェネロがバス停のところで、黒いレインコートの人物を見かける。激しい雨のため、男か女か分からない。その人物はやって来たバスに乗り込むのだが、ジェネロは置き忘れられている鞄に気づき、バスに叫ぶが声は届かない。
 ジェネロは鞄の中を調べる。そして、人間の手を見つけてしまうのだ。
 その後、彼が鞄を持ち込んだのが87分署の刑事部屋。その日はスティーヴン・キャレラ、コットン・ホース、アンディ・パーカー、バート・クリングら、いつもの面々がくだらない話に興じていた。とくに事件もない雨の季節。手首から先の手が入った鞄。そこから事件は転がりだすのだった。

 事件の捜査がはじまっても、なかなか進展はない。何しろ、それが誰の手かも分からない。かろうじて白人の、年齢18〜24歳ほどの男性の手ではないか、ということである。
 失踪人の調査、バス停附近の聞き込み、鞄の持ち主探し(特殊な鞄だけにそこからの解明が期待されたのだが不発に終わる)、いろいろ手を尽くすものの、糸口さえ現れてこないのだった。
 事件が動き出すのは、別のストリッパー失踪事件を追いかけていってからだった。
 彼女の周りにもいなくなった者がいて、さて、そこに因果関係があるのか……。

 キャレラたちの捜査の特徴、というより、87分署シリーズの特徴なのだが、とにかく「空振り」が多い。本書でいうと、失踪人捜査のところで明らかに怪しい者が出てくるのだが、それは後に「帰って」くるのである。つまり、死んでいないのだ。作者は意図してこうした空振りを挟み込んでいて、そうした無駄足の数々を見せておいてから、唐突に真相へと歩を進める。そうそう、いわゆる手品の手法である。一度はハンカチの下の物は消えない、二度目も消えない、しかし、三度目は消える、というヤツだ。
 これが実に効果的なのは、いまもなおさまざまなミステリーで多用されていることからも分かるだろう。
 以前、岡嶋二人がエッセイで、習作時代に参考書としていたミステリーの一つ『砂の器』(松本清張作)のことを書いていた。刑事が被害者の足取りを追うと「同じ映画館に何度か通った」ことが分かる。その後、旅の予定を変えるので、見た映画に何か原因があるのでは、と考える。しかし、その映画を見てみるものの事件との関係が分からない。次に映画の前に上映されるニュース映画も取り寄せて見るが、それでも分からない。で、あるときひょんなことから、どうしてその映画館に通い、旅程を変えたかが分かるのだ。もちろん、このときは単に旅の予定を変えた「だけ」の理由なのだが、後に容疑者の絞り込みに役立つのである。この箇所を岡嶋は「映画館」と名づけて、手法の一つとしたらしい。
 つまり、この「空振り」が事件とまったく関係ないと興味は薄れてしまう。「怪し気」の匙加減というか、塩梅がうまくなければ、真相の衝撃度が薄れるのである。

 なお、本作の犯人像、動機というのは、「現在」から見るとちょっと食傷気味の内容だ。個人的にも、この類はあまり好みではない。
 ただ、本書の出版が1960年だから、ある意味では先見の明があったのだろう。そうした、ジャーナルな空気への目配りがこのシリーズを永らえさせたともいえるのだ。 [527]

[2017/5/1記]