山村基毅


『電話魔』(エド・マクベイン/高橋泰邦訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)

 87分署シリーズ第12作目は、いよいよ「デフ・マン」が登場する。
 多少ネタバレではあるのだが、このデフ・マンは87分署シリーズに何度か現れる悪役なのだ。難聴で補聴器をつけている、という以外にはほとんどその属性が分からない。謎の男のまま、さまざまな事件を起こす(後には『死んだ耳の男』などという訳の分からない邦題の作品もある)。
 そのデフ・マン絡みの、最初の事件が本書である。

 四月は淑女、と書くように、とてもいい季節の中で事件が起きる。
 マイヤー・マイヤーの父の友人、デイヴ・ラスキンという男がマイヤーのところへ相談に来る。このラスキン、何といってもマイヤーの割礼にも立ち会っているのだ(マイヤーはユダヤ人である)。だから、どんな相談であっても無下に断るわけにもいかない。それで彼の相談事に耳傾けていた。
 ラスキンは婦人服店の主人である。最近、彼の店にやたらと脅しの電話が入るようになった。「そこを出ていけ、出て行かないと殺すぞ」という類の脅し文句である。これが本書のタイトルの「電話魔」になっている。
 ラスキンの店はたいした店ではない。一階が銀行の、ビルの二階にある小さな婦人服店である。だから、そんな脅迫を受ける理由が見つからないのだという。
 マイヤーに何とかしてほしいという相談であった。マイヤーは、とりあえず店に立ち寄ってみようと約束する。

 一方、87分署管内で男の死体が発見される。靴下と靴しか着けていないという妙な身支度だった。死体の胸には弾創があり、明らかに殺人事件である。
 この死体が誰かが分からない。刑事たちはその身元を探るため手を尽くすが、なかなか判明しない。それで新聞に死体の写真まで掲載しなくてはならなくなった。こちらはスティーヴ・キャレラが追っていく。
 やがてラスキンの店には、脅迫だけでなく、さまざまな嫌がらせがなされるようになる。連絡もしていないのにタクシーがやって来たり、注文していない品物が大量に届いたりするようになったのだ。いったい誰が何のためにそんなことをするのか。

 こうした事件の描写とともに、何かを企んでいる者たちも顔を見せはじめる。ポーカーに高じていたかと思うと、どこかのユニフォームを手に入れてきたり、あるいは「映画撮影スタッフ」のための倉庫を借りにいったり。
 そして、いよいよこの怪しげなグループが動きだし、事件が起きるのだった……。

 これまたネタバレになるかもしれないが(注意!)、冒頭、刑事部屋でクリング刑事が本を読んでいる。シャーロック・ホームズもので「傑作ですよ」とクリングは話す。それが「赤毛連盟」なのである。
 これが本歌取りなら、当然、あの流れで話が進むだろうと、読み手は考えるし、実際に展開は本歌取りなのだ。が、単なる「なぞり」に終わらないあたりはさすがにエド・マクベインである。つまり、犯人たち、というよりデフ・マンの深謀遠慮はさらに先を読んでいる。
 彼らの犯行計画の、かなりいいところまで足の捜査でたどり着いたスティーヴ・キャレラなのだが、ある場所で犯人と出くわし、半死半生にされてしまう。そのため、意識不明で入院してしまうのだ(キャレラはやたらとこういう目に遭う)。
 それもあって、犯人たちの計画は見事なまでに順調に進んでしまうのだ。

 ラストへと至る部分で、私が個人的に気に入らないのは、せっかくこれだけの知能犯を配し、綿密な計画を立てたにも関わらず、解決への流れがあまりに「偶然」に過ぎるのだ。あっけない箇所に綻びが見つかり、そこから事件は解けていってしまう。
 捜査の裏をかくような知能犯ならば、小さな綻びさえきちんと繕っておかないといけないだろう。それでも、綻びともいえないような綻びを見つけるのが主人公たちである、という物語の作りでなければ、こうしたミステリーは面白くないと思うのだが。

 しかし、事件は解決してもどこかすっきりとしない感じを残すのはシリーズものの強みだろうか。こうして、また次へと読み進めてしまうのである。 [528]

[2017/5/17記]