山村基毅


『クレアが死んでいる』(エド・マクベイン/加島祥造訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)

 87分署シリーズの第14作目である。
 季節は秋だが、まだ暑さが残っている。
 かつて警察官から刑事に昇進したバート・クリングは恋人のクレア・タウンゼントと毎日のように電話で話をしていた。スティーヴ・キャレラ、マイヤー・マイヤーら同僚はみなそれを知っていて、電話が来るたびにからかっている。結婚を予定している2人には、そうしたからかいさえも楽しい出来事なのであった。
 ある日、87分署の管轄の書店で乱射事件が発生する。店内には7人がいて、4人が撃たれる。そのうち3人が死亡し、1人は重態であった。すぐさまキャレラを初めとする87分署の刑事たちが現場に向かう。
 重態の1人は病院に運ばれるが、治療の甲斐なく死亡。ただ一言「カーペンター」という言葉を残して。
 この事件が、87分署の面々にとって強烈なまでの悲ささを示すのは、店内で死亡していた被害者の1人がクレア・タウンゼント、つまりクリングの恋人だからであった。

 私は、小説より先にこの作品を原作とした映画『幸福』(市川崑監督/水谷豊主演)を見ていた。もう35年ほど前のことである。
 いまから思うと,ミステリー好きの市川監督だから、原作に忠実であろうとしていたのがよく分かる。若い刑事(永島敏行)の恋人(中原理恵)がやはり書店で数人の男性とともに射殺された。重態の1人が一言だけ残して死亡する(こちらは「うどーや」という言葉である)。
 ただ、87分署は「シリーズもの」だから、クリングとクレアとのこれまでの経緯が分かっているし、恋人を殺害された刑事の怒りも他の刑事たちは深く理解している。そのあたりが単発ものの映画では、どうしても弱くなっていたようであった。
 シリーズものとは異なった部分を敢えて出そうとしたのだろう、水谷豊演じる刑事が男手一つで子ども2人を育てている設定をもってくる。映画の流れとしては父子の情愛を縦軸にし、ラストもそのエピソードにしていたのだが、取ってつけた感が拭えなかったという記憶がある。
 この作品を市川監督は白黒で撮りたかったそうだが、予算の関係で無理となったため、「銀残し」というフィルムの処理法で独特の色彩を作り出していたのはよく覚えている。普通のカラー映画とは違った色調だった。暗い部分はより暗くなり、めりはりができる。色のついたセピアという感じだろう。かつて市川作品である『おとうと』でも使っていたというが、こちらはむしろ白黒映画のような印象が強かった(暗い場面が多かったのは確かだ)。

 作品中で大量殺人が起き、その中の誰か一人が狙われたのかどうかが焦点となる、という謎の提示は、刑事マルティン・ベックものの名作『笑う警官』(マイ・シューヴァル/ペール・ヴァールーの共作)でも用いられていた。こちらはバスの乗客全員が射殺されるという幕開けであった。

 で、87分署のほうだが、殺された4人の暮らしぶりを綿密に調べあげていくことから犯人を割り出そうとするのは、まさにこのシリーズお得意の捜査法である。
 殺された1人1人にそれぞれの生活があり、仕事があり、家庭があり、そして家庭以外の「秘密」もあった。
 それはクレアにも。
 調べれば調べるほど誰もが狙われていそうなのだ。ちょっとした秘密が引き金に指をかけるきっかけとなりかねない。怪しい人物も1人、2人と現れてくる。しかし、1人1人、その可能性がつぶされていき、けっきょく誰も狙われていなかったとさえ思えるのだが……。

 もちろん、鍵はダイイング・メッセージなので、解決の契機はその言葉にある。この点に関しても、映画『幸福』はちと弱かったなあ。もう少し、ひねりを入れてもよかったのではないか。
 この作品は1961年に発表されている。87分署はシリーズものでありつつ、重要な登場人物が死んでいく点は、かなり斬新だったのだろう。 [530]

[2017/7/20記]