山村基毅


『10プラス1』(エド・マクベイン/久良岐基一訳 ハヤカワ文庫)

 これで87分署シリーズは第17作目。
 前作までのいくつかの作品は動機の点で作者が揺らいでいる印象を受けたが、この作品ではかちっとした犯行の理由をもってきている(とはいっても、そう単純ではないが。ただ、事件解決したときに「ふむ」と小さく頷ける程度なのは確かだ)。
 しかし、事件の趣向の凝らし方はさすがである。とくに、展開の仕方は憎らしいほど巧みであり、ついつい引き込まれてしまう。構成の妙なのだろうな。

 いつものように季節の描写から。本作は、春。書き出しはこうだ。
《気持よい春の日には誰も死のことなど考えない。/死にふさわしいのは秋だ、春ではない》
 ビジネス街の事務所から出てきた44歳の男(来週には誕生日を迎えて45歳になる)の眉間を銃弾が撃ち抜いた。男は仰向けに倒れて即死、後ろを歩く女性にぶつかりそうになるが、女性は慌てて避ける。地面には赤い血がどんどん流れてくるのだった。
 男はアンソニー・フォレスト、貿易会社の副社長である。
 今回の捜査はスティーヴ・キャレラ、マイヤー・マイヤー、バート・クリングが担当となった。
 季節にふさわしくない「死」を呼び込んだ殺人は、これだけでは終わらない。つづいて、弁護士のランドルフ・ノードン、売春婦のブランチ・レティガーが、いずれも射殺されたのである。
 キャレラたちは、最初、フォレストの仕事関連での動機を探すが、二人目の被害者が出てからは、別の動機を探すことに。軍隊関係か、あるいは趣味の仲間か。ところが、三人目の被害者が売春婦であったことから、また捜査は振り出しに戻ってしまう。
 ただ、この売春婦には意外な過去がありそうだった。キャレラとマイヤーはその方向で調べはじめるのだが、今度はイタリアからの移民で、果物屋を営んでいるサルバトーレ・パルンボが撃ち殺された。パルンボの妻は、いまも英語は不慣れである。聞き込みにいっても、まともに会話ができない。いったい、彼と三人とにつながりはあるのか。
 最初の被害者、フォレストの娘が、キャレラのところに父親のもとにあったさまざまな資料を届けにくる。
 しかし、その夜には新たに被害者が生まれたのだった……。

 タイトルは、この殺人の動機に関連したものである。
 もちろん、「誰が」殺したかも本書では解きほぐされる謎の一つだ。ミステリーにおける謎としては分かりやすいし、解明された際にはそれなりのインパクトもある(あくまで意外な犯人のときだが)。また、「いかに」殺したかは、いわゆるトリックもので、これはこれで面白みがあるだろう。
 ただ、「誰が(殺したか)?」や「いかに(殺したか)?」よりも「なぜ(殺したか)?」の謎のほうが、私などはより興味深いし、引き込まれ、ラストでその謎が解き明かされたときのインパクトは大きいように感じるのだ。これは確か推理作家の佐野洋さんも似たようなことを書いていたし、実際に聞いた記憶がある。
 この「なぜ(殺したか)?」という動機の謎は、往々にして登場人物たちのライフヒストリーが背景となる、というより、背景とならざるをえない。だから、そこにおいて別の物語を紡いでいかねばならない。たとえば、松本清張の『砂の器』風の展開だ。これは、ミステリーにおけるスタンダードであるが、それだけに殺人動機を生むストーリーがどれだけ巧みに創れるかによって作品の質が決まるともいえる。
 その点、本書の動機作りのストーリーは8割方うまくいっているといえるだろう。連続殺人を一本につなぐ糸の意外性である。
 ユダヤ人であるマイヤー・マイヤーとキャレラとが、マイヤーにとっての「ドイツ人」に対する愛憎について議論する場面がある。キャレラが言うのだ、《以前に別の人間がやったことのために現在この国にいる人間を憎むのは間違ってるよ》と。そこにも、本書の動機の一端が隠されてはいる。

 なお、3作前の「クレアが死んでる」で恋人のクレアを殺されたバート・クリングだが、本書では新たな恋の予感を感じさせているのはシリーズもののメリットであろう。これが恋になるのかどうかは、次作からの展開にご期待、というところである。 [533]

[2017/8/12記]