山村基毅


『斧』(エド・マクベイン/高橋泰邦訳 ハヤカワ・ミステリ)

 87分署シリーズの第18作目である。
 本書の「解説」(というより訳者による付記か)に、このシリーズの冒頭について触れている。たいていが季節の描写が、極めて叙情的に語られるのだが、ここでは《書き出しのうまさ》と表現されている。
 たとえば、前作の『10プラス1』は、こうだ。
《気持ちのよい春の日には誰も死のことなど考えない。
 死にふさわしいのは秋だ、春ではない。》
 で、本書ではこうはじめられている。
《血に香りはない。
 地下室には、粉炭のにおいがしていたし、人間の汗のにおいも、それに、焼却炉のうしろには、小便のにおいさえしたが、スティーヴ・キャレラ刑事は血のにおいを嗅ぎとることができなかった。》
 これを《うまい》というかどうかは意見の分かれるところで、確か、訳者の一人である田中小実昌はこの思わせぶりな叙情性に批判的だったような覚えがある。
 ただ、確かに、一気に話の筋に引き寄せて、引き込むのは確かだ。ここでは、キャレラがまず現場に来ており、そこにはどうやら死体がある、ということがイメージとして浮かぶのだ。

 原題も「AX」だから、まさにストレートに「斧」である。アパートメントの地下室で、このビルの管理人であるラッサーが死んでいた。斧で頭を割られて。
 ラッサーは80歳を越えている。表面的には、ただの管理人なのだが、どうして殺されたのか。
 キャレラたち捜査陣は、「誰が(殺したか)」であると同時に「なぜ(殺したか)」を探っていくことになる。
 87分署シリーズの面白さは、ここからの糸の手繰り方であり、その糸の先にひとつの「ネタ」が結ばれているわけではなく、枝分かれしていたり、ときに「スカ」であったりすることにある。
 手法としては、シリーズで最も多用されているものだが、同時に最も手堅い手法でもあるのだろう。
 本書も、やはりそうだ。
 いくつか、その糸の先をみてみる。

 まず、ラッサーの死体を発見したのが7歳の少年であり、その子を地下室まで連れてきて話を聞こうとしたキャレラが、母親に文句をいわれてしまう。
 そして、ラッサーの家を訪ねる。家には妻と、中年となっている息子が同居している。妻は、いまでいう認知症(当時は痴呆と書かれている)であり、その面倒をみなくてはならないために、息子は引きこもりになってしまっている。しかし、息子がまったく外出できないかどうかは不明であるため、怪しまれる(もちろん、妻のほうも怪しまれる)。
 このラッサーが加わっていたグループ「幸福な子供たち」もまた怪しい。地元の青年団のようなものだが、みな、19世紀末に行なわれたアメリカのキューバ侵攻に兵士として参加していた。本書は1964年刊だから、メンバーはみな80代である。
 面々は、ラッサーには敵はいなかったと証言するのだが、だた、ビルの地下室で博打をやっていたという話も教えてもらう。
 ここで、久しぶりに87分署の悪徳警官が登場する。ラルフ・コーリー巡査部長だ。このビルを管轄としてコーリーは、ラッサーの開いていた賭場について知っているはずである。知っている、というより、賭博そのものにも関わっていて、袖の下を握ってもいるのだ。
 キャレラがそれとなくコーリーを尋問するが、彼はしらばっくれ、キャレラに「ウドの大木め」と捨て台詞を吐いて出ていくのだ。
 もうひとつ、ラッサーが以前、勤めていたビルの関係者で、会社を馘首された者がいる。その男とのつながりもあるのかねしれない……。

 いつもながら、いずれも怪しいのだが、キャレラやホースがひとつひとつ丹念につぶしていくことで容疑者が減っていく。
 もちろん、犯人の意外性は用意されていて、動機については「さもありなん」ではあるものの、前もって伏線を提示してほしかった、とは思う。

 悪徳警官コーリーは今後も登場するのかと思っていたら……おっと、それは教えられないな。 [534]

[2017/8/22記]