山村基毅


『システム自炊法 シングル・ライフの健康は、こう守る』(丸元淑生 中公文庫)

 何も「終活」というわけではないが、最近、買い込んだはいいけどまったく手をつけていなかった本だとか、あるいは読んだことだけは覚えているものの内容はまったく記憶に残っていないような本、さらには一時期かなり熱中したもののその後には読むことのなかった本などを、少しずつ目を通している。
 私は「食に関する本」が好きで、本棚の一隅を占めているのだが、その中でも丸元淑生と栄養学者の川島四郎の本は何度も繰り返し読んだし、付箋を貼っては、実生活に取り入れたりしたものである。
 最近、ふと思い出して、その丸元淑生の本を何冊か手にとってみたのだが、私の食生活への影響はかなり大きかったと改めて思い知った。

 丸元本で初めて読んだのが、この『システム自炊法』であり、かつて名著といわれたものである。サブタイトルにあるように、主に単身赴任族の男性に向けて書かれた本であるが、そのまま家庭の料理にも生かせるような内容だ(丸元氏は後に『家庭料理』という本を書いているが、内容はほぼ同一である)。栄養学的にも、また、料理法からいっても、けっして無理のないやり方で健康を維持するための工夫の数々が紹介されている。もちろん、本来は小説家である著者だから、単純なハウツーとして記述はしておらず、歯切れのいい文章で自らの食事理念を語り、伝授するのである。

 本書の冒頭の文章は、こうだ。
《単身赴任者はこの前の戦争で南洋の島々に送られた兵士のようなものといったら、あなたはどう思われるだろうか。あの極度に食料の乏しかった孤島の兵士と、飽食の時代といわれる今日の深夜までコンビニエンス・ストアが開いている都市生活者のどこに共通点があるというのか》
 その後、ある栄養学者の説を紹介する。それは、《栄養不良は細胞と組織の発達に必要な食事と栄養素を適切にとらなかった結果》というものである。つまり、たらふく食べていても栄養不良に陥る、ということなのだ(いまならば当たり前の話だが、30年近く前にはなかなか斬新だった)。
 あるいは、冷や飯の旨さを綴った箇所。
《冷めたものを噛みしめて食べているうちに生まれるうま味が根源的な食のよろこびをもたらす》
 ある僧侶の文章にある《本当の飯の味が知りたいなら、冬少しこごっている位のひや飯へ水をかけて、ゆっくりゆっくりと沢庵で食べてみることじゃ》を引用し、玄米を食べ慣れていくと、この冷や飯に水をかけて食べることの旨みが分かってきたというのだ。
 実は、私もこれを読んだときに「美味そうだな」と思い、マネしてみたことがある。しかし、それほど美味いとは感じなかったため、それ以降、こうした食べ方をすることがなかった。

 丸元氏の提唱する食事の基本は、中心に「コア」として「穀類と豆類」が置かれ、その周囲に「基本装備」として「わかめ、ちりめんじゃこ、トキ鮭、たらこ」を置き、さらにその周りに「基本菜」の「昆布の煮しめ、キノコと青菜のおひたし、にしの煮つけ……」が配置され、そのまた外縁に「一、二品加えるもの」として「時期の刺し身、さば、あじ……」という魚介類が置かれる。だし汁はしっかりとると塩分は少なくても済むし、果物も忘れずに、ということになる。
 要は昔ながらの日本食、この後に流行となった「粗食」にも通じる内容である。そして、1週に21食とるとして、そのうち外食は11食にとどめるべきだと説く。
 野菜を調理するためには茹でるのでなく蒸すのがベストとして、無水鍋を推奨し(ビタクラフトというステンレスの多層構造鍋)、栄養素の偏りを解消するため果物、ドライフルーツを勧める(本書では触れていないが、後に不足した栄養素はサプリメントによって補うよう説くようになる)。
 こうした諸々の説を私もいろいろと試してみたことを思い出した。もやしを作るためのザルを買ったり、ドライフルーツも買ってみたり、最も高い買い物はビタクラフトであった(これは2万円ほどだった)。しかし、もやし作りもドライフルーツも止めてしまい、かろうじてビタクラフトだけは25年以上を経たいまも使っている状態である。いい買い物だったと、これは満足しているのだ。

 丸元氏が食道がんで亡くなったのは10年ほど前で、74歳と男性の平均寿命よりかなり低かったことは覚えている(丸元氏より5歳上の私の父が、添加物など気にせず、けっして健全な食生活を送っていなかったのに、その5年後に2ヶ月だけ病床に着いて亡くなった)。
 そうしたこともあり、丸元本はあまり手にすることもなかったし、こうした「食と健康」本にも関心をもつこともなかったのである。
 ところが、久しぶりに読み返してみると、これが面白いのだ。書かれている内容で、私が実践できていることもあるし、まったく省みていないこともある。たとえば、現在の私の外食は1ヶ月に多くても20食ほどだから、丸元説よりもかなり少ない(これは「貧しい」ために作って食べる癖がついたともいえる)。
 いまからでも実践してみたいことも多々ある。もやしは、再チャレンジしてみたいところだ。
 もしかすると生活全般に対して「こう、あらねばならない」と決めつけ実践していくことのストレスが、食の健康を上回ってしまったのではないかとも思える(粗食ではあるのに、戒律の厳しい禅堂に暮らす僧侶が短命であったりもするのだ)。
 もっと緩やかに、いいかげんに、ときに食べたいものを食べる……そんな食生活のほうが、より命を「長持ち」させるのではないだろうか。 [536]

[2017/9/1記]