山村基毅


『八千万の眼』(エド・マクベイン/久良岐基一訳 ハヤカワ文庫)


 87分署シリーズ第21作目である。
 今回はテレビ界が舞台。作品は1966年の発表なので、すでにテレビが最大のメディアになっている。そのテレビの世界で人気を博しているタレントが、本番の最中に殺される。この事件が主軸となっているのだが、一方でサイドストーリーとしてある女性とそのストーカーの事件が進んでいく。いつものように、二筋、三筋の物語を編んでいく手法である。

 まず、冒頭、サイドストーリーのほうから幕を開ける。一人の男がある会社の入口のソファーに居座っている。どんな用があるのかはいわない。経営者が警察官を呼んできて問い詰めると、シンディという女性に会いにきたという。シンディはこの会社のカウンセラーである。ところが、シンディはこの男を知らないと答える。そしてシンディが仕事に戻ろうとすると、男は彼女の腕を取って放さない。警官が男を止めようとして、逆に叩きのめされてしまう。男は、ふてぶてしい笑いを浮かべて、その場を立ち去るのだった。
 場面が変わり、87分署管内のスラム街に、テレビ・スタジオがある。そこから毎週水曜日夜、人気番組スタン・ギフォード・ショーが放送されている。コメディアンであるスタン・ギフォードは才能にあふれていて、スタジオに集まった客、そしてブラウン管の前の視聴者をも毎週毎週堪能させていた。なお、タイトルは「二千万の家庭で四千万人、八千万の目が、『またお会いしましたね……』と全国に笑いかけるスタン・ギフォードの顔に向けられるはずだ」という文章から取られている。ちなみに、この時代のアメリカの人口は2億人余りだから、視聴率として20%という設定になるのだろう。
 番組がはじまると、まずはスタンダップ・コメディアンのように漫談を聞かせる。それから、ゲストによる歌と踊り。その後、無音の中でギフォードはパントマイムを演じる。
 ところが、この日のマイムはどこかが違った。何ものかが襲ってきて、それを避けるかのような振りだったが、あまりに真に迫っていた。やがて、眼をつぶったり、見開いたりして、椅子に腰を下ろす。と、腹をかきむしって苦悶の表情を浮かべてずるずると床に落ちてしまった。ギフォードは死んだのだが、毒殺であった。

 1章でここまで展開する。そのスピードはとにかく早い。いつもの「季節」情緒ネタも鳴りを潜めているのだ。
 ストーカーが付きまとう女性シンディのほうは、実は4作前の『10プラス1』の最初の被害者男性の娘で、大学で心理学を学び、この作品ではカウンセラーとなっていた。
 ストーカー事件を担当するのがバート・クリングである。やっと恋人クレアの死から立ち直ったところである。しかし、クリングとシンディは、以前の事件において初対面から険悪な仲となっていた。それで、この捜査もスムーズにはいかない。しかし、ストーカーを捕まえるために、2人はやむなくデートを重ねることに。

 メインの事件については、謎解きがちょっと辛いのは致し方ないか。というのも、このような殺人のトリックは、この作品以降、いろいろなドラマや小説などで取り扱われているから、だいたい想像がつくのである。そして、ほぼ予想通りの殺害方法である。
 このあたりがミステリー、とくにトリックをメインにした作品の弱みでもある。トリックそのものには再度読んでも面白く読めるものも少なくないが、似たようなトリックが他作品で扱われていくと、解明された際の衝撃はどうしても弱くなってしまうのだ。物理的な密室もの、一人二役や二人一役といったトリックはかなり手垢がついているし、私の好きな叙述トリックにしても同名異人、性別の錯誤、時間軸のずらし、といった技は、読み進めていくうちに「あれ、あれを使っているのか?」とまず疑ってかかってしまうトリック群だろう。書き手はそうした読み手の、張り巡らせたレーダーをかい潜って「騙し」を敢行しなくてはならない。なかなか難しいのだ。
 ただ、トリックが謎解きの軸だとしたら、そこにどのような肉をつけていくかは、作家の腕次第となる。そして、その肉付け、衣裳に小説としての面白さをしのばせることは十分に可能なのだ。そのようにして現在も読み継がれている名作もまた数多ある。
 本作も、相変わらず丹念な捜査による犯人探しについては、実によくできている。あいつでもなく、こいつでもなく、そいつでもない。ならば、やはり、あいつなのか……という一転二転三転という流れだ。
 さらには、読み手の関心はサイドストーリーのクリングとシンディの関係、そしてストーカーの動きのほうにも置かれる。このストーカー、残忍非道なやつであり、女性であっても半死半生の目に遭わせる。その魔の手からどう逃れていくかが、こちらの事件の見せ場となる。

 さて、何度も指摘してきたことだが、シリーズものの強みは、このサイドストーリーで十分に活かされているのだ。つまり、トリックを中心としたメインのストーリーだけでなく、いわば人間模様を中心とした脇の物語を用意することで、読み手を飽きさせないようにしている。そのあたりにこそ、作者の手練手管ぶりを味わうことができるだろう。 [539]

[2017/9/12記]