山村基毅


『ジャック・リッチーのびっくりパレード』

(ジャック・リッチー著/小鷹信光編・訳 ハヤカワ・ポケットミステリ)

 ジャック・リッチーの名を知ったのは松本清張編による海外推理傑作選全6巻のうちの『優しく殺して』と『犯罪機械』に入っていた1編ずつの短編からである。この傑作選はまえがきをエラリー・クィーンが書いているように、クィーンの選でもあるのだろう。アメリカのミステリー(広義のミステリーである)の名品を編んだアンソロジーである。
 なお、リッチーの作品は『優しく殺して』のほうには「信用できる男」が、『犯罪機械』のほうには表題作が入っている。
 ジャック・リッチーは1922年生まれの1983年没と、日本でいうとまさに「昭和」の作家である。
 しかし、「犯罪機械」は、後に「クライム・マシン」という邦題で新訳も出て、2005年にはこの作品の入ったリッチーの短編集が、あるミステリーベストテンの1位にも選ばれているのだ。当時、リッチーも「やっと評価されはじめた」と多くのミステリーファンは喜んでいるようだが、私などはいまになって「やっと」知ったところである。目配りの至らなさを感じ入るばかりである。

 ジャック・リッチー作品は短編がほとんどで、唐突な幕開け(時おり唐突すぎて内容をつかむまで手間どることもある)、そして意表をつくラストが売りだろう。殺人を扱ったものも多いが、そうした犯罪物でもけっして陰鬱にならないのも作風だろう。
「犯罪機械」も、確かに、ユニークな展開であるし、読後には誰かに話したくなる内容なのだ。
 ちょこっと内容に触れると、ある殺し屋のところに見知らぬ男が訪ねてきて、彼の仕事(つまり殺人である)を自分は目撃した、そういって事こまかに犯行を描写してみせる。殺し屋は驚くが、目撃されていることもあるだろうと頭のどこかで納得する。ところが、男は殺し屋のその前の仕事、その前の前の仕事までこまかに語って聞かせるのだ。殺し屋は驚愕する。と、男は種明かしをする。私はタイムマシンを発明し、それであなたの犯行現場を見てきたのだ、と。
 魅力的なはじまりである。頭のおかしい男なのか……すると、犯行の忠実な描写はどうなる? では、本当にタイムマシンを作ったのか? という複雑な疑問が湧き出てくる展開だ。導入部からぐいぐい引き込まれたし、ここだけでも十分すぎるほど語りたくなるのだった。

 それで本書だが、実は同じ出版社(早川書房)から同じような作りで『ジャック・リッチーのあの手この手』という短編集が出ている。こちらははこちらで楽しめたが、完成度としては『びっくりパレード』のほうが上だろう。
『びっくり〜』は年代別に編まれていて、1950年代の作品から80年代の作品まで24編が掲載されている。内容はバラエティに富んでいて、ミステリーあり、犯罪ものあり、あるいは子どもを軸にしたユーモラスなものあり。個人的には、殺人事件の謎解きより、シチュエーションで読ませつつ、ある瞬間に一転がらりと風景を変えてみせる味わいのほうが好みである。それゆえ、本書の中では「戦場のピアニスト」という掌編ともいえる短編が絶品だと思えた。
 以下、簡単にストーリーを。
 これまでに亡くなった兵士たちを悼む集会があり、かつての仲間が集っている。
 シーレンと私の会話。「ジェニングズからスタークまで」と書かれた貼り紙、ジェニングズは第一次世界大戦の古参兵。スタークは私の知り合いであった。
 現在、シーレンは弁護士になっているのだが「弁護士に二本の手は必要ないからな」との言葉からどうやら左手は義手だと分かる。
 そして、回想へ。第二次世界大戦末期、ヨーロッパの戦場でシーレンと私、それにスタークがある村で待機させられる。誰もいなくなった村。一軒一軒回ると、ピアノを見つける。シーレンは神童といわれたピアニストであった。懐かしくなり、シーレンはピアノを弾く。そこに8人のドイツ兵がやって来る。3人に銃口を向けるが、ドイツ軍の中尉もヴァイオリニストであり、「もうすぐ戦争は終わる。我々はいま君たちに降伏すべきかもしれない」といってピストルを降ろし、部下にも降ろさせるのだった。
 次の瞬間、スタークがドイツ兵からマシンガンをひったくり、乱射する。私は床に伏せるが、シーレンは立ったままだった。
 私が目を開けると、ドイツ兵たちは全員撃たれて死んでいる。そして、シーレンの左腕もずたずたになっていた。
 シーレンが消えいるような声でいう。「こんなことしなくてよかった」と。おもむろに、死んだドイツ軍中尉のホルスターからピストルを取り出し、スタークに向けて引き金を絞った……。
 ここまでで、ほぼ全編の9割である。しかし、次のパラグラフで急に様相を変えてみせるのだ。そしてラストまでいき「うーん」と唸り、もう一度、頭から読み返してしまった。過不足ない描写、ちょっとした記述による伏線と、見事なものである(ラストの一箇所だけ異論はあるが)。

 これは小説に限らないが、知らない作家の、知らない名編は無数にある。さまざまなジャンルにわたって、だ。何歳になっても新たな出会いがあり、どきどきして、わくわくするのは「人」との出会いと同じである。ただ、本だと、読むのも読み返すのも時間はこちらの自由になるというメリットはあるが。
 いま、ジャック・リッチーの短編集『10ドルだって大金だ』(河出書房新社)を読みはじめたところだ。もちろん、出来不出来はあるものの、それもまた楽しめるようになってきたのは、多少は年の功か。面白ければ、また報告をいたします。  [542]

[2017/10/1記]