『瓦礫の死角』(西村賢太/講談社/2019)
いわゆる著者の分身たる「貫多」を主人公とした私小説であり、あとがきにあるように《連作ならぬ不連作のスタイルを採っている》。そして、そうした《窮屈さにやり甲斐と面白さを感じ、また腕の見せどころと心得て》いるという。
確かに、私小説は主人公の名前がどんな名であろうとも、「本人」であることを余儀なくされる。そのため、短編ならすでに「連作」集となってしまう。ただ、時代をズラし、主人公の(ということは著者の)年齢をズラしていくことで、その連作風を避けることになる。それが「不連作」のスタイルということなのだろう。 本書では、これまで作品に常に影を落としてきた犯罪者である父の話題が出てくる。 描かれる時代は、他の作品よりもさかのぼっていて、貫多が十代後半であるから、父の犯罪は生々しいのだろう。母の部屋に金を借りに(奪いに、か)行った際、そろそろ刑務所を出所するころだと聞かされる。父の影に脅える母の言を、初めは笑っていた貫多だが、やがてその心配は十分に起こり得ると思えるようになる。 冒頭の短編「瓦礫の死角」の最後のところで「大丈夫だよ、母ちゃん。心配すんな」と笑ってみせるものの、実際は《明日にはここから逃げ去る腹を固めていた》のである。 かつて母から受けた暴力、ある時期を境に今度は自身が暴力をふるうようになる。その背景には、まだ父が事件を起こす前に繰り返された凄まじい夫婦喧嘩、そして父による貫多への暴力がある。 こうした「家族像」を背負いつつ、現在の自分の性格が、そして暮らしがあるということを、けっして恨みがましくなく描いていくあたりが、貫多ものの特徴だろう。中学卒業という学歴にしても、主に日雇いのアルバイトで生活しなくてはならないということも、すべての根っこが父の犯罪にある考えていることは確かなのだが、実際にそのことを声高には叫ばない。 だから、これまでもあからさまに父のことを書かなかったのかもしれないし、この冒頭の短編でもあまり深くは突っ込まれていない。 つづく「病院裏に埋める」のほうは、不連作というより、きっちりと連作めいている。 母の許を飛び出してきて、飯田橋に居を定めるところから新たな生活がはじまるのだ。 まず、ここで触れられるのは、貫多の読書趣味である。江戸川乱歩を初めとする古い探偵小説への嗜好が語られ、飯田橋から江戸川橋へと散策しながら、古い住宅街に懐古趣味を満たしてくれる匂いを感じとるのである。 とはいっても、猥雑な性格が隠されるはずもない。 アルバイトとして、楽そうに思えた飲食店を探し、ある駅構内の飲食チェーン店に勤めるようになる。そこで皿洗いに専念するのだが、店の外を歩く女子大生風の女の子に目を奪われる。ときどき見かけるその子に片思いをするのだが、この店もまた先輩アルバイトの妙な振る舞い(しつこく貫多を自宅に誘おうとする)に辟易して、ついにはいつものように無断で辞めてしまうのだ。 後日、この駅を通ったとき、あの女の子を見かけないかと期待したのだ。 歩いているところを見て、つい後をつけていく。 彼女はホームのベンチに腰かけ、今しがた現像してきたのであろう写真の束を楽しそうに眺めていた。その横顔を眺めていて、《すべてを諦めざるを得》ないと確信するのだった。彼我の違いをまざまざと思い知らされた。 そして、こうも思うのだ。女の子の後をつけた行為が恥知らずな破廉恥行為に感じてきて、《俺も、父親のせいばっかりにしてられねえよなあ……》と。 三つ目の「四冊目の『根津権現裏』」は、貫多が沒後弟子を名乗る作家、藤澤清造の署名入り贈呈本を手に入れるまでの苦労を描いた作品である。 その本を所有するのが某大学の教授。絶対に譲り渡さないという彼を口説くため、昵懇にしている古書店主と策を練る。その古書店主との確執や交流とともに、彼の何とも歪んだ藤澤「愛」が綴られている。 その稀覯本、きっと数百万円という価格だったのだろう。それだけ支払って、なお満足している貫多の「オタク」ぶりが、妙におかしい。そして、本を手に入れた後、古書店主とともにソープランドに突入したエピソードが、後々、貫多の作品に登場し、それで文句をいわれることになるわけだ。 四つ目の掌編「崩折れるにはまだ早い」は、著者の作品にしては珍しいトリッキーな作品だ。主人公が、まず「貫多」ではなく、「渠」が用いられる。しかし、「渠」が「彼」の意だと今回調べて初めて知った。 原稿書きの合間、自身の年齢を感じながら、自死したり、がんで逝った作家のことを思うのだが、この挿話をラストに反転させて見せる手際はなかなかのものである。 「ああ、そうか」と、改めてページを戻ってしまった。 この主人公、本当に「根性悪」な男なのだが、読み物としては妙に憎めないのは(そばにいたら、とてつもなくイヤだが)、自省癖というか、何かしでかした後、すぐさま気の弱さが顔を覗かせてやたらと相手を慮るのである。ところが、その自省が長つづきしないから、また同じことを繰り返してしまう。 しようがないヤツだな、と思いながら、そのイヤらしさ、他者への意地悪な視線は自分の内にもあることを痛感するために、心のどこかでシンパシーを感じてしまうのだろう。 [549] [2020/2/3記] |