山村基毅


『われらがボス』(エド・マクベイン/井上一夫訳/ハヤカワ・ミステリ文庫)

 ここのところ、87分署シリーズならぬ、イタリア産の「P分署捜査班」というシリーズに回り道をしてしまった。まさにイタリアの「87分署」である。いまのところ「集結」と「誘拐」という2冊の邦訳が出ているが(いずれも創元推理文庫)、評判と売れ行き次第で、まだ10冊ほどあるシリーズも訳されていくのだろう。
 主人公ロヤコーノ警部が、ちょっとスティーヴ・キャレラを彷彿させたり、また、(唐突に)美文調の情景描写が出てきたりと、本家を意識しているのは明らかである。分署の刑事たちの、それぞれの物語も用意されているようで、そのあたりも今後に期待をさせられた。
 ただ、ミステリーとしては、私としてはあまり評価できなかったのは残念だったが。
 私にとってのミステリーとは、大枠において、まず、いろいろな謎が提示され、ラストまでにそれらが(きれいに)解きほぐされる。そのことで「ミステリー」の体を成すと思っているのだが、この2作は解きほぐし方がどうもはっきりしないのだ。次作につなげるためなのだろうか。その意味では、もう少し読んでみないと判断できないのかもしれない。
 というわけで、久しぶりに87分署を読むと、ちょっとだけ安心したり、ちょっとだけ古さを感じるようになったり、新たな発見もあって、それはそれで面白かった。

 冒頭、87分署管内で6体の死体が出てくる。黒人、白人、男、女、さらには赤ん坊まで。どのような陰惨な事件かと思わされるのだが、すぐに暴力団(というより愚連隊、半グレと呼ぶべきか)グループの三つ巴の抗争が原因と分かる。
 ネタバレが早すぎる気もするのだが、今回はそのグループのリーダーの長い独白がところどころに使われ、それが事件の全貌を少しずつ露にしていく趣向だから致し方ないか。
 キャレラとクリングとが捜査に当たり、それぞれのグループのメンバーに当たっていくうちに、互いの力関係や、グループ内の人間関係も見えてくる。
 一触即発のグループ間の緊張関係がどのようにバランスを保っていたか、そしてバランスを崩したか。また、男女の恋愛問題もからんできて、死体の消息も判明していくのだった……。

 このシリーズ特有の、犯人側の人間関係と犯罪との曖昧な距離というのが、この話では直截的すぎる気がする。そのとき、問題となるのは、トリックなどではなく動機になってくるのだが、抗争事件などでは、そこはすっ飛ばしていくことになる。
 今回、マイヤー・マイヤー刑事は女子大で講演を行ない、その後、作家の取材も受けている。女子大では婦女暴行について、そして作家にはテレビと暴力行為の関係性について語った(らしい)。ただ、彼は事件の捜査にまったく顔を出さないというあたりが、87分署らしいと言えるか。  [550]

[2021/11/17記]