『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』(井上夢人/講談社文庫)
副題にあるように、「岡嶋二人」という作家の誕生から消滅までを綴ったエッセイである。岡嶋二人とは、この本の著者、井上夢人と徳山諄一の二人の名義、つまり共同執筆で作品を物していたわけだ。書いていた分野はミステリーだから、エラリー・クイーンみたいなものである。
江戸川乱歩賞を受けたデビュー作「焦茶色のパステル」が1982年、最後の作品「クラインの壷」が1989年だから、実質的には7年間の活動である(デビュー前にも7年間の助走期間はあるが)。 先ごろ、片割れである徳山諄一の訃報が新聞に載っていた。コンビ解消から30年以上を経ているが、記事で紹介されていた彼の略歴は「岡嶋二人」としての活動である。それは、井上夢人がコンビ解消以降も小説家として活動をつづけていたのに対して、徳山は別の道を歩んだためだろうと思われる(本書でも、コンビ解消後の徳山の活動については触れられていない)。 岡嶋二人の作品について、長編はすべて読んでいたし、短編集もほとんど読んでいる。本書も単行本で読んだ後、文庫になってからも改めて読んでいた。 今回、久しぶりに読んでみようと引っ張り出したのである。 やはり面白かった。 本書の真骨頂は、著者が「盛の部」と位置づける前半部にある。けっして文学青年でもなければミステリーファンでもない二人が出会い、「一山当てる」目的で江戸川乱歩賞を目指し、ゼロから小説作法を学んでいき、二人三脚で作品を作っていく。その間に二人なりの独特の執筆方法を練り上げていく過程が、ユニークでありリアルなのだ。そして、このエッセイじたいが、著者の、一種の成長譚としても読めるのである。 二人の、作品を作っていく過程で最も重要なのは「話し合い」であった。たいていは徳山が、どこからか持ってきた知識や話題を提示し、それに井上が食いついていく。他愛のない世間話から小説のタネを拾い上げ、膨らませていく。もちろん、捨てられていくタネのほうがはるかに多いのだが。 この「ひたすら話す」という方法が克明に描かれていくのだ。 乱歩賞を取った「焦茶色のパステル」の前年にも、「あした天気にしておくれ」が最終候補に残り、惜しくも受賞を逃している。 この作品については、タネを見つけるところから執筆終了までが分かりやすく説明される。まず、誘拐ものの話になり、誘拐されるのは何も人間でなくてもいいのでは、と展開していく。高額な絵画が誘拐される例もあるぐらいだから。それなら金魚はどうか、猫なら、と転がっていき、やがて馬なら面白そうだとなる。 そこに4人が足を一本ずつ持つような「共同馬主」の話題が加わり、徳山が聞き込んできた「ノミ屋殺し」の手法も身代金の受け渡しに使えないかとなっていく。 こうして、一つのタネを育て、無駄を切り取り、そこにまた新たなタネを見つけてきてはつなげて、枝葉を育て、大きな作物にしていくのである。 ただ、最後に文章としてまとめるのは、井上の役割だった。最初から、そういう役割分担になってしまったのである。二人が交互に書いたり、テーマによって分担したりするのではなく、すべての作品は井上が文章化していった。これが、コンビ解消の最大の原因になったと、後に井上は分析している。 次の作品で江戸川乱歩賞を受け、作家としてデビューを果たした段階で、「盛の部」は終了する。それからコンビが終わりを告げるまでが「衰の部」なのである。 夫婦や恋人と同じように、作家であろうと漫才であろうと、コンビが終わるのには、いろいろな理由があるのだろう。けっして一つの理由だけではないはずだ。そして、諸々の理由が重なり合った末、それこそ箸の上げ下ろしさえ嫌になってしまう。 岡嶋二人という作家がいなくなったのは「もったいない」と思わなくもなかったが、その消滅までも含めての「作家」なのだろうとは感じていた。美味しいところだけを取り上げるのは無理な相談なのだ。 ただ、井上夢人の作品も何作か読んでいるが、作風というか匂いのようなものは大きく変わっていった。個人的には「岡嶋二人」の方がすっと読めたのは事実である。私の好みに合っていたのだろう。 だから、徳山諄一の作品も読んでみたかったのだが、けっきょくは叶わずに終わってしまったのである。 [551] [2021/11/20記] |