山村基毅


『糧』(エド・マクベイン/井上一夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫)

 87分署シリーズの29作目。
 8月の猛暑の中、事件は起きる(寒暖計は華氏96度とあるので摂氏でいうと36度ぐらいか)。
 何人かの刑事が夏期休暇をとっている中、スティーヴ・キャレラやコットン・ホースらは署に詰めている。そこにロジャー・グリムという中年男がやってきて、自身の倉庫が焼けた事件についての捜査はどうなっているのかと詰問しはじめる。担当はパーカーなのだが、いまは休暇中だと説明するものの、とにかく早くに事故の証明をしてもらわなくては保険が降りないというのだ。担当者が出てきたら、と説明するものの、ほとんど泣き落としに近い形でキャレラに引き受けてもらうことに。
 グリム自身による放火でないことが証明できれば、保険金が手に入るという。実際に消失した品物とその販売額からいって自分で火をつけたとは考えにくい。
 キャレラとホースは、倉庫の警備員二人の話を聞こうとする。すると、警備員たちは放火のあった日、飲み物に眠り薬を入れられたようだった。
 この二人と交替した警備員の話が聞きたいと、キャレラが訪ねると、その警備員は頭を撃たれて死亡していた。彼が睡眠薬を飲み物に仕込み、その口を塞ぐために殺された。では、何のために倉庫に火をつけたのか。キャレラとホースは、改めて聞き込みを開始した……。

 事件そのものの本筋はそれほど入り組んではいないものの、糸をほぐしていく過程はいつもながら複雑に絡まっている。捜査が進むにつれて売春あり麻薬ありという街の影の部分が少しずつ見えてくる。事件関係者の何人かは前科があり、それを隠して暮らしているのだ。そして、彼らが生きていくため犯罪に手を染めざるをえないという切実さがあらわになっていく。それがタイトルにもなっているのだろう。
 本作では、後にレギュラーとなる83分署のオリー・ウィークス刑事が登場。『でぶのオリーの原稿』という作品まである、なかなか重要な人物なのだ。とにかく差別意識が強く、差別用語を連発してはキャレラにたしなめられる。ただ、捜査に関しては極めて有能であり熱心なのだ。今回の事件でも、犯人たちの背景を綿密に調べあげ、朝の4時に電話をかけてきて容疑者の寝ているところを急襲しようと提案したりする。キャレラは辟易としながらも、その熱心さに引きずられてしまう。  [552]

[2022/4/1記]