山村基毅


映画『怒りの葡萄』(ジョン・フォード監督/ヘンリー・フォンダ主演 1940)

 スタインベックの小説を原作とした映画『怒りの葡萄』である。
 この映画を見ようと思ったのは、日本の高度経済成長期を調べていて、出稼ぎや集団就職が農村地帯から都市部への「移民」ではないかという考えに至り、そのアメリカ版を知りたいと思ったからだった。スタインベックの小説『怒りのぶどう』、それに『ハツカネズミと人間』は、とくに1920年代のアメリカの不況下、カリフォルニアの農場で働く人々たちを、ときに生活を共ににしながら獲得したエピソードをもとに描き出している。自然や時代背景を綿密に描写し、ノンフィクション的でありつつ、実に躍動感に溢れたストーリーだと記憶していた。私は、スタインベック後期の作品をほとんど読んでいないため(『エデンの東』も未読である)、スタインベックとはこうした労働現場と「人間」との関係を書いた作家だというイメージが強くあった。そこで、彼の作品の映像化を見てみたかったのである。

 映画は、まずヘンリー・フォンダ演じる主人公、トム・ジョードがヒッチハイクでトラックに乗せてもらうところからはじまる。トムは自ら運転手に、殺人の罪で服役し、仮釈放で出所したところだと説明する。オクラホマの実家に帰ろうとするのだが、すでに実家には誰もいない。不況に加えて、農業の大規模化、それに中西部を襲った砂嵐などが相俟って、ほとんどの農家は土地を追われてしまっていたのだ。
 トムの一家は祖父母の家に身を寄せつつ、家財道具などを売り払った金で老朽化したトラックを購入。その車に荷物を積み込み、カリフォルニアを目指そうとしていた。そこにトムも加わり総勢は13人に膨れ上がった。カリフォルニアには山のように仕事がある、そう書かれた人員募集のビラを頼りに一行はひたすら西へと向かうのだった。
 映画の大半は、ルート66をのろのろと走るトラックと、その旅の途中を描く、いわばロードムービーなのだが、こうした「移民」たちが大勢いて、各地のキャンプで顔を合わせては情報を交換していた。
 ルート66について原作では《六十六号線は逃亡する人たちの道だ》と書かれる。《トラクターの轟音と縮んで行く所有権から、ゆっくりと北に向かって侵入してくる砂漠から、テキサス州から北へとほえ立ててくるつむじ風から、土地には実りをもたらさず、すでにあるわずかな実りをも盗んでいく洪水から、の避難者の道だ》と。そして《六十六号線は母なる道》とも説明される。そのあたり、映画は丹念に描いているのだ。
 ついにカリフォルニアに到着し、仕事をしようと申し込むのだが、どこのキャンプも人が溢れていて、思っていたような仕事に就くことはできない。労賃は安く、住まいは掘っ建て小屋のようなところ。それでも何とか生活を立て直そうとするのだったが……。

 原作に忠実に描かれているように感じたが、見ている最中、ちょっとした違和感を覚えていた。見終えてからその違和感が何なのか気づいた。それは、トムたち「移民」の働く場面がまったく出てこないことなのだ。
 桃の収穫の仕事につき、バケツを渡されたが、その後はもう労働を終えて帰宅した場面になってしまう。
 原作にも労働現場が出てこなかっただろうかと確認してみたところ、確かに思ったよりも少ないが、いくつか印象的な場面はあった。たとえば、桃狩りではバケツ一杯に採った桃を乱暴に箱に入れたために傷がつき、これはお金にならないと言われて無駄骨に終わってしまう。また、綿摘みの仕事に就いたときには、綿摘み袋を腰にぶら下げ、どうやって摘んでいくかを説明される場面もある。
 敢えて、映画にそうした単調な作業を挟まなかったのは、旅の映画、そして家族の話に重心を置こうとしたからだろうか(祖父母の死やトムと母親との別れなどは重要なエピソードとなっている)。
 実際に、オンボロのトラックに荷物を積み込んで、ロープで縛り、そこに家族が乗ったためにタイヤは軋み、エンジンからは時おりおかしな煙が立ちのぼる、その絵柄は見事である。かなりデフォルメされた描写だろうが、後々のロードムービーの先駆となっているようである。

 仕事を求めて多くの人々が同じ方向に動き、そこで新たな産業が生み出されていく。その時代に、地下水脈のようにしてゆっくりと流れていた、ごく普通の人々の暮らし、働く姿、そこで上げられた声にこそドラマがあるように感じられてならなかった。
 そうそう、かつてスタンベックの『かつて戦争があった』という第二次大戦の従軍記を読んで感銘を受けたのを思い出した。ちょうど若者(といっても私と同世代だった)の戦争観を聞いて回る仕事をしていたので、サブタイトルにこの「かつて〜」を使わせてもらったのだった。
 映画を見ながら、そんなことを思い出していた。  [556]

[2024/11/24記]