■某月某日
試写で観た『ギャザリング』(ブライアン・ギルバード監督/クリスティーナ・リッチ主演 2003)。イギリス産の「ホラー映画」ということになるのか。あるいは、ミステリー映画でもある。 まずは、ストーリーの説明を。 イギリス南西部のグラストンベリーが舞台。若いカップルが無残な死体で発見される。そのとき、地下にあった教会も発見されるのだ。壁にはいくつもの人間の像、それらにはどんな意味があるのか? また、壁像を調べる大学教授サイモンの妻マリオンが、アメリカ人のバックパッカー、キャッシーを車ではねてしまう。奇跡的に助かるキャッシー。しかし、事故の後、彼女には幻覚が見えるようになる。どうも、その幻覚は未来に起こることを表しているようだった。 キャッシーは、サイモンの家で療養することになる。 街では、いくつもの怪しげな事件が巻き起こる。犯人と思しき男は、街の外れに暮らしている。彼はサイモンの息子マイケルをつけまわしているようだった。 マイケルと仲良くなったキャッシーは、何とか事の真相を突き止めようと男を探りはじめるのだった……。 と、書き連ねていても、あまりそそられないよね。 私も、途中までどうにも眠くてしようがなかった。 これは、観客をどこに導こうとするのかが見えないからである。ホラーとしてはそれほど怖くないし、キリスト教を背景としたミステリーならば、あまり「謎」が大きくない。はて、何だろう、と思ってしまうのだ。 ところがところが、街に怪しげな「視る者たち」が何人も表れ、彼らが壁像の顔に酷似しているというあたりから引き込まれていく。 事件を視る者? そして、意外な展開。私は、あるところで読めてしまったが、それでもそのことを確認する意味もあって、最後まで眠気も吹き飛んで見入ってしまった。パターンは『シックス・センス』以来の流行りである。いくつも、アレに影響を受けた作品が出てきたが、その中ではかなり出来の良いほうではないか。『アザーズ』などよりは、楽しめました。 この手の作品は、ハリウッド的な作りを離れるほど面白くなるような気がする。現代のハリウッド映画では、けっしてこの映画のような「哀しさ」や「寂しさ」は表現しえないだろうからだ。 [171] ■某月某日 服部良一の、どこかアナーキーな曲だから、当然、歌ったのは笠置シヅ子だとばかり思っていた。「銀座カンカン娘」である。同名の映画『銀座カンカン娘』(島耕二監督/高峰秀子主演 1949)の主題歌であり、この年のヒット曲でもある。映画には笠置シヅ子も出ている。 なのに、当時も、実際に歌っていたのは、主演の高峰秀子だったんですね。このことは、今回調べてみて分かりました。 昔、笠置シヅ子のアルバムを持っていて、随分と聞き込んだつもりだったが、「お勉強」は「お勉強」でしかなかったということか。
「銀座カンカン娘」の収穫は、「ブギの女王、笠置シヅ子」と共演できたことであった。昭和二十二年の秋、服部良一とコンビを組んで、突如、歌謡界に踊り出た笠置シヅ子のパンチのきいた歌唱力に、私は全く魅了された。(中略)笠置シヅ子の歌うステージというステージを追いかけてまわった。(中略)「銀座カンカン娘」はミュージカル風の喜劇で、(中略)会話の途中から歌になり、歌の途中から会話になる、という場面が多かった。歌のヘタクソな私がむりやり吹き込みをさせられた「銀座カンカン娘」のレコードは、恥かしいほど売れに売れた。しつこい私はまた、「なぜ? どうして?」と聞きたくなるけれど、昭和二十四年という年は、たぶんそんな年だったのだろう。
『わたしの渡世日記 下』(高峰秀子著 朝日新聞社 1976)より
なお、こういう記述もある。
ダビングルームで(笠置シヅ子と)二人掛け合いの音だけをフィルムにとり、ステージでプレーバックしてみると、どこからどこまでが彼女の声で、どこからどこまでが私の声か分からない。もともと音質が似ている上に、あまり彼女の歌を聞きすぎて、その特徴がすっかり私にうつってしまったのである。
さて、この映画、実はほとんど期待していなかったのだが、出演者のところに「古今亭志ん生」と名前が出ていたので、ついつい観てしまったのだ。 落語家の新笑(古今亭志ん生)は妻(浦辺粂子)、一人娘、それに甥の武助(灰田勝彦)と暮らしている。二階には、失業中だが芸術家を目指す二人の女性(高峰秀子と笠置シヅ子)が間借り中だ。 映画のエキストスラをやったり、子犬を捨てに行くが捨て切れなかったり、といくつかエピソードがつづく。 二人の女性は、ひょんなことからトランペット吹きと知り合い、銀座で歌って稼ぐことになる。体のいい流しである。 が、なかなかに人気が出て、一晩で数千円の儲け。 やがて、いまでいうリストラにあった武助もこの楽団に加わることになるのだが……。 他愛ないストーリーで、おまけに前半はミュージカル仕立てだったのが、後半になるとトーンが変わってしまう。 歌われるのは、圧倒的に「銀座カンカン娘」である。高峰秀子はもちろん、笠置も灰田も歌う。 ちなみに笠置シヅ子が歌う「ジャングル・ブギ」は、前年、黒澤明監督の『酔いどれ天使』で使われた歌である。「ワーオ、ワーオ、ワオー」という雄叫びからはじまる。で、これが黒澤さんの作詞だと、これもまた今回初めて知った。 まだ、敗戦の名残が強く、食べ物とて少ないとボヤきつつ、銀座は毎晩、繰り出している人たちで賑わっていたのである。 高峰秀子は、まだ「アイドル」色の強い女優というところで、達者な芝居と若さとで押し切っている。 真の意味での「女優」となるのは、翌年の『カルメン故郷に帰る』(木下恵介監督)からではないか、というのがある映画評論家の意見である。私は、まだ判断できるほど観ていないので、いまのところは保留。 目的であった志ん生、ラストで延々と噺を語ってくれます。これだけアップで落語をする姿を見るのは、初めてであった。いやあ、CDで聞いていた面白さの片鱗が垣間見えた。本当に、だらしないと言うとヘンだが、メリハリのない語り口である。亭主と女房の演じ分けも相当にいいかげんだ。しかし、面白いのである。何だろうね、これは。 そして、ラストで「終」の文字が出て、暗転。黒い画面から志ん生の声で「ありがとうございました」。この終わってからの演出は斬新であった。 [170] ■某月某日 久しぶりに試写のハシゴ。おまけに、今回は珍しくイギリス映画とドイツ映画という地味めの2本である。いずれも、それなりに面白く観られたので、まずはドイツ映画のほうから紹介を。 『グッバイ、レーニン!』(ヴォルフガング・ベッカー監督/ダニエル・ブリュール主演 2003)である。封切りは2004年2月末だそうだ。 秀作だろうな。発想がユニークなのだ。三谷幸喜あたりなら、ハチャメチャで大爆笑の舞台に作り上げるようなストーリーだが、映画は適度に抑制もきいていて、これもまたよろしい。最後には泣けるしね。 舞台は、ベルリンの壁の崩壊直前の東ベルリン。アレックスは東ベルリンに住む若者だ。母のクリスティアーネと姉のアリアネと暮らしている。父は、10年前に女を追って西側に亡命したと母から聞かされている。母は、それ以来、熱狂的な愛国主義者になってしまった。 1989年10月、アレックスは反体制的なデモ隊に加わる。偶然にそれを見た母は心臓発作を起こして、倒れてしまう。意識不明。数ヶ月の昏睡の末、奇跡的に目覚めた母は、それまでの記憶をなくしてしまっていた。 その間に壁は崩壊し、西側との交流は盛んになっていた。 アレックスは医師から、もう一度ショックを与えたら、母は確実に死ぬと脅される。そこで、母を騙すため、壁が崩壊する前の東ベルリンを装いつづける。食べ物から服装、近所の人に頼み込み、テレビはビデオを作成して、とにかく母を騙そうとするのだ。 しかし、あるとき、やっと歩けるようになった母が一人で外に出かけてしまう……。 似たテーマの映画として、昨年、やはりドイツ映画の『トンネル』(ローラン・ズゾ・リヒター監督)を観た。こちらは直球のような作品で、タイトルのように、東から西へとトンネルを掘り、逃げていく人々の話である。これもまた、なかなかに感動的であったのだ。 今回の『グッバイ……』はコミカルに、かつ軽快に作りつつ、しかし、その背後に重い歴史を感じさせる作りになっている。国と国との軋轢を、夫婦関係や親子関係に重ねていくあたりが上手いし、ついつい泣けてしまうのである。 息子のアレックスが、母に嘘の上塗りをしていくごとに、彼の口(あるいは虚偽のビデオ)から出てくる東ドイツ像が「理想の国」となっていくのが興味深い。それは、現実の国ではないのだ。西でも東でもなく、彼の頭の中にある国なのである。 そこに近づかせていかねばならないのだが、そのことを私たちはついつい忘れがちなのである。 [169] ■某月某日 ひょんなことから、ある書評で褒めているのが目に留まり、読んでみようかと購入したミステリー。シリーズとしては第二弾になる、『鉤爪プレイバック』(エリック・ガルシア著/酒井昭伸訳/ソニー・マガジンズ 2003)。 徹底した曲球、変化球のミステリーだ。私の趣味からすると、店頭では手にとらないジャンルではある。何しろ、主人公の探偵は人間ではなく、人間の扮装をした「恐竜」なのである。そして、この世の中、多数の恐竜が人間に化けており、彼らは彼らなりの組織をもっている、という設定。 荒唐無稽というか、話として無理があるというか。しかし、これが読み進めると、SFというより、やはりミステリーなのである。 私立探偵、ヴィンセントとアーニーが主人公である。二人とも(二頭とも、か)恐竜である。彼らの周囲には、事務所の大家、街の情報通など、恐竜仲間がわんさと住んでいる。もちろん、種もいろいろだ。 みな、ラテックスでできた人間の形をしたスーツを着ている。なかなかよく作られてはいるのだが、蒸れて汗をかいたりすると悲惨なことになる。 今回は、アーニーの別れた妻が依頼人だ。彼女の弟が、カルト集団「祖竜教会」に入ってしまった。連れ戻してほしい、というのだ。 この集団の教えは、先祖の恐竜のように、ラテックスを脱ぎ捨て暮らそうというものだった。潜入したヴィンセントたちにも、なかなか魅力的に映る。 なんとか、アーニーの元義弟を連れ出し、洗脳を解こうと試みるのだったが……。 とにかく、最初は戸惑いが先に立ち、読みつづけるのに随分と時間がかかってしまった。が、最初の殺人、じゃなくて殺竜事件が起きるあたりから、俄然面白くなってくる。 意表をつく展開、恐竜たちの恋愛、カルト集団の謎……と、読み手を引き込む技はいくつも用意されている。 第一作を読んでいないため、とっつきが悪かったのかもしれない。 恐竜たちは鼻が利く、という設定が上手いね。嗅覚が事件解明に役立つというのは、井上夢人『オルファクトグラム』でも使われているが、恐竜の嗅覚はあまり役立っていない。恐竜の性格設定はくっきりしてくるけど。 登場する恐竜たち、隠れ切支丹風な暮らしぶりでもあるのだが、性的には奔放である。ただ、深読みすれば、ある種の差別意識も内在化しているような気もするけれど。てなことは考えず、単純に楽しむべき作品だろう。 著者のエリック・ガルシアは『マッチスティック・メン』の作者だそうだ。映画のほうは観ていて、この欄にも感想を書いたので、そちらを参照してください。そうか、設定が一筋縄ではいかない書き手なのだな。 [168] ■某月某日 先日、観られなかった『ラスト・サムライ』(エドワード・ズウィック監督/トム・クルーズ主演 2003)。日曜日の朝、第1回目の上映。入りは、3割ぐらいか。大半が若い観客で、なかに中高年がちらほら。上映終了後に入れ替わる客を見たが、もう、前のような混雑はないようだ。そういえば、朝、近くの映画館の『ファインディング・ニモ』のほうは列ができていた。もちろん、あちらは大半が家族連れであったが。 前評判の良い映画で、それなりに期待もしていた。とくに、渡辺謙がアメリカのゴールデングローブ賞にノミネートされたというニュースがあったので、さらに期待感は膨らんでいた。 で、その結果は? 1870年代のお話。明治初期である。アメリカ人、ネイサン・オールグレン大尉(トム・クルーズ)は、インディアンとの戦いで功績を挙げた軍人だったが、無益な殺戮に嫌気がさしていた。酒浸りの日々。 そんな彼に新たな仕事が舞い込む。日本へ行き、軍隊の指導をしてほしいというのだ。その軍隊は、旧武士階級による反乱軍と戦うために組織されていたものだった。 指導も半ばで、反乱軍との戦いに駆り出され、ネイサンは囚われの身になってしまう。 敵の大将は勝元(渡辺謙)。なぜか英語が喋れる。 勝元の暮らす村に連れていかれ、彼の義妹(小雪)の家で養生することに。 ここでの生活が、映画のメインだろう。 異文化との出会い、自らを厳しく律する、静かなる「侍」の生き方に触れ、少しずつ感化されていくネイサン。剣術を習い、腕も上がっていく。村の人々とも親しくなっていく。 しかし、そんな平穏な日々が破られるときが来る。 勝元に、天皇への拝謁の命令が下り、ネイサンもまた政府へと帰さねばならなくなった。勝元とネイサンの一行は、村を出て、東京へと向かったが……。 日本を扱ったアメリカ映画としては、比較的にトンチンカンな箇所の少ない作品だろう。 ま、この映画も探せばオカシナところは多々あるが、これは日本人がこの時代を舞台にした映画を作ったって、けっこう間違える程度の頻度だから、許容範囲ではある(ただ、あの丸い水田は何だったのか)。 渡辺謙は好演。真田広之も目立たないが、相変わらず動きがいい。主演はトム・クルーズというよりも、むしろ渡辺謙なんだろうな。 イメージとしては、西南戦争の西郷隆盛なのか? テーマの設定は、アメリカの武器商人たちが、自国のインディアンたち、次は東洋の小国を、商売のために戦火にさらそうとする姿勢が、あたかも現在の国際情勢を映しているかのようで興味深かった。「使われない兵器はない」わけだから、逆に言えば、作られた兵器は必ず使われることになる。だから、そろそろ自衛隊もまた在庫整理のために外地に赴くのだろう。 さらに言えば、アメリカから輸入した「近代的な兵器」が「侍(日本の精神性)」を滅ぼした(という構図にしていること)は、実に象徴的でもある。個人的には、「日本!」だとか「忠誠!」だとかいったものに拠って立つ精神世界は鳥肌が立つほど嫌いなのだが、かといってアメリカ風合理主義が好きなわけでもない。かつての普通の人々は、現在より、もっと自在に、もっと闊達に、もっといい加減に、そしてもっと楽しく生きていたはずなのだ。その自在さが効率主義の中に飲み込まれていったことをこそ嘆くべきなのである。 最後に、ストーリーに対しての不満を。少なくとも「語り手」はあのカメラマンで通すべきでしょう。だから、展開としては全員が死なないといけないはずなのだ。とにかく終わり方が陳腐だもの。20分ほど削ぎ落としたほうがいいと思うのだが。 [167] ■某月某日 作家にして政治家といえば、日本では石原慎太郎、堺屋太一あたりか。イギリスだと、この人、ジェフリー・アーチャーだろう。 デビュー作『百万ドルをとり返せ!』以来、良質で、骨太のエンターティメントを数多く書きつづけてきた書き手である。 一方、史上最年少で下院議員に当選。投資に失敗して、破産。デビュー作は、借金の穴埋めのために書いたと言われる。サッチャー政権では保守党全国副委員長。ロンドン市長に立候補するが、昔の名誉棄損裁判での偽証がバレて、四年の実刑判決。つい半年前に仮出所したところである。 まさに言葉どおりの「毀誉褒貶」だが、刑務所生活を『獄中記』にまとめ、先ごろ出版しているから、とにかく、しぶとい。 今回、久しぶりに出したのが、『運命の息子』(ジェフリー・アーチャー著/永井淳訳/新潮文庫 2003)。著者の経歴を披瀝した後だと、軟弱な作品では見劣りしてしまうところだが、本作は十分に堪能できるからご安心を。 舞台は第二次大戦後のアメリカのコネチカット州。 若き保険外交員の夫婦に、双子の男の子が生まれる。同じ日、同じ病院で、製薬会社副社長の妻も男の子を産む。 ところが、副社長の子は、その夜に亡くなってしまう。夫人の付添婦は、死んだ子と、すぐそばで眠っていた双子の一人とを入れ替える。 保険外交員の子、ナットは、やがてベトナム戦争に従軍し、英雄となって帰還する。その後、優秀な銀行マンとなる。 一方、大企業の御曹司フレッチャーは、法曹界へと身を投じ、政治家に転じることになる。 二人とも能力もあり、人望も厚く、常にリーダーとなっていく。そんな二人が、ついには州知事選を争うことになる……。 大時代的で陳腐な骨組みを、アーチャーは手練手管によって手に汗握るストーリーに編み替えてしまう。とくに構成の妙。二人の成長ぶりを、交互に描きつつ、じりじりと交差する部分を増していくのだ。何しろ、二人が顔を合わせるのは、下巻の三分の二を過ぎてからである。 単なる寓話になりかねない二人の正義感ぶりだが、際々のところでリアリティを保っているのは、とんでもない「悪役」を配して、合わせ鏡としているからである。めちゃくちゃ「ワル」なのだ、こいつが。二人を敵に回し、最後まで孤軍奮闘である。 エンターテインメント小説の本道であるのは、いわば成長小説であり、大河ドラマなのだが、徹底して娯楽に徹しているあたりに現れている。この流れは、いまではアメリカが本場となってしまったが、かつてはイギリスの小説ももっていたのだ。 そして、悪役のほうに、より書き手の熱気が感じられるあたりが、著者の現在の実人生を映しているようで、実に興味深いところである。 [166] ■某月某日 京都での小学校乱入事件の犯人は、精神科への通院歴があったということで、名前も顔写真も公表されない。これが、日本のマスコミにおける「決まり」のようである。そして、彼らは、私たちが思っている以上に軽い刑罰、あるいは「無罪」となって巷を闊歩するはずである。そのことは、ほぼ疑いない。 というようなことを考えたのは、まさにこの事件の起こった日に、『そして殺人者は野に放たれる』(日垣隆著/新潮社 2003)を読んでいたからである。帯には、こうある。《「心神喪失」の名のもと、罪に問われぬヤツがいる!》と。つまりは、精神的な疾患、覚醒剤などの薬物、アルコールといった外的要因も含め、犯罪を犯した際に「心神喪失」や「心神耗弱」であったとされた者は、とんでもないほど罪を軽減されるのである。それに対する異義申し立てが、本書のテーマである。 まずは、本書の流れをみてみよう。 大きくは、覚醒剤常用者、精神分裂病、急性アルコール中毒者、躁鬱病、人格障害者が、主に「殺人」を犯した事例を挙げ、彼らがいかに心神喪失や心神耗弱を盾に無罪となったり、執行猶予がついたりしているかを検証していく。これは、もう、実例の凄さに圧倒されてしまう(ちなみに、成人の殺人罪について、著者は「実名」主義を採っている。テレビ、新聞が隠してきたものだ。それもまた事件の重さを感じさせるのだろう)。 マンションに住む老夫婦が刺し殺された事件。強盗殺人である。犯人は34歳の覚醒剤常用者。「心神耗弱」が認められ、極刑が無期懲役に減刑され、実質的には18年ほどで出所するのであろう。 24歳の男性が歩道を歩いているとき、一面識もない47歳の男に背中を刺されて死亡した事件。犯人は精神鑑定の結果、不起訴。殺された若者の治療費はすべて母親が払った。犯行後に取り押さえられた犯人のちょっとしたケガの治療費は、全額を国が負担しているのである。 歩行中の高校生四人に向けて「歩き方が悪い」とワゴン車で突っ込み、倒れている高校生を刺しつづけた男。一人は死亡、二人は重態である。この26歳の男は、精神的疾患と認定されて不起訴処分。措置入院となるが、4ヶ月後には治癒したとして、帰宅。以前と同じように車を乗り回しているそうである。 というような理不尽な事件の詳細が、いくつもいくつも並べられる。 著者が書くように、罪を犯した者はすべからく等しく罰を受けるべき、という論には賛成である。そう叫んだ際、最大の問題は、刑法39条の「心神喪失者の行為は罰しない」を乱発していることである。 心神喪失による罪の軽減というのは、たとえば車の運転中に脳血管障害で意識不明になって人をひいてしまった、とか切実たる「心神喪失」に限定すべきであろう。本当の意味で、殺す意図がなく、しかし、「心神」を「喪失」してしまったから殺してしまった、という例だ。 だから、アルコールや覚醒剤による心神喪失というのは、そもそもが意味を持たない弁解なのだとは思う。覚醒剤の摂取などは、ほぼ結果が予想できることである。アルコールもまたしかり。ハイになったり、怒りっぽくなったり。敢えてアルコールや覚醒剤を摂取したという責任は本人が負うべきで、それは犯した罪より軽いわけがないはずなのだ。酔っ払って人を殺し、それが万が一にも「心神喪失」と認定されたとしたら、原因となったアルコールを飲酒した責任は殺人と同等に重いはずである。飲んでしまったことのほうが軽いのだとしたら、殺人罪そのものが問えなくなっていくだろう。 しかし、そうはならないのが、現行の日本の裁判のようである。 見事に不思議な法体系である。 一方、精神的疾患をもつ犯罪者については、病院ではなく、収容すべき施設、たとえばスウェーデンなどの刑事治療処遇施設を想定すべきだ、という意見にも賛成である。これもまた、精神鑑定にすべてを委ね、正常だ異常だとやり取りしているだけである。精神鑑定そのものが相当にうさん臭いと知った上で利用すべきだろう。 あと、少年法でも言えることだが、殺された者の身内などは、殺人者が少年だろうが、精神病患者だろうが、酔っ払いだろうが、覚醒剤中毒だろうが、まったく関係ないのである。要は、ナンノダレベイが息子を、妻を、娘を刺し殺した、殴り殺したかということだけである。行為そのものは変わらないし、結果もまた変わらないのである。犯人が少年だからといって、被害者は生き返ってきやしないのだ。 しかし、さまざまな理由から、犯人の側は分け隔てられる。これもまたオカシな話だろうな。 私だって、いつ異常の分野に脚を踏み出すかは分からない。病的な因子は、内在していないとは言い切れないのである。それが発現するか否かは別にして、少なくともこの本の事例の犯罪者と私とにきっかりとした線引きはできない。 それは「異常」を身にまとわない犯罪であっても、同様である。 だからこそ、私も彼らも等しく罰せられるようなシステムが作られるべきなのだと思うのだ。 [165] ■某月某日 久しぶりにミステリー以外の本を取り上げることになる。 玄侑宗久さんには、彼が芥川賞をとった直後に福島県の三春まで訪ねていき、インタビューしたことがある。ちなみに、本ホームページで連載している中村ノブオさんの写真集『三春』にも玄侑さんは登場しているのだ。 臨済宗の古いお寺を、いずれ継ぐことになるのだろうが、副住職として境内で音楽会を開いたり、地元ではかなり自由な活動もしているようだった。 小説以外にも、仏教に関する本や発言が多くなっており、この『禅的生活』(ちくま新書 2003)もまたそんな一冊である。 いやあ、面白かった。禅について書かれた本は、けっこう読んでいるつもりだが、分かりやすさでは出色のものだろう。入門書として最適である。 小説ではないからストーリーを説明するわけにもいかず、また、ある論を立てているわけでもないから大筋も解説できない。 ただ、基本軸は、こういうことである。「悟る」というのは、どういうことなのか。どういう風景が見えることなのか。 簡単に言ってしまうと、悟ることで私たちが別世界へと誘われるわけではなく、少しずつ私たちの心持ちが「自由」になっていくことが「悟る」ことなのだ。 自由になるとは、過去や未来の事々(これを妄想と呼ぶ)にとらわれないことである。あるがまま、ということだ。それを玄侑さんは「先入主(先入観のこと)のない状態」と書いているが、実はこれが最も難しい。こういう譬えを使っている。コインがテーブルから床に落ちようとしている。それを見たとき、私たちの耳にはコインの床に落ちる音が「先入主(先入観のこと)」として聞こえている。その後、実際の音が聞こえているのだ。ことほどさように、先入観は私たちの体の内部にまで入り込んでいる。 過去のことについても、そうだ。すでに目の前にはない物事を思い、煩い、あるいは一喜一憂し、心に留めつづけておく。 しかし、こうした先入観や記憶というのは、日常生活においては大切なことではある。その場その場で生きていては社会生活が営めないだろう。だから、そうした感覚を消し去る必要もないし、そもそもが無理なのである。 では、私たちが日常の暮らしを送りつつ「自由」を獲得するにはどうしたらいいのか。これに、ひとつの回答を与えてくれるのが「禅」だというのだ。 以後の説明は、本書を読んでいただきたい。 自由になるといっても、何も勝手気ままなわけではない。ある方向づけがあり、そのために戒律があるわけだ。 玄侑さんは「志」という表現を用いている。 ただ、その志は高くてもかまわないが、他者に表現し過ぎることで自らを縛っては意味がないとも言うのだ。例として、良寛の父、橘以南が一茶と慈悲というテーマで俳句を詠み合ったことを挙げている。一茶が「やれ打つな 蝿が手をする足をする」と詠んだのに対して、橘以南は「そこ踏むな ゆうべ蛍の居たあたり」と返して、一茶がやり込められたというのだ。しかし、よく考えてみると、蛍の居たあたりを踏むなというなら、もう、どこへも動けなくなってしまう。その意味で、まったく現実味のない「意見」であったと言える。橘以南が京都で入水自殺をしたのは、そのことと無縁ではないだろうと玄侑さんは書いている。あるいは、自殺ではないが、宮澤賢治の「志を表現する」ことのキツさにも、似た印象を持つ、と。 その時々、その場その場での「三昧」は必要だが、そこを離れてもまた別の「三昧」があるという、ある意味では「いかげんさ」を持ち合わせている思想が「禅」のようである。 まだまだ奥は深い。 [164] ■某月某日 安売りチケット店で『ラスト・サムライ』を購入し、日曜日、夕方の回を観に新宿の映画館へ。念のために30分前には入ろうと赴くと、すでに「立ち見です」の看板が出ている。うわっ。 わざわざ立ち見で映画を観るつもりもなかったので、先日パスした『阿修羅のごとく』(森田芳光監督/大竹しのぶ主演 2003)を観にいく。 こちらは、3分前に入場したのだが、最良の席を確保できる。観客の入りは、3割、いや2割程度か。 ただ、案外に若いカップルが多かったようだ。 向田邦子の原作がテレビドラマ化されたのが、もう25年ほど前のこと。映画でも、時代設定は1979年である。 筋立ては、まったくテレビと同じである。 竹沢家は、年老いた両親に4人の姉妹。長女、綱子(大竹しのぶ)はお華の先生。夫と死に別れ、いまは愛人がいる(これが、坂東三津五郎)。次女の巻子(黒木瞳)は普通の主婦。夫と二人の子どもがいる。三女の滝子(深津絵里)は独身で図書館の司書をしている。四女の咲子(深田恭子)は若いボクサーと同棲している。 咲子が、父(仲代達矢)の行動を怪しみ、興信所を使って調べたところから映画ははじまる。父には愛人と幼い子がいて、週に2回は通っているというのだ。 姉妹4人は、今後のことを話し合うが、結論は出ない。 そのうちに、咲子が母に同棲相手を紹介したり、滝子が興信所の調査員(中村獅童、珍演)と恋仲になったりしていく。 さらには、巻子の夫(小林薫)も浮気をしているようなのだ……。 小津安二郎が再評価されているように、ホームドラマ(というとテレビ的になってしまうが)、いわゆる家庭劇がもっと日本映画に表れていいと思う。それも、ごく普通の家庭の、ほんのちょっとした波風によるドラマが。 その先駆となるかどうかは分からないが、なかなかよくできた作品ではある。もちろん、その功の多くは原作によるのだが。 役者も達者である。仲代達矢、大竹しのぶ、小林薫、さらには綱子の愛人、坂東三津五郎の妻役、桃井かおりといったところが、作品の安心感を生み出している。 私は、最近、黒木瞳という女優に注目しているのだ。大竹しのぶや桃井かおりなどは、「上手いなあ」と大向こう受けする芝居を連打するタイプだろう。それゆえに演技派とか言われたりもする。が、黒木瞳という人は、普通に見ていては、まったく「上手い」と思えないのだ。ドラマに埋没しているというか、まさに「役」そのものなのだ。その何げなさの凄さが、なかなか分からない。他の役どころを演じているのを見て、初めて気づくという点が損なところではある(私はテレビドラマ『白い巨塔』を見ていて、初めて認識できた)。 また、テレビでは宇崎竜童がいい味を出していた三女の恋人役、中村獅童は、初めはちょっとやり過ぎかなと思える。チック現象で気の小さな男性を表現したのだろうが、コミカルに過ぎたのだ。ところが、だんだんと見慣れてしまうから不思議だ。途中からは何の違和感もなく観られた。 もちろん、原作に則ってきっちりと作ることは、何のマイナス点でもない。それもまた映画作りの手法のひとつだから。しかし、森田芳光に期待していたのは、どれだけ向田色を脱していけるか、だったのだが、この点については裏切られた。そう、向田作品をオーソドックスに映画化すればこうなるだろう、と予測できる範囲内に留まっているのだ。それさえも、けっして簡単ではないのは分かる。でも……なのだ。 前にも書いたことだが、いつからか、森田芳光は「結構」に落ち着き過ぎるようになった。先日、テレビ放映された、かつての森田作品『ときめきに死す』を観たが、丸山健二の小説のもつ粗筋と匂いのみを抽出し、相当に自分の色を塗りたくっている。嫌いな人は徹底して嫌うだろうな、とも思える。 だからこそ、いま観ても面白いのだろう。 市川崑さんなどをみていると、映像への試みは年齢と関係ないような気もするが。 [163] ■某月某日 つづけてのミステリー読破シリーズ。 今回は晶文社から出ている短編集『歌うダイアモンド』(ヘレン・マクロイ著/好野理恵 他訳 2003)。新しい作家ではなく、10年ほど前に亡くなっている。実は昨年『家蝿とカナリア』の完訳版が評判になり、いままた再評価されてきているのだ。 私も、この『家蝿……』には感心した。オーソドックスな謎解きものだが、けっして古めかしくなく、きちっと意表をついてくれる。定型を破ったり、あるいはミステリーの範疇を越えていくことの必要性も認めつつ、一方で安心して、その世界に身を委ねられる作品も大事なのである。とくに、私などには。 日本だと、私は都筑道夫、結城昌治、佐野洋という三人の作家が好きで、彼らもまたそうした安心感を与えてくれる人たちだった。それが、いまや佐野さんだけだものね。こっちの方向は誰が継いでくれるのだろう。 というわけで、本作品。表題作は、幻想的な謎と論理的な解明という、本格推理のお手本のような短編である。 アメリカの各州で、トランプのダイヤの9のような形状で、菱形の物体が空を飛ぶのを目撃した人たちが現れる。おまけに、その物体は音を出し、まるで歌っているかのようだったと証言するのだ。 そして、目撃者六人のうち四人が死亡していた。 探偵役で、精神科医ベイジル・ウィリングのもとに一人の女性がやって来る。彼女もまた歌うダイヤモンドを見たという。自分も死ぬ運命にあるのだろうか? ウィリングは、彼女の家に行き、調べることに……。 この短編と「鏡もて見るがごとく」が、ウィリングが探偵を務める作品である。二つとも、謎が魅力的だ。「鏡もて」のほうは、ドッペルゲンガー現象がテーマ。同じ人間が二人いる、というヤツだ。さて、どんな結末をつけてくれるのか、楽しみながらページをめくった。 時代的には一九四〇年代から六〇年代半ばにかけての作品ばかりだが、まったく古びていないのは驚く。 けっして後ろ向きになるのではなく、こうした作品の紹介はどんどん行なってほしいところだ。 [162] ■某月某日 ここのところ、2003年度の翻訳ミステリーばかりを取り上げている。実は、ある雑誌でベストファイブを選ばねばならないため、以前に読み終えていたものを読み返したり、前から気になっていたものを読んだりしているところなのである。 この欄で以前に取り上げた作品をも含めて、ほぼ固まったところである。 というわけで、今回はまったく新たに読み終え、それなりに納得したものを。『憤怒』(GMフォード著/三川基好訳/新潮文庫 2003)である。 新聞記者、フランク・コーソのシリーズ第一作。一種のハードボイルドものである。 コーソは、ニューヨーク・タイムズの敏腕記者だったが、ある大物の連載記事に横槍が入る。連載を中止しろ、というのだ。しかし、コーソは取材も連載もやめない。すると、今度は記事は捏造だとして、莫大な損害賠償訴訟を起こされる。守ってくれると思った新聞社、上司、同僚はみな態度を豹変させ、コーソは解雇。婚約者の女性までも離れていく。 という過去が、物語の端々で説明される。ただ、どうして周囲の態度が変わったのかは、分からない。きっと、シリーズの中でこちらの謎も明かされていくのだろう。 コーソは、シアトルの小新聞社に拾われ、ここで犯罪実録本を書き、ライターとして復活を果たす。以後、遊軍として、かなり気ままにコラムを書きつづけている。 今回の事件。六日後に死刑となる連続殺人犯がいる。ウォルター・ハイムズ。被害者は女性ばかり八人。レイプの末に殺しているのである。ところが、彼の有罪を決定づける証言をして女性が、自らの証言を覆したのだ。 コーソは、この事件を記事にするよう依頼される。拾ってくれた社長じきじきの頼みで、断れない。 相棒は、体中に刺青をした若き女性カメラマン、メグ。この女の子もまたいろいろと、いわくありげだ。 コーソとメグが事件を再捜査しはじめると、途端に新たな殺人事件が起きる。まさに、ハイムズが起こしたとされる事件そのままの形式で。 警察は模倣犯だという。コーソは、真犯人ではないかと感じる。 そして、あるきっかけから、新たな事件の目撃者が現れるのだった……。 私じしん、コーソというキャラクターにあまり魅力を感じなかったが、事件の展開には惹かれた。死刑までの6日間に、犯人が本当にやったのかどうかを検証しなくてはならない。タイムリミットが切られていることで、否応なくスリリングさが増す。 ストーリーが一転、二転して、どんでん返しも用意されているから、その点は安心できる。 さらに、女性カメラマンがなかなか、いい。鼻っ柱が強い割に、軟らかく、なおかつ有能である。コーソが、妙にスーパーマンぽくなってしまっているため、逆に彼女の人間らしさが際立ってくる。 二作目もぜひとも読んでみたくなってきた。 [161] ■某月某日 ふと、かつての自分を思い出すことが、ある。 年に何度か。 右も左も分からず、ただただ走り回っていたような年齢のころについてだ。 決まって、苦く、辛い思い出である。甘い回想は、めったに訪れない。 なぜなのだろう。甘みは一様で、苦みは多様だから、などというのは聞いたふうな理由でしかない。 むしろ、私たちは苦みや辛みが「好き」なのだと考えたほうが得心がいく。痛みは嫌いだが、その後に苦みへと変容した記憶は「好き」なのだ、と。 でなければ、苦い「回想もの」とも言うべきフィクションを好んで読むはずがない。たとえはスティーヴン・キングの『スタンド・バイ・ミー』であったり、あるいは、この『ダークライン』(ジョー・R・ランデール著/匝差玲子訳/早川書房 2003)のような。 十分に堪能しました。狭義のミステリーを目当てに読み進めると、肩すかしを食らうものの、知らず知らず物語の綾に惹き込まれてしまった。 1958年、アメリカ・テキサス州の田舎町。13歳のスタンリーが両親と姉の家族とともに移り住んでくるところから物語ははじまる。 夏。学校は休暇中であった。 父親は、この田舎町でドライヴイン・シアターをはじめたのだ。 スタンリーは愛犬のナブと裏の森を走り回っているうちに、地面に埋まっていた鉄の箱を発見する。中には古い手紙と破られた日記。どうも、ラブレターのようである。 スタンリーは、シアターの映写技師、黒人のバスターからいろいろな話を聞いているうちに、かつてこの土地には金持ちの一家が住んでいたことを知る。その屋敷は焼けてしまったことも。そこには娘の死体があったそうだ。 スタンリーと姉のキャリーは、これは殺人ではなかったかと調べはじめる。 父親に虐待されている、スタンリーの友人リチャード。酒乱の夫のもとを逃れてくるメイドのロージィ。人種差別、狂信的宗教者、男女の営み……スタンリーには、初めて知ることばかりだった。 映写技師バスターが、知り合いから古い新聞記事の切り抜きを借りてくる。スタンリーとバスターが過去を調べていくうちに、新たな事実が……。 一応、古い殺人事件(と思しき出来事)の真相の探求が基本軸である。 が、子どもが主人公だから、そうそう熱心に調べやしない。むしろ、野山を駆け巡ったり、町中で美味しいお菓子を買ってもらうことのほうが楽しみなのだ。あるいは、友人から聞いた幽霊譚に惹かれての幽霊探しか。 むしろ、この時代背景と町に流行る風俗、そしてドライブイン・シアターの内容のほうが興味深い。そう、映画『ニュー・シネマ・パラダイス』も彷彿させてくれるのである。 事件は急転直下、とはならない。だいたい伏線から導き出される予想通りの結末に落ち着いていくのだが、周囲の人たちの運命は(事件とは関わりなく)大きく揺らいでいく。メイドのロージィはスタンリーの家に住み込むようになる、リチャードは家出をする、バスターはスタンリーに蔵書を与えようとする。ある者は死に、ある者は悲しみ、ある者は去っていく。 謎、それも殺人事件や失踪事件といった大きな謎ではなく、小さな、しかし、そのときの主人公にとっては大きな意味をもつ謎が提示されている限りにおいて、それはやはりミステリーなのだろう。 [160] ■某月某日 ミステリーに限らず、どうも本を読むペースが落ちてきている。年末だからなのか、それとも単に年齢によるものなのかは分からないが。 「だらだら読んでいては、読み終わらないよ」と昨日インタビューした俳優の児玉清さん(見事なミステリー・ファン)も言っていた。一気に読んでしまわないと、いつまでたっても進まない。なるほど、そういうものか。 ということに気を使わずとも一気に読めたのが、これ。『ボストン、沈黙の街』(ウィリアム・ランディ著/東野さやか訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 2003)。 今年の海外ミステリーでは、ベストテンの類いで上位に入るのではないか。 主人公のベン・トルーマンは、メイン州のヴァーセイルズという町(架空の町)で、警察署長を勤めている。といっても、部下は一人しかおらず、パトロールも自ら行なわなければならないような田舎町の小さな警察署なのだ。さらに、ベンはつい先ころまで大学院で歴史を専攻していた25歳である。父親が勤めていた警察署長を継いだ形だ。 母はアルツハイマー病を患い、数ヶ月前に亡くなっていた。 たいした事件も起こらず、平穏な日々のつづく町。ここで、ボストンから来ていた地方検事補ダンツィガーが片目を撃ち抜かれ、死亡する。 ボストンから刑事たちがやって来て捜査をはじめる。ベンは蚊帳の外に置かれる。 自分の町の事件を捜査できないもどかしさから、ベンはボストンに乗り込み、捜査陣の一端に加えてもらう。 ボストンの警察では、ほぼ犯人は確定されていた。麻薬組織のボス、ハロルド・ブラクストン。片目を撃ち抜くのは、ブラクストンの手口なのだ。かつて、何度も逮捕されそうになりながら逃げてきた、したたかな男である。 ベンは、ひょんなことからブラクストンの隠れ家に入り込む。しかし、出会った男は、どうも犯人とは思えない。 ベンは、捜査陣とは別ルートで事件を調べ直していく……。 ベンのキャラクターが、きっちりと立っている。いやいやながら警察署長を継ぎ、いつかは田舎町を出たいと願いながら、しかし、事件に関わっていってしまう。捜査法も、尋問の仕方も、何から何まで初体験である。相手に嫌がられ、疎まれ、敬遠されながら、それでも歩みを進めていく。 アドバイサーは、退職した警官、ジョン・ケリーである(映画『アンタッチャブル』のショーン・コネリーみたいだ)。彼に見守られながら、少しずつ事実に近づいていく様は、なかなかにスリリングだ。 と、ま、普通のミステリーみたいに説明してきたが、実は大きな仕掛けが隠されている。だから、エピローグへとつながる展開には異論も出るだろうし、それさえも計算に入れてのストーリーなのだろう。 [159] ■某月某日 成瀬己喜男監督の作品である。私の観てきた成瀬作品の中では、いまのところベストスリーに入る作品だろう。ベストワンは別の作品であり、今後、また下の順位は変わるかもしれないが、これは変わらないだろうな。 実は、これも含めて成瀬己喜男作品を観つづけてきたのは、「小林信彦が選ぶ20世紀の日本映画100本」のおかげである。小林さんにとって、成瀬己喜男は、黒澤明、大島渚などともにご贔屓のようである。 この上映企画をある映画館がはじめたのが2001年1月で、以後一週間に一本ずつ上映したのを観ていったのだ。実をいうとこの企画は中断したままなのである。ざっくりと言って8割方までしか進んでおらず、100本すべてを終えていないので、早いとこ終えて欲しいところである。何をおいても観つづけるつもりだ。 というわけで、『流れる』(成瀬己喜男監督/山田五十鈴主演 1956)。 まず、こういう企画でもなければ絶対に観なかったタイプの作品である。そして、観たら、必ず引きこまれる映画である。話としてよくできているのは原作(幸田文)の力でもあるのだろう。 舞台は東京の柳町の芸者家、つた屋。その衰退ぶりを、女中としてやってきた梨花(女中らしく「お春」と呼ばれてしまう)の眼を通して描いていった作品だ。つた屋の女将が山田五十鈴、女中の「お春」が田中絹代、と聞いただけで、凄いのである。 格別、ストーリーらしきものがあるわけでなく、この芸者家に雇われる芸者たちの生態、土地買収や芸者の私生活などが描かれていき、やがては「芸者家」そのものの将来性などが問われていくわけだ。 女将の娘が高峰秀子、年輩の芸者が杉村春子、若い芸者が岡田茉莉子と書いただけで、ほとんど「女」の映画であることが理解できるだろう。 この映画の要諦は、達者な演技合戦である。懐かしの栗島すみ子まで出てくるのだから、女優たちが火花を散らすのは当然だろう。 個人的に採点すれば、やはり杉村春子に高得点を付けざるをえない。とにかく、絶品である。小ずるくて、ちょっと純真で、という難しい役どころを見事に演じている。 相変わらず高峰秀子は、冷たい、ドライな女性像である。 半世紀前の東京。生活面でも、あるいは風俗、性的にも、のどかな暮らしがつづいていた時代。もちろん、その中にも悲しさや辛さはあったにしても、爆発の仕方が違ったりする。今とは違う時代だが、ほんのちょっとだけ「現在」が過去に近づいているようにも思うのだ。 [158] ■某月某日 午前中にきっちりと1時間走り、午後は仕事に精出したので、自分へのご褒美として映画鑑賞を。 というわけで、新宿に向かい、安売りチケットが手に入った『アイデンティティー』(ジェームズ・マンゴールド監督/ジョン・キューザック主演 2003)。『阿修羅のごとく』も候補に挙がっていたが、いかんせん最終回で2時間を超える作品を観る気にはなれなかった。 封切り後、けっこう日数が経っているせいか、客席は1割も埋まっていない。客層は若者ばかり。下手すりゃ、最高齢か? あっと驚く結末、みたいな売り文句だったので、「どれどれ」という気分でオジサンは観はじめたのです。 どうやら殺人犯らしき者の精神鑑定が問題になっている、というオープニング。きっと伏線が張られているのだろうが、とりあえずはスピーディ過ぎて把握できず。 場面は代わって、本筋のストーリーに。ここは快調。 土砂降りの田舎道。ジョージとアリス夫婦に息子のティミーの三人が車に乗っている。途中でパンク。夫婦が車の外に出て、タイヤを取り替えようとしているところに、一台の車が。妻のアリスが跳ね飛ばされる。 跳ねた車には、女優のカロラインと運転手のエド。すぐにエドは、三人を車に乗せて、近くのモーテルへ向かう。雨がひどくて、近郊の診療所へは向かえない。携帯電話も通じない。モーテルは陸の孤島と化す。 そこに、ルーとジニー夫婦、娼婦のパリス、刑事ロードと護送中の犯人もやって来る。一夜の宿を求めて。 と、ここまでを時間軸を行きつ戻りつさせながら、一気に見せてしまう。ここらあたりまでの描写は見事である。 そして、携帯電話をかけようと雨の中に出ていったカロラインが何者かに殺害されたのを皮切りに、一人、一人と殺されていく、という展開なのだが……。 こういう内容の映画は、これ以上ストーリーを説明できないだろうな。ストーリーじたいに仕掛けがあるわけだから、観終えた私による説明は、結末から書き起こしていることになり、ついつい辻褄を合わせてしまうからだ。かといって脈絡のないストーリー説明じゃ、読んでも分からないしね。 だから、説明の仕方を変えて……。 いわゆる叙述ミステリーの範疇に入るのだと思う。たとえば、折原一の書くようなミステリーと言ったらいいか。映画だと『ユージアル・サスペクツ』が近いか。 ただ『ユージアル……』がフェアとアンフェアの際々に位置し、ときとしてアンフェアに陥ってしまっているのに対して、この『アイデンティティー』は、ま、かろうじてアンフェアは犯していないだろう。先ほど「見事」と書いた展開も、そのあたりのフェアを守るためだったとも考えられる。 大きな仕掛けが3つあって、もちろん3つ目がどんでん返しである。 私は、最初の仕掛けは、ある箇所で見当がついた。これは(奥歯に物の挟まったような言い方になって申し訳ないが)、流れが転調してしまうのである。何で作り手がこういうストーリーにしたのか不思議でならない。というのは、ラストまで観てもそのことに必然性がないのだ。だから、私ごときに見破られてしまう。ならば、普通に描いていってかまわなかっただろう。 2つ目の仕掛けは、伏線は分かっていた。だから、意表は衝かれたものの、衝撃としてはそれほど強くはなかった。 最後は……読めませんでしたね、確かに。うーん、最後の最後に、ああ来るか……。 ただ、共に見ていた連れは、まったくストーリーとは別の理由から「あれも、あり」と思っていたそうだ。ああ、映画というのは、そういう見方もあるのかと、妙に納得した。 [157] ■某月某日 録画しておいた『殺陣師段平』(瑞穂春海監督/市川雷蔵・中村鴈治郎主演 1962)。雨降りだから日本映画でも勉強しよう、というわけではないが、ビデオテープの山の一番上に乗っていたのでデッキに入れてみたのである。 原作は長谷川幸延で、それを黒澤明が脚色。ただ、この脚本は1950年に東映でマキノ雅弘監督によって撮られている。沢田正二郎役は市川右太衛門、段平役は月形龍之介、段平の妻は山田五十鈴である。ちなみに、監督のマキノ雅弘は、マキノ正博から改名しての第一作だそうである。 マキノ雅弘は、この後にも同じ原作を自ら脚色して『人生とんぼ返り』(日活)を撮っている(1955)。こちらの段平は森繁久弥、段平の妻はまたまた山田五十鈴である。おっと、この夫婦は『暖簾』と同じか。沢正が河津清三郎。 私は、いずれの「殺陣師段平」も観ていないので、比較ができないのが悔しい。 今回観た作品は、段平が中村鴈治郎、その妻は田中絹代、沢正が雷蔵である。監督の瑞穂春海は(私は名前も知らなかった)、調べてみると戦前に松竹入社、1940年に『女だけの気持ち』でデビューした、とある。けっこうな数の作品を撮っていて、なかなかの売れっ子だったようだ。 大正時代初頭、新国劇を創立した沢田正二郎は、大阪で剣劇ものに挑戦しようとしていた。演し物は「国定忠治」。 新国劇には、歌舞伎の殺陣師上がりの段平が働いていた。ぜひ、「国定忠治」の殺陣をつけたいと沢田に申し出るが、「型に過ぎる」と却下されてしまう。「リアリズムでなければいけない」というのだ。「写実でなければ」と。 無学文盲の段平が、言う。 「写実ってなんだす?」。 ある日、酔い潰れ、ケンカに巻き込まれた段平を、沢田が助けようとする。その立ち回りを見た段平が、写実的な殺陣を工夫する。 以後、新国劇の剣劇は人気となり、やがては東京へと進出していく。 しかし、沢田は少しずつ殺陣のない芝居へとシフトしていき、段平の居場所は小さくなっていった……。 とにかく中村鴈治郎がいい。こうした、遊びが好きで、女が好きで、どうにもはた迷惑な夫、旦那、親父という役どころを演らせたら、抜群だろう。 その一方、殺陣が命という一途な部分がある。できた女房、田中絹代との関係は、どこか「王将」の坂田三吉風である。なるほど、そう言えば、大阪弁だけでなく、ドラマの構図もまた似ていなくもない。 インテリ役者、沢田正二郎役の市川雷蔵も、なかなかである。実際の沢正の写真を見ると、けっこう顔つきが似ている。現代劇、時代劇を問わず、相変わらずの端正な芝居で、老けてからの雷蔵も見たかったと思う。 何で黒澤明がこの作品を脚色したのか分からなかったが、映画を観る限り、沢正の唱える「リアリズム」にひかれたのではないか、と思えた。写実、ということ。 ただ、こうも思うのだ。段平が最後に殺陣をつけ、「これが写実や」と呟く場面は、最大の見せ場であり、私も泣けてしまったが、では、あのとおりに沢正が舞台で演じたかどうかは分からない。というよりも、きっと、その「精神」を生かしつつ、別の殺陣を演じたのではなかったか。 写実的であることが必ずしも表現として優れているわけではないのだろう。 殺陣師段平を引き抜きにくる男を演じていた上田吉二郎が、スタッフの舞台指導に名前を連ねているのを見つけた。そうか、そういう人だったかと、これもまた新しい発見。 [156] ■某月某日 何と、今年3度目の「柳家花緑独演会」(銀座博品館劇場)。私が年に3度も足を運ぶステージといえば、加藤健一事務所の芝居ぐらいのものだ。 といって、追っかけなわけでもなく、ただ、巡り合わせで頻度が増えただけだが、やはり聞き込むうちに「贔屓」になっていくのは仕方ない。 今回は、2日連続の高座で、4つずつ合わせて8つの噺を語ろうという趣向。四季にちなんだ噺ばかりである。私は初日の方を聞きにいった。 「長屋の花見」(春)、「祇園祭」(夏)、「目黒のさんま」(秋)、「芝浜」(冬)というラインナップである。 「長屋の花見」は、今春の独演会でも聞いていたが、相変わらず手堅く聞かせてくれた。ここからはじまると、後の噺に溶け込みやすいのかもしれない。2度目で気づいたのは、案外、花緑の「(長屋の)大家」は面白くなるかもしれないな。新しい人物造形につながりそうに思うのだが。 「祇園祭」「目黒のさんま」と、いずれも枕で蘊蓄を披露しつつ、こちらも笑わせてくれる。「目黒のさんま」の殿様が、まるで志村けんのバカ殿みたいなのはオカしかった。個人的には家老か何かの台詞で「さんまではなく、サンバでは?」というくすぐりが、やけにハマってしまった。 この日の目当ては、当然、「芝浜」である。私は大好きな噺で、以前は年末の立川談志さんの独演会を毎年楽しみにしていたのだ(そこで必ず「芝浜」を演る)。 だらしない魚売りの亭主が、久しぶりに仕事に出た朝、芝の浜で財布を拾い、そこには42両の大金。もう仕事はやめたと、飲めや歌えの大騒ぎ。酔い潰れて寝てしまい、起きたところで女房から「そんな財布は知らない」。あれは夢だったのか。真面目に働きはじめて……。 と、まあ、内容はご存じのとおりである。男性なら、というか女性でも、思い当たる節のひとつやふたつは必ずある噺で、だから、ラストが生きてくるわけだ。 花緑の噺だが、自ら枕で「人情噺は噺家がそのまま出てくる」といってたように、なかなか難しい演目だったのだろう。とくに、亭主の造形が少し平坦だったかもしれない。つまり、「だらしなさ」の山が大きいほど、後の谷が目立ってくるのだ。もっともっと、残酷なほどに、だらしなくていいと思えた。 女房のほうは、上手く作られていたようである。けっこう古風な女房像にしていて、そこに本人の現代的味つけが加わり面白かった。ただ、現代的な性格づけ部分、これは談志さんの解釈に似てしまうのは仕方ないか。最後の告白部分が、ちょっと影響を感じた。 客席はほぼ満席。女性が6割、年齢層は若者からお年寄りまで。落語でこれだけ人を集められるのは、さすがである。一晩で4席はちょっと長かったけど、試みとしては良しでしょう。 さて、来年もまた花緑に通うか、違う噺家へと移っていくのか。我ながら楽しみである。 [155] ■某月某日 とくに戦前の映画を観ていると、「いつの時代も同じだなあ」と思わせられる点と、「へえ」と想像もつかない、まったく今と異なる部分とがあることに気づく。 たとえば、マスメディアの位置である。 いまや、テレビでの公開捜査で犯人の似顔絵や顔写真が映し出され、それを見た犯人が「もう、逃げられない」と出頭してくるようなことが起きるのである。ちょっとした出来事ならば、あっという間に日本中を駆け巡ってしまう。映像付きで。そして、あっという間に風化していくのである。 だから、この映画のような時代が、のどかで、穏やかにさえ感じるのだ。 『旅役者』(成瀬己喜男監督/藤原鶏太主演 1940)は、地方の小さな町が舞台。なお、主演の藤原鶏太は、ご存じ藤原釜足である。 ある地方に、「六代目・中村菊五郎一座」という小さな劇団がやってくる。謳い文句は「大歌舞伎 六代目菊五郎一座」というものだ。もちろん、本家は「尾上菊五郎」。 なかには「菊五郎は、中村じゃないよな」という者もいるが、それでもけっこうお客は集まってくる。演し物は、常に「塩原多助一代記」で、愛馬アオとの別れの場面である。 この馬の脚の、前脚を勤めるのが「日本一の馬の脚役者」を自称する市川俵六(藤原鶏太)。後ろ脚の後輩に説教ばかり垂れているが、本物の馬を観察しては張りぼての馬の顔を徹夜で修正するような研究熱心さも持ち合わせている。 ある町で、勧進元を頼まれた床屋の親父。すぐに、「菊五郎」があの菊五郎ではないと気づいて、腹を立てる。酔っ払って、芝居小屋の楽屋に入り込み、張りぼて馬の顔を壊してしまう。 徹夜で修理した馬の顔は、まるでキツネだ。 「こんな顔じゃ、舞台には出られない」とヘソを曲げる俵六。馬が出ないと舞台は成り立たない。 菊五郎は、それならと本物の馬を引っ張ってくることに……。 笑わせて、やがて悲しき、という内容。ラストの「馬」が駆けるシーンは、けっこう見せます。 珍しく主演を張る、藤原鶏太こと釜足の軽妙な芝居を楽しむ映画だろう。でも、よく考えると、藤原釜足という役者は不思議な人である。いろんな作品で見かけ、いつも「藤原釜足じしん」であるようにも思えるのだが、きちっと役柄が浮かんでくるのだ。こういう芝居というのは、珍しいよなあ。黒澤明さんが好んだのも分かる気がする。 成瀬己喜男監督は、このころ35歳か。監督デビューから数年経っていて、すでに演出は手慣れた感がある。ただ、こうした喜劇は後にあまり撮らなくなるのだが、けっこう達者なものである。 他にも清川虹子が出ていたりするのだが、座長の中村菊五郎。どこかで聞いた声、台詞回し。とくに、ときおり「アノネ」と挟むあたりが、どうも怪しい。調べてみて、やっぱり。高勢実乗である。「アノネ、オッサン、ワシャカナワンヨ」の珍優だ。 私は、『丹下左膳余話・百万両の壷』(山中貞雄監督)などの時代劇でしか見てなかったので、一瞬、分からなかったようだ。 この人も、実に、不思議な芝居をする俳優である。 [154] ■某月某日 旅先の宿で、夜中にテレビを点けたら、ドラマ化された『R.P.G』を放送していた。宮部みゆき作品としては出来のいいほうではないが、原作では作者自ら「アンフェア」と書いていた点が、ドラマでは(方法として)「アンフェア」にならないという意外なことに気づいたのが収穫ではあった。 ついでに、というわけではないが、翌日の用件も忘れて、ついつい持参した宮部さんの最新作『誰か』(実業之日本社 2003)を読みつづけ、読み終えてしまった。 事件部分はさりげなく、さっぱり味だが、人間ドラマがなかなかに読ませます。 主人公の杉村三郎は、今多コンツェルンの会長直属の広報室に勤める30歳ほどのサラリーマンである。その杉村に、会長の今多義親から仕事の依頼がある。数週間前に事故で亡くなった今多会長の運転手、梶田の、娘たちの本作りを手伝ってくれ、というものだった。彼女らは父の思い出を綴った本を作りたいと望んでいたのだ。 実は、梶田は自転車に衝突され、転倒して死亡したのである。自転車は、そのまま逃走してしまった。つまりは轢き逃げだ。 梶田の娘二人は、本を出すことで、犯人を捕まえられないかと考えたのだ。 自転車に乗っていたのは、どうも少年のようだという証言も出てくる。 ただ、一方で、梶田の長女は過去の事件について口にする。その関係で起きた事故ではないか、と。 杉村は素人探偵よろしく、梶田の過去、交友関係、さらには事故の目撃者を探しはじめる。そして、少しずつ、糸が解れてくるのだった……。 内容説明からも分かるように、私立探偵ものの変化球である。杉村は、ひとりで歩き、人に会い、見て聞いて、事件の核心へと向かっていく。 たいていの探偵ものは、馘首された元刑事だとか売れないルポライターだとか、ほとんど依頼人のない私立探偵だとか、周囲からちょっと下に見られるような立場の人間を主人公としたがる。だから、探偵側は、常に下から上を仰ぎ見るようにして事件に当たるのだ。世間の裏側と通じるには、そうした立ち位置が必要だったのかもしれない。ある時期までは、である。 しかし、いまや、そんな型は古いのだろう。 本作の巧いところ、というか新機軸なのは、杉村三郎の人物設定である。この杉村、今多会長の娘婿なのである。その引きでコンツェルンに入り、いまの仕事を与えられた。豪邸に住み、美しく性格の良い妻と可愛らしい娘がいる。そう、実に満たされて生活を送っている。ところが、そのことが周囲の偏見や差別につながっていく。軋轢を生んでいくのだ。筒井康隆の『富豪刑事』は、ある種のパロディだから主人公に境遇に対する苦悩はないが、杉村のほうは微妙に見え隠れしているのである。 登場人物の説明などをみていると、きっと、シリーズ化するのではないかと睨んでいるのだが。 さて、物語作り、名手の手による「結構」ではある。これもまた宮部作品の特徴だが、登場人物一人一人が、かなりの悪人であっても、相応に悩み、苦しんでいる。あるいは、こう言ったらいいか。ある人物がAという行動をとったとしても、常にBやCという行為も選択肢に入っていて、その選択の末にAという行動に向かっているのである。 ところが、数多あるフィクションは、なぜか彼や、彼女はまっすぐAのみに向かうような書き方をする。いわゆる「図式的」というのは、こうしたことからも生じてくる。 宮部作品の深さは、このA、B、Cという選択肢をある程度は感じさせることにある。何も大きな決断だけでなく、日常茶飯の細々としたことも、そうだ。もちろん、「ある程度」と書いたのは、すべてを書くわけにはいかないので、約めざるをえないからである。 ラストでは、見事、うるうるしてしまった。 そして、ひとつ分かったのは、図式的とも捉えられかねないカタルシスを効果的に生かすには、それまでの「リアリティ」がいかに必要か、ということである。でなければ、カタルシスなど生まれないのである。 図式を生かすには「反図式」がなければならないようである。 [153] ■某月某日 いつもなら秋口になると、その年のベストテン狙いで、濃厚なミステリー群がどっと出版されるのだが、ここ数年、そうした傾向は薄まったようだ。個人的には、良いことだと思っている。年間を通して、というより、あくまで書き手の作家的衝動に従い作品が発表されてもらったほうが、読み手としてもありがたい。そのほうが面白いものが出てくるようにも思えるのだ。 ま、逆に言うと、秋から年末にかけて、とくにワクワクさせる作品が押し寄せてくることもないので、いつものようにしっかと球を見極めないとならないということである。 今回は、『火炙り』(ジョン・ラッツ著/天野淑子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2003)。絶好球ではないものの、ストライクゾーンに入ってはきました。 舞台は同時多発テロ以後のニューヨーク。 ビルの一室に置かれた焼死体。死体は縛られ、焼かれていた。スプリンクラーが作動したのに、死体は黒焦げになっている。 そう、犯人は部屋の中でコウモリ傘をさし、息のある被害者が死に行く様を見下ろしていたのだ。 この導入は不気味である。 同じような殺人事件が立てつづけに起きる。 探偵役はニューヨーク市警の女性刑事リカと上司ベンである。リカはベンに惹かれていて、ベンは離婚訴訟中という設定。これが物語の横軸となる。 マスコミによって《トーチャー(放火魔)》と名づけられた犯人は、単なる愉快犯なのか、倒錯者か、あるいは隠された動機があるのか。 被害者は、みな現代のアメリカにおける成功者だった。弁護士、美容整形外科医、画廊のオーナーなどなど。 彼らは知り合いでもなければ職業的なつながりさえもない。 容疑は、一人の前科のある放火犯へと絞られていく……。 至るところに著者の「描写」の仕掛けが張り巡られているから要注意だ。 まず、殺人事件そのものを、ひとりひとりの被害者の目を借りて描いてみせる。そう、本人たちは自らが焼かれる寸前までを語るのだ。 と、同時に、あたかもトランプを切るかのように、物語全体の過去と現在をランダムに並べ換えてみせる。行ったり来たりを繰り返すうちに、登場人物たちの素性が少しずつ見えてくる寸法だ。もちろん、考え抜かれた「流れ」であることは、ラストで判明するのだが。 さて、本書の面白さは、事件の謎解き部分だけでなく、ビル火災や消防士にも焦点を当てている点だろう。 高層ビル火災の消火の難しさが随所で語られる。世界貿易センタービルの事件以降にクローズアップされてきたことだ。 ただ、有効な手立てがないのも事実である。延焼を防ぎ、火を消し、煙に巻かれた人を助ける、こうした事々が高層になればなるほど難しくなっていく。 ビル火災に限らず、消防士の役割は増大しつつあるし、危険度も高まっている。それに見合う評価を得ているとは、とても言えない状況でもある。 と、現代社会の抱える問題を提示しつつ、著者はそれさえも再び事件の謎へと取り込んでしまっているのだ。一筋縄ではいかないのですよ。 [152] |
■某月某日
いつものように、夕飯の後、ケーブルテレビのチャンネルをいくつか見て回っていると、偶然に『英雄の条件』(ウィリアム・フリードキン監督/トミー・リー・ジョーンズ主演 2000)をやっていました。実は、これは以前に映画評を書いていて、贔屓の二人の俳優(トミー・リーと、サミュエル・L・ジャクソン)が出ていたこともあり、しっかと記憶に残っていたのだ。 ただ、出来のほうは、諸手を挙げて賛成というわけでもなかったと思うのだが。 以下、かつて書いた映画評である。それと、再度、観たときの感想は違うのかどうか……。 タイトルやスチール写真を見るかぎり、「戦争映画」の感が強いが、本作の基調は「法廷ドラマ」である。テーマもまた戦争そのものではなく、いわば「英雄とは何か」なのである。 ベトナム戦争を初めとする歴戦の勇士、海兵隊のチルダーズ大佐(サミュエル・L・ジャクソン)は、暴徒に囲まれたイエメンのアメリカ大使館から大使を救出するよう命を受ける。大使を脱出させた後、部隊はゲリラの銃弾を浴びる。数人の部下が死傷したとき、大佐は命令するのだ。群衆に向かって銃撃しろ、と。戸惑う部下たち。しかし、部隊は群衆に向かって発砲する。激しい銃声、逃げ回る人々、死者の山、そして静寂。 この処置が国際問題となり、大佐は軍事法廷にかけられることになる。最大の罪名は婦女子を含む、非武装の市民83名への殺人。彼の弁護を引き受けたのは、かつての同僚で、今は退役しているホッジス(トミー・リー・ジョーンズ)である。 何とか大佐ひとりの責として問題を終結させたい政府、「群衆もまた武装していた」と無実を訴える大佐、大佐に対する信頼と疑念との間で揺れるホッジス。 しかし、現場で、群衆を見ていたのは大佐だけだった……。 結末に触れるわけにはいかないが、3分の2あたりで、観客には謎の答えが示される。が、それで見事な解明とはいかず、しこりの残る幕切れとなるから始末が悪い。 見終えても、「何が正しかったのか」が茫漠としているのだ。 この映画の、ある種の歯切れの悪さは、作り手も、その漠たる思いを抱えつづけていた故かもしれない。と同時に、その歯切れの悪さは、私たちの日常そのものでもある。 そうそう、とにかくすっきりとしない結末に、何とも納得しなかったのを覚えている。ウィリアム・フリードキン、『フレンチ・コネクション』の監督なんだぜ、『エクソシスト』も撮ってるんだぜ、と言ったところで、しようがない。ま、確かに『フレンチ・コネクション』のラストも、当時流行りのアメリカン・ニューシネマ風(つまり、激流に巻き込まれる寸前のストップ・モーションでエンドマーク)だったっけ。でも、あの二人の刑事の迫力はその「甘さ」を割り引いても、凄まじかったが、今回はずっと甘いままなのだ。 カタルシスの何たるかを、改めて考えてしまった。 [151] ■某月某日 タイトルが『殺人課刑事』(永井淳訳/新潮文庫 2001)だから、アーサー・ヘイリー作品としては、かなり異質だろう。これまで「巨大○○」と呼ばれるような業界を舞台に、綿密な取材とダイナミックなストーリー展開によって編むことがヘイリー作品の真骨頂であった。作品タイトルも『ホテル』『自動車』などなど、扱われる世界が一目瞭然となってきたのである。 てなことは深く考えず、私としては何げなく手にとって、読んでみたのだけどね。 さて、物語のほうは……主人公のエインズリーはマイアミ警察署殺人課の部長刑事である。かつて逮捕した連続殺人犯ドイルが、死刑執行を前にエインズリーに話をしたがっているという連絡が入るところからスタートする。 ドイルは一貫して罪を否認してきたのである。 駆けつけたエインズリーを待っていたのは意外な告白だった。ドイルは、罪は認めたものの、告発された七件のうち一件だけは自分の犯行ではないと告げ、電気椅子に座る。 この設定は上手い。 つまり、告白の内容が事実なのかを検証することは、全て捜査陣に委ねられてしまったのだ。実際、エインズリーは過去の事件を洗い直し、ドイルの告白の信憑性を確認していく。その過程が物語の中心である。いくつもの新たな、そしてエインズリーじしんにも関わる事実が掘り起こされていく……。 また、業界ものにありがちな「木偶人形のごとき登場人物」という陥穽を避け、脇役に至るまで血の通う人物を配しているあたりも見事である。 とくに、主人公のエインズリーが魅力的だ。元カトリック神父という設定からして唸らせるが、単なる堅物ではなく、別れた浮気相手にしっぺ返しをくらうような一面もある。 ストーリーだけをみると、典型的なミステリー風であり、確かに読み手を引き回す手口はミステリー小説のそれではある。が、読み手をさらに奥深い領域へと誘うのは、ヘイリーらしさに溢れた、警察組織と捜査過程の事細かな描写なのだ。 そのことが逆にまたミステリーの味わいを醸し出すことになったようだ。 というのは、調査によって事実が明らかになるタイプのミステリーは、多くの無駄足や回り道をいかに面白く読ませるかがポイントになってくる。その意味では、ヘイリーが警察捜査の枝葉について徹底して描けば描くほど、ミステリーの常道を行くことになったのである。 [150] ■某月某日 子が親を殺し、親が子を殺す。いつから、これほど親子の関係が壊れてしまったのだろう。前に書いた『ロード・トゥ・バーティション』が、ある意味で古い時代の「親子」を持ち出したのに対し、この『容疑者』(マイケル・ケイトン・ジョーンズ監督/ロバート・デ・ニーロ主演 2003)は現代における親子を材として、それを合わせ鏡として現在を映そうと試みたものである。 子は、ときに親を「殺したい」ほど憎むのだが、そのかたわら、どうしようもなく愛しつづけるのである。その愛憎の揺れ動きのなかで私たちは生き、育ち、長じていくのである。 麻薬中毒の若者ジョーイが、ヤクを買おうとするところから物語ははじまる。売人の元に行くが、「金は明日払う」と言ったところ、刃物で脅される。格闘の末、逆に刺し殺してしまう。 主人公のビンセントはバツイチの刑事。いまは、アパートの階下に住む女性と交際している。ただ、結婚するのかどうかなど、将来の約束はしない。それは、彼の過去が影響しているようだ。 夜中にビンセントのところにジョーイから電話。どうも、ジョーイはビンセントの息子のようである。 ジョーイは、殺した男のボスから付け狙われる。ボスはジョーイの恋人まで脅しはじめる。そして恋人にはジョーイの息子までいるのだ 逃げ隠れするジョーイ。息子が容疑者と分かって、捜査班を外されるビンセント。さらに、ビンセントの父親もまた、かつて殺人犯として処刑されたということが分かってくる。 そして、ビンセントの相棒だった刑事が射殺され、ジョーイが容疑者として手配されるのだった……。 自らの父親が殺人犯、息子もまた殺人犯になる。彼は父を殺したいと願ったのか。 ロバート・デ・ニーロ、なかなかに深い役柄を淡々と演じている。苦悩をいかにも苦悩として見せないあたりが巧い。 デ・ニーロの恋人役のフランシス・マクドーマン。コーエン兄弟作品の常連である。いやあ、目立たない、地味な芝居で、これまた見事。 息子役のジェームズ・フランコ。ギラギラしていて、なかなか良いですね。 子が親に抱く愛憎の根幹は何なのだろう、と思ってしまった。尊敬、でもないような気がする。映画中、一ヶ所だけ「尊敬」を思わせる科白があったが、あまり重みはない。むしろ、いなくなって初めて感じた「寂しさ」のほうに重みを感じるのだ。 「在る」ものとしての存在。空気のような、というのは、実は最も敬い、評価した表現なのかもしれない。 [149] ■某月某日 アメリカのギャング映画というのは、日本のヤクザ映画と異なり、実に様々なテーマを盛りつけられる「大皿」なのである。かつての『ゴッドファーザー』がその典型だが、移民の問題、家族の問題、さらには政治の問題などが凝縮され、てんこ盛りにされていた。 巧く盛りつけると、実に見事な料理となるのだ。 この作品『ロード・トゥ・パーディション』(サム・メンデス監督/トム・ハンクス主演)も、1930年代のギャングの世界を舞台にしている。ポール・ニューマン演じるボスのルーニーは、部下のサリヴァンを息子のように可愛がっている。サリヴァン役はトム・ハンクス。妻と二人の息子と暮らし、子どもたちに彼の仕事の中身は教えていない。 ルーニーには実の息子コナーがおり、いつもサリヴァンを嫉妬している。 ある日、コナーの嫉妬が破裂し、サリヴァンの妻と次男を射殺してしまう。長男は偶然にも助かる。帰宅したサリヴァンは、すぐさまコナーを殺しにいくが、すでに逃げた後だった。父のルーニーが逃がしたのだ。 ここからサリヴァンと長男との道行がはじまる。コナーを追うサリヴァン。不肖の息子を守ろうとするルーニー。2組の父子の、それぞれの愛情。そして、ついに復讐を遂げるチャンスがやってくる……。 トム・ハンクス、ポール・ニューマンも良いが、サリヴァンを狙うよう依頼される殺し屋役のジュード・ロウが絶品である。実は、彼の芝居が気になっての再見なのである。『スターリングラード』『A.I.』と、異なる性格を演じ分ける手際は、なかなかのものである。最近、日本の「演技派」と言われる若い俳優の芝居がどうにも臭い気がしてならないのは、この自然さの出し方の問題なのだろう。 作品を観終えて感じたのは、親は誰しも、子どもに対して、自らを誇りたい気持ちと、恥じらう気持ちとの両方を持ち合わせているのでは、ということだ。子どもには、その親の感情の揺れ動きが判らないため、つい親を軽んじてしまうのである。そのことを理解するには、親と同様に、相応の齢を重ねなければならないのである。 [148] ■某月某日 日本の各地を歩いていると、地方の特徴が年々薄れていくことに気づかされる。たとえば、駅舎がどこもかしこも似たような建物へと変わり、アーケードの駅前商店街の無個性化が進み、少し歩くと、やけにモダンな公共施設がぽつりと佇み、街の匂いも、色彩も、だからきっとそこに暮らす人々の顔つきさえも「いつか、どこかで、見たことのある」顔つきへと変容しているのである。 これは日本だけに限ったことではなく、超資本主義とでもいうべき、未知なる領域へと進んだ社会には多かれ少なかれ見られる現象のようである。 だからだろう、文学や映像、音楽といった表現に、ある土地独自の表情と肉声を垣間見たとき、妙な安堵感を覚えるのだ。時おり届く、手書き文字による手紙にも似た温もりである。 本書『凍りつく心臓』(ウィリアム・K・クルーガー著/野口百合子訳/講談社文庫 2001)は、著者のデビュー作である。読了後、アメリカ・ミネソタ州の雪と氷に覆われた、圧倒的な自然が残像のようにして頭の片隅に留まりつづける。 それは、陽光さえ垣間見えない空と、ブリザード吹きすさぶ光景である。にも関わらず、私はある「熱」を感じ取ったのだ。まさに、温もりなのである。 ストーリーを紡ぐ手際も、デビュー作とは思えないほど達者だ。主人公コーク・オコナーは、アメリカ・インディアンの血を引く中年男で、ある事件のため役職を解かれた元保安官である。妻との離婚話が進む一方、若い愛人とも付き合っている。 愛人の暖かさは身にしみるのだが、妻との復縁も諦めきれない。 ある日、この町の新聞配達の少年が、配達の途中で行方不明になる。同時に、少年の最後の配達先だった家から、老判事の死体が発見される。 少年の母親からオコナーに相談事がもちかけられ、いつの間にか事件の捜査へと乗り出すことになる。オコナーは、幼いころに聞いた、インディアンの言い伝え「人食い怪物ウィンディゴ」のことを思い出す。ウィンディゴに名前を呼ばれた者は必ず死ぬというのだ。ある日、オコナーじしんも、自らの名が吹雪の中に響くのを耳にしてしまう……。 地方と都市との格差、地方の開発、民族同士の確執、さらには小さな町にさえも蠢く人々の暗い欲望と野望。事件の結末にそれほどの意外性はないが、主人公の生活は思わぬ方向へと展開していく。オコナーが自らを嘖(さいな)み、悔いて悔いて悔い尽くした末のラストシーンは、つい感情移入してしまった。 そして、ささやかではあるが、しっかと顔の見える土地が、ここに拡がっているのでは確かなのである。 [147] ■某月某日 ロバート・ゴダードの作品と言えば『千尋の闇』『惜別の賦』などでみられた、あきれるほどに凝った構成、大波がうねるような展開、円環がつながるような前後の符合が特徴的である。 この『永遠に去りぬ』(伏見威蕃訳/創元推理文庫 2001)もまた、見事なまでに、その語り口に則った作品であると言える。 主人公は、イギリス人、ロビン・ティマリオット。40歳を目前にして、親族が経営するクリケットのバット製造会社に呼び戻されようとしている。戻るか否か、悩みつつウェールズ国境に山歩きに出かける。旅の途中、一人の40代半ばの魅力的な女性と出会い、短い会話を交わす。山から戻ったロビンを待ち受けていたのは、この女性の死の報道だった。ある画家とともに惨殺されたというのだ。そして、たった一瞬の邂逅が、以後のロビンの運命を決定してしまうことになる。 この発端部分は、一歩踏み誤ると荒唐無稽に陥りかねない筋運びなのだが、ゴダードは綱渡りのごとく細心かつ大胆に物語を織り連ねていく。 犯人はすぐに検挙されるが、彼は無実を主張しつづける。 決定的証拠はいくつも並ぶ。そして容疑者の刑が確定し、3年半の月日が流れていった。 被害者の次女がエリートサラリーマンと結婚し、もう一人の被害者、画家の甥が新たな真相を推理する書物を出版するあたりから新しい展開を見せはじめる 。逮捕された容疑者は本当に犯人だったのか。そうでないとしたら、真犯人は誰なのか。そして、動機は……。 後半、ストーリーが一気に転がりはじめると、もう本を閉じることができなくなってしまうのは、これまでのゴダード作品と同様である。 本書は、ロビンが回想する形式をとっており、彼が何度も「あのときこうしていれば」と悔やみ、憤り、そして諦めたりする場面に出くわす。読んでいる途中では、そんな彼の想いがなかなか理解できないのだが、ラストで見事に氷解するのだ。 結末のロビンのとった行為に、私個人としては違和感を抱いたものの、ロビンの吐く最後の言葉、《私は一度歩み去り、それをずっと悔やんできた》は、ずしりと来る。つまり、彼の行為もまた「しようがないか」と思えるのだ。 確かに、ロビンの言うように、私たちの人生における《ただひとつのあやまち》は、まさに《あと戻りできると思い込む》ことなのだから。そのことで、さらにいくつもの過ちを繰り返すのである。 [146] ■某月某日 森繁久彌特集のひとつ『恍惚の人』(豊田四郎監督/高峰秀子共演 1973)。偶然にも、行きつけの映画館で、カメラマン岡崎宏三氏のシリーズをやっていて、その中でも上映されていた。撮影のエピソードとして《手持ちカメラで森繁さんと芝居の客観と、徘徊老人の主観をワンカットで表現した》とある。確かに、見直すと、あたかもドキュメンタリーのような「動き」のある画面に仕上がっている。 よく知られた話だから、ストーリーは簡単に。 立花茂造(森繁)は、妻が死んだ日から痴呆が進んでしまう。息子夫婦(田村高廣と高峰秀子)と同居しているのだが、実の息子も判別できなくなる。ただ、嫁の昭子のほうは分かっているようだった。 老人クラブに通わせたり、若い学生夫婦に面倒をてもらうようにしたり、いろいろと手を尽くす。しかし、仕事をもつ昭子の負担はどんどんと大きくなっていく。 ある日、風呂に入れている最中、昭子が目を離した隙に、茂造は溺れてしまった……。 実は、私はこの作品を中学生のときにロードショーで観ているのだ(懐かしの苫小牧の娯楽場です)。映画好きの友人に誘われて二人で観にいった。というぐらいに、当時は話題だっただろう。 そもそも森繁(当時60歳ぐらいで役柄は80代)より年上の年寄りが家にいたけれど、まだボケてなかったため、いまひとつ内容が掴みきれていなかったようである。ただ、ラストでは泣けた記憶がある。少なくとも、あのころ高峰秀子の名はまったく知らなかった。さらには、森繁以外、ほとんど知らない俳優ばかりだったのである。 いま改めて観ると、かなり時代を先どりしたストーリーだったということに気づかされた。古くないどころか、まさに、「いま」の話だろう。とくに嫁である高峰秀子が仕事をもっていて、家庭と介護の両立に悩むあたりは、現在にこそ切実に思える。 原作、有吉佐和子の作家的嗅覚の凄さでもあるが。 森繁の芝居は、ちょっと臭い気もするが、なかなかのものだ(急に体操をはじめる場面など遊びが過ぎるところもある)。高峰秀子は、お得意の役どころの気の強い女性の流れで、着実な芝居。杉葉子が出ていたのには驚く。 私のほうは30年を経て、息子夫婦の感覚だけでなく、老人の側にも近づいているわけだから、徘徊する森繁がふっと垣根の花の前で足を止める場面などに、なぜか、うるうるしてしまった。うわっ、やばいやばい。 青年期の「孤独」から、ほんの少し壮年期の「孤独」というものへとシフトしてきていて、より切実に感じる今日この頃なのである。 問題意識の強い本を、こうしてきっちりと映像化していけば、寿命の長い作品ができあがるという見本のような映画である。 [145] ■某月某日 きっと『阿修羅のごとく』の封切りに合わせたのだろうが、日本映画専門チャンネルで森田芳光の特集がある。その第一弾として、劇場公開デビュー作『の・ようなもの』(秋吉久美子・伊藤克信主演 1981)。 ああ、もう22年も前の作品なんだ。私は学生時代に観て、映像の斬新さに感銘を受けたのだが、さて、改めての鑑賞ではどうだろうか。 主人公は、二ツ目の落語家、志ん魚(しんとと、である。伊藤克信が演じる)。兄弟弟子にせかされ、初のソープランド(映画ではトルコとなっている)。そこで知り合ったソープ嬢がエリザベス(秋吉久美子)である。 志ん魚とエリザベスとの付き合いがはじまる。 一方、どうにも志ん魚たち一門はうだつが上がらない。兄弟子、志ん米(尾藤イサオ、怪演)は20年経っても二ツ目のままだ。志ん魚は、見事に下手である。どうにも冴えない。 志ん魚らは女子校の落研にコーチにいった機会に、女子生徒たちと付き合いがはじまる。しかし、その女の子にまで「下手」と言われる始末。 志ん米の真打ちが決まり、お祝いのパーティが催されるのだった……。 当時、自主映画風の作りが珍しかったのだが、いまから見ると、かなり粗さが目立つ。コーエン兄弟だのタランティーノだの、自主映画風の荒さを見ていると、けっして粗くはないのだ。その点、森田監督、まだまだ劇場公開作品には慣れていなかったのか。この2年後の『家族ゲーム』は、昨年劇場で改めて観たのだが、まさに荒さへと洗練されていた。 個人的には、『それから』(1985)あたりからの森田作品は、どうも手慣れ過ぎてきて、あまり観なくなってしまった。去年の『模倣犯』も、膨大な原作を「きれいに」まとめているだけに思え、魅力を感じなかった。『家族ゲーム』のように、原作をまったく変えてしまう力業を期待していたからである。 [144] ■某月某日 ある特殊な世界を総括的に描き、そこに時代性や人間ドラマを盛り込むことに関して、山崎豊子という作家の上手さは群を抜いているだろう。だから『白い巨塔』や『不毛地帯』といった作品は広く読まれ、なおかつ映画にもなりやすいのである。 この『暖簾』(川島雄三監督/森繁久彌主演 1958)もまた、山崎作品。大阪の昆布屋を舞台にした物語である。 戦前の丁稚奉公の描写、暖簾分けとい制度、昆布屋というかなり特異な商売、そして戦前から戦後へと流れていく時代の移り変わり、いずれも見事に描き切っている。なおかつ川島作品には珍しく、猥雑さを排して直線的に作り上げている点も興味深い。そして、達者な森繁と山田五十鈴との共演、はてさて吉と出るのか? 冒頭が、いい。 昆布屋の老舗、浪花屋の主人(中村鴈治郎。こういう粋な旦那さん役は、この人以外にいないだろうな)が朝帰りしてくるところに、少年がつきまとう。丁稚として置いてくれ、というのだ。時代は明治末か。 少年は吾平、15歳。何とか浪花屋に勤めることになり、徹底的に昆布屋のイロハを教え込まれることになる。 というまでを、オープニングからタイトルロールまでで、すべて説明してしまうのだ。なかなかに、快調なテンポ。これを、だらだらと映していたら、観る気をなくすからね。 そして、長じた吾平(森繁久彌)が出てきて、本格的にストーリーが転がりはじめる。 真面目な奉公ぶりが認められ、ついに吾平は暖簾分けをしてもらえることに。ついては、縁談も持ち込まれる。吾平は、奉公仲間のお松(乙羽信子)が好きなのだが、主人夫婦の言いつけで、姪の千代(山田五十鈴)と結婚させられてしまうのだ。この千代、気が強く、嫉妬深いときている。お松とのことでも、ねちねちと吾平をいびる。 やがて、吾平は工場を構えたり、次々と新機軸を打ち出していく。が、好事魔多し。台風による水害で工場は全壊、昆布は売り物にならなくなる。 この危難も何とか乗り切るが、息子たちを兵隊にとられ、統制経済の中、なかなか商売もうまく行かなくなっていくのだった。 そして、次男の孝平が復員してくる。孝平は、かつての吾平さながらに、商売を広げていこうとするのだった……。 まず、正直に言うと、若いころの吾平を演じる森繁は、あまり良くない。のっけの25歳は無理でしょう。当然、同年代の山田五十鈴もかなり厳しい。また、真面目一方の商人という役どころだが、いまひとつなのだ。浪花屋の長男(出ました! 山茶花究)が道楽息子という設定なのだが、どうも、役柄としては逆ではないか。となると、『夫婦善哉』になってしまうか? 結婚して、山田五十鈴とのやり取りがはじまると、もう独壇場である。明かに森繁のアドリブではないかと思えるシーンもいくつかあり、山田五十鈴の何とも困ったようなリアクションがおかしいのだ(たとえば、夜泣きソバ屋で、ベンチに並んで腰かけていたのを、山田五十鈴が立ち上がった途端、森繁が大袈裟にコケる。これはアドリブじゃないかと思える)。 こうした場面が見せ場のひとつ。もうひとつは、復員してきた次男、孝平である。これを森繁が二役で演じるのだ。いまなら簡単に処理できるのだろうが、このころはきっと合成だろう、ちょっとぎごちないが何とか同時に映り込むシーンも作ってある。が、数えてみると、10数カットほどではないか。あとは、うまいこと片方が顔を除けて映すという形だ。 この孝平が闇市でグレン隊を相手に立ち回る場面は、珍しく森繁の凄みが出ていた。 冒頭、浪花屋の主人に拾われた吾平が頭で押して暖簾をくぐろうとして叱られる。「商人にとって、最も大切なものだから、感謝しながらくぐれ」というわけだ。そして、ラスト。いかにもアプレゲールである、吾平の息子の孝平が、丁寧に暖簾を押してくぐっていくところで「終」。 実に、「結構」である。 [143] ■某月某日 成瀬己喜男監督の『石中先生行状記』(宮田重蔵主演 1950)。これも何度か観る機会がありながら観逃していた作品。 石坂洋次郎原作の3話オムニバス形式。主演の作家、石中先生役の宮田重蔵だけが3話ともに出演している。 舞台は東北地方(青森県)の田舎町。ここに石中先生は住んでいる。周囲の人間たちの巻き起こすドラマを先生の目で描かれるという手法である。 第1話は「隠退蔵物資の巻」。戦時中に畑にガソリン入りのドラム缶を大量に埋めたと聞き、石中先生と中村(渡辺篤)は掘り出しにいく。ただ、その話の張本人、河合は場所をはっきりと覚えていないという。さらに、その畑の持ち主の娘に気があるようなのだ。先生たちは、ドラム缶を掘り出せるのかどうか……。 第2話は「仲たがいの巻」。街にレビューの一団がやって来る。ポスターは実に扇情的だ。書店の親父(藤原釜足)と大原は二人揃って観劇にいく。そのことを知った書店の娘(杉葉子)と大原の息子(池部良)は、二人をとっちめてやろうと劇場の前で待ち構えるのだが……。 そして、第3話「干草ぐるまの巻」。街に入院している姉を見舞いにいったヨシ子(若山セツ子)は、帰りに馬車に乗せてもらう。茶屋で一服した後、店の前にあった馬車の干し草の上で眠ってしまうが、その馬車は別の男のものだった。その男、貞作(三船敏郎)は、家に帰ってから干し草の上にいるヨシ子に気づくことに。ヨシ子は、暗くなってきたので、貞作の家に泊めてもらうことになった……。 けっきょく3話とも、若い男女のラブストーリーであり、石中先生が間を取り持つ役回りを与えられるわけだ。3話目などはかなり苦しい登場の仕方である。 映画としては、可もなく不可もなく、うまいことまとめ上げたという印象。昭和25年あたりの地方の習俗は興味深いけど。 そして、楽屋落ち風のくすぐりが随所に仕掛けられている。 まず、2話目の杉葉子と池部良は、当然、前年の大ヒット作『青い山脈』を意識してのものだろう。池部良が自転車を乗り回すのが、おかしい。 3話目の若山セツ子、もちろん『青い山脈』に出ていたし、おまけに街で彼女が観る映画が『青い山脈』なのである。映し出されるシーンは、若山セツ子と小暮実千代の姉妹が話しているところだから、もう、楽屋落ちどころじゃない。そして、三船と、彼の引く馬車で送られる若山セツ子が歌うのが「青い山脈」となると、ちょっと臭すぎる感じも。 ただ、彼女の明るさがこの作品全体を引っ張っているのは確かである。ひたすら明るい。その明るさが、ラストの夏の空と相俟って、気持ちの良い印象を残している。だからこそ、妙な楽屋落ちはなくともいいだろうし、そのほうが話としてもすっきりしたように思うのだ。 [142] ■某月某日 以前、ある映画館で岡本喜八監督の特集を観たとき、ちょうどこの『助太刀屋助六』(岡本喜八監督/真田広之主演 2002)の予告編をやっていた。春風亭小朝の快調なナレーションと、実に達者な構成に惹かれてはいたのだが、ついぞ機会なく、観ていなかったのだ。 今回、改めて観て、1時間半を楽しく過ごせ、満足満足。 仇討ちの助太刀で金を稼ぐ助六(真田広之)。ある日、故郷の上州へと向かう。そこには母の小さな墓があるだけだった。助六は父の顔を知らない。かつて、身ごもった母を捨ててどこかに行ってしまったのだ。 故郷には幼なじみの太郎(村田雄浩)と、その妹(鈴木京香)がいた。そして、仇討ち。 仇は、7年前に同僚を斬って出奔した役人、片倉(仲代達矢)。討ち手は斬られた役人の弟二人。 助六が助太刀を申し出るが、すでに助太刀が二人ついていた。おまけに、片倉を討つために、関八州見廻りの役人まで出向いてくる。 片倉は、あっけなく討たれてしまうが、どうも、この仇討ちは単純な話ではなさそうである。そして、討たれた片倉と助六との関係も。助太刀屋転じて仇討ち屋となっていくのだが……。 冒頭の、助六の助太刀稼業を説明するくだりは、巧い。佐藤允だの天本英世だの竹中直人だのを、ほんのワンカット、ワンシーンずつ使って、いくつもの助太刀ぶりを並べていく。 そして、すとんと故郷での仇討ち話。いわば、講談ですな。 片倉が討たれて後の、助六対役人たちの闘いがメインである。一歩間違うとドタバタになってしまう展開を、かろうじて踏みとどめていたのは、真田広之の動きの機敏さである。いやあ、よく走り、跳びはねる。ラスト近く、棺桶の樽が壊れて、一気に飛び出す場面は、掛け声がかかるところだろう。 ただ、難点がないわけでもない。幼なじみの太郎と妹が、あまりうまく噛んでこないことと、そもそも真田、村田が24歳、だから鈴木京香はもっと年下という設定は、いくら昔の人は老けて見えたからって、ちょっと無理がないか。これは、もっと年が上だって構わないと思うのだが。 [141] ■某月某日 昨年、インタビューしたことがあるのだが、ご贔屓、真保裕一の作品である。実は、そのインタビュー時はミステリーらしからぬミステリー『発火点』について聞いたのだが、この作品は食い足りなかった。では、この『誘拐の果実』(集英社 2002)はどうなのか。 大病院の院長の孫娘が誘拐された。身代金は金ではなく入院患者の命。疑惑事件で起訴された大企業会長だ。 そして、同時期に小さな書店主の孫息子である大学生が誘拐される。こちらの身代金は7000万円分の株券。 当然、読者の関心は、被害者の祖父である医師は娘と引き換えに患者の命を断つのか。娘は無事に戻るのか。誘拐犯の真の目的は? また、同時期に別の誘拐事件で身代金として要求された株券の受け渡し方法は? そして、第一の誘拐と第二の誘拐の関連性は?……というところに向く。 これらの謎解きをするのは二人の刑事である。 娘の父親である副院長に思いを寄せる若い看護婦、身代金として銘柄を指定された株価の高騰など、「おっ?」と思わせる、ミステリーファンに対するこまやかなサービスも忘れてはいない。 しかし、読み進むうちに、もしかしたら東野圭吾の『ゲームの名は誘拐』と似たような「展開(詳しくは書けません)」では? という疑問も頭をもたげてくる。なにしろ被害者は若い男女だ。では、その動機は? つまらない動機だったら許さないぞ、と挑むようにページを繰る。が、なかなか没頭できない。いつもの真保のリズムがないのである。 ページを追うと、やがては二つの事件の動機だけが謎として残る仕掛け。そして、その謎も最後には解明されるのだが……どうにも痛快な気分になれない。 なぜだろう? 頭から読み直して、得心がいった。この作品では、誘拐犯がどのようにして、つまり具体的な「誘拐方法」が不明だからである。だから、いまひとつ、登場人物たちの思いが読者にうまく伝わってこないようなのだ。お得意の微に入り細に入る描写が出てこないのである。 真保ファンとしては、もたつき感と空回り感が気になってしようがなかった。やっぱ、真保ミステリーは「小役人」が主人公でないと光らないのか(ついでに、フランシスばりの漢字二文字のタイトルか)。 [140] ■某月某日 この映画は2度目である。 学生のころ、小林信彦さんの『日本の喜劇人』を熱心に読んでいた。数多ある芸人論とは異なり、小林さんの場合はあくまで「自分の目」を軸にしながら、しかし、けっして過信せず、冷静に判断を下していくのである。 この本の中で、独特の愛情と冷淡さをもってかなりの分量を費やされて描かれるのが森繁久彌である。後のコメディアンに多大な影響を及ぼし(小林さんは森繁病と呼んでいる)、ひとつのスタイルを作り出した。 最も早い時期の注目作品として、この『三等重役』(春原政久監督/河村黎吉主演 1952)が挙げられていたのだ。フィルムセンターで行なわれた上映会を探し出して、観にいきましたよ。 で、確かに、映画も面白かったが、森繁も良かった。とくに私などは、年老いてからの森繁しか知らなかったから、軽妙にして、実に人間くさい人物造形をやってのけられる技量に、改めて感服したのである。 原作は源氏鶏太、脚色を山本嘉次郎と井手俊郎が担当している。そして、監督の名を書き記していて気づいたのだが、春原監督は以前この欄にも感想を記した小沢昭一さん主演の 『猫が変じて虎になる』の監督である。 人口10万人程度のある地方都市が舞台。この街は南海産業によって成り立っている、まさに企業城下町。現在の桑原社長(河村黎吉)は前社長の奈良が追放にあっているため、いわば雇われ社長である。その奈良が追放解除になるというところから映画ははじまる。 人事課長の浦島(森繁久彌)などは、奈良の復帰に備えて、着々と手を打っている。 奈良が戻れば桑原は社長の椅子を下りねばならない。桑原の妻(沢村貞子)は、新しい着物を買ったばかりだから、社長でいる間に結婚式の仲人を務めて、その席に着ていきたいとダダをこねる。 ところが、奈良は初出勤の日に脳溢血で倒れ、また当分は桑原が社長を務めることになる。すかさず浦島課長は、桑原の元へ(この変わり身の早さを、森繁が「普通に」演じてみせる)。 この後、ボーナスを社員の妻に直接渡す制度が作られたり、桑原と海山商事の藤山社長との東京出張のエピソードがつづき、さて、桑原の社長の椅子は安泰なのか……というあたりへと進んでいく。 社長秘書は小林桂樹である。だから、タイトルでは河村、森繁、小林というトリオが主役であり、このシリーズはそれが「売り」になる予定だったのだろう。が、河村黎吉が確か2作目の後に亡くなったため、森繁が社長役へと昇進し、やがては社長シリーズへとつながっていくのである。 すっかり忘れていたが、なぜか森繁ひとりが大阪弁なのである。それがまた役にはまっていて、浦島像が明確になっている。 しかし、なかなかに渋いキャストである。進藤英太郎演じる藤山社長の愛人おこまが藤間紫、南海商事の東京出張所長の恋人が越路吹雪、そして奈良前社長の奥さんが三好栄子なのである(ちょっとしか出ないが)。 [139] ■某月某日 過去は、歴史とイコールではない。連綿と連なる過去のなかで、カッコで括られた事象だけが初めて歴史になると言ってもいい。ピン止めされた過去なのである。 その意味で、20年前、30年前とは、多くの人にとって、いまだ歴史となっていない過去である。では、いつからが歴史か、という問いには答えられない。それは、人それぞれの年齢、経験、関心や思い入れと関連するからだ。あなたと私とでは、当然、違うのである。 ご贔屓ロバート・ゴダード著の『秘められた伝言』(加地美知子訳/講談社文庫 2003)を読んでいて、ふと、そんなことを考えていた。 今回、ゴダードが軸としたのは、まさにそのような「歴史」と「過去」との境目に位置する時代、出来事だからである。 イギリスに住む、主人公のランス・ブラッドリーが、幼なじみのループの行方を探してほしいと依頼されるところから物語はスタートする。二人はともに1963年生まれ。 ループは、勤めていた海運会社をすでに退職しており、おまけにロシアからの船荷をネタに詐欺を働いたという。 一方で、誰かを追っていた形跡があった。部屋の壁に貼られた白黒の写真、酒場のバーテンとの会話に出てきた名前。 残された写真は、ループの兄、ハワードが撮影したものであった。ランスにも見覚えのある風景。故郷の鉄道線路である。 時代は、1963年だと思われた。この年の大事件、アメリカではケネディ暗殺、イギリスではプロヒューモ事件、それに大列車強盗であった。焼却するため運ばれる途中だった250万ポンド分の使い古しの紙幣が盗まれたのだ。犯人たちは、ほとんど逮捕されている。 ループは、この強盗事件の裏に関心をもったようであった。 ランスは、ベルリン、東京、京都、そしてサンフランシスコとループの後を追いつづける。そのランスの命を狙う者、手を差し伸べてくれる者。やがて攻撃の手がすぐそばに……。 ゴダードには珍しくジェットコースター風のサスペンスであることに加え、日本人が主要な位置を占めることも、本書の「売り」になるのだろうな。 そして、もうひとつ。ループやランスの追い求める63年が関心を惹くはずだ。日本では東京オリンピックの前年。幕を開けた高度経済成長が徐々に加速度を増していった時期だ。ちょうど、いまの中国のような感じか。そのときイギリスでは、アメリカでは、いろいろな大事件が起きていたのである。そして、第二次大戦の残滓がいまだ形を留めていた時期でもあった。 歴史「的」ではあるものの、けっして「歴史」になりきっていない時代。それが、この小説に生々しさを与えているのだが、結末のつけらていないもどかしさを感じるのも事実である。それを瑕瑾とする人もいるだろう。 想像の手が届きそうで届かない時代……私には、実に魅力的ではあった。 [138] ■某月某日 コメディアンから個性派俳優という道筋は、アメリカでも日本でもひとつの常道ではある。チャップリンや森繁までさかのぼらなくとも、ロビン・ウイリアムスやビートたけしを思い浮かべればいい。 ただ、どうにも不満なのは、とくに日本の場合なのだが、コメディアンとして激しい「動き」を見せていた人たちが、個性派俳優になると途端に動かなくなることである。表情だの、科白廻しだのにばかり気をとられ、肉体が伴わないのである。 たとえば、最近は画伯として名を知られる某「個性派俳優」氏などは、ドラマのときはやたらと渋面を作って、ひたすら重々しい芝居に相勤める。もとは大林宣彦監督の使い方が巧かっただけでしかないのを、やけに好評だったために錯覚したとしか思えないのである。 アメリカでも似た傾向があるのかなと思えたのは、ジム・キャリーという俳優の作品を何本か見つづけてきたせいでもある。『マスク』は文句なく彼の体技が披露されていたが、その後の『ケーブル・ガイ』『トゥルーマン・ショー』『マン・オン・ザ・ムーン』『マジェスティック』という流れは、個性派俳優としての地位確立の意図が見え隠れしていて、首を傾げる箇所が多々あった(ただ『マン・オン・ザ・ムーン』はカウフマンとジム・キャリーとが重なって見えたため、不思議な感動を覚えた)。 というわけで、今回は試写にて『ブルース・オールマイティ』(監督トム・シャドヤック/主演ジム・キャリー)。 単純明快なストーリーをどう見せていくのか。作り手の手際やいかに、である。 ローカル・テレビのレポーターを務めるブルース(ジム・キャリー)は、いつかニュース番組のアンカーになりたいという願いを抱いている。しかし、与えられるのは、巨大クッキーの製作者の取材など、色物ばかりなのだ。 ある日、局のニュース番組のアンカーマンが引退することになり、もしかすると次は自分かと希望を抱いてしまう。 ところが、後任は仲の悪い同僚のレポーター。生放送の現場でそのことを知ったブルースは、メチャクチャなレポートを行ない、局を馘になってしまう。 恋人ともぎくしゃくし、途方に暮れるブルース。空に向かい、「神よ、あんたは職務怠慢だ」と叫ぶ。 と、翌日から、ブルースのポケベルに見知らぬ番号が。電話をしてみると、ある住所を告げられる。そこに行くと、神と名乗る男(モーガン・フリーマン)が床を掃除していた。そして、ブルースに対して、「不満があるなら、自分が神になれ」と告げる。 かくして、全知全能となったブルースは、それまでの鬱憤を晴らしていくのだった。ただ、ひとつだけ、意のままにならぬものがあったが……。 テーマのポイントは「幸せとは何か」という問いかけである。 水の上を歩くのはマジックでしかないが、シングルマザーが一生懸命に働きながら子どもを育てあげることは「奇跡」である、というモーガン・フリーマン演じる神の科白は強烈である(実際は、ちょっと違う言い回しだが)。 この古典的な寓話を、陳腐なストーリーを、飽きさせず最後まで見せたは、やはりジム・キャリーの演技のゆえだろう。 とにかく、動く。ここんとこの「重厚な」芝居と異なり、体技をめいっぱい披露してくれるのだ。 そもそもジム・キャリーという俳優の「明るさ」は、特筆ものだろう。普通に、そして根っから明るいのである(というように、演じることができるのである)。普通は、明るくすればするほど、暗くなるのが必定なのだが、彼にはその反動がない。 今回の彼の体技は、けっしてリアルではない。突然、走りだしたり、踊りだしたり、はたまた股を開いて叫んでみたり、世の中の誰もそんなことしやしない。 その体技に、肉体の動きに、私は感動したのだ。日本の俳優で、これだけ動く人はいないよな。おまけに、もう40歳を越えている。そもそもこんな芝居だと監督や演出家に止められてしまうだろう。「まったくリアルではない」と断罪されて。 でも、この欄で以前に書いたように、たとえばフランキー堺や三木のり平の体技は、リアリズムを超えた地点での別個のリアリズムを生むのである。戯画化であり、デフォルメでもあるが、それだけでもない。動きそのものが、テーマを内包させている、とでも言おうか。 と、彼の演技を評価しつつ、ジム・キャリー作品のここんとこの流れは気になる。まさに寓話の映像化ばかりで、寓話してのみ観られてしまったら、力は半減してしまう。この作品も、落ちまできて「あーあ」と思われたら、やはり、失敗だろうな。 [137] ■某月某日 試写にて『ミッション・クレオパトラ』(監督アラン・シャバ/主演モニカ・ベルッチ)。フランスの人気コミック「アステリックスとオベリックス」シリーズの映画化とあり、中身も相当に漫画調である。笑え、楽しめるかどうかは、人それぞれだと思うが、私はそれなりに面白がることができた。 わがままな女王クレオパトラ(モニカ・ベルッチ)は、ローマ帝国の皇帝シーザーの愛人。シーザーは、ローマこそが偉大だと言い、いつもエジプトの民を見下している。 ある日、クレオパトラはシーザーに対し、砂漠の真ん中に豪華宮殿を3ヶ月で建てると約束する。もし成就できたら、エジプトの民の力を認めてほしい、というのだ。 建築を依頼されるのはニュメロビス。前衛建築家だが、仕事が遅い。成功したら褒美、失敗したらワニの餌に。 そこから、ニュメロビスの奮闘がはじまることになる。 魔法の薬を使うことを思いつき、ガリアのパノミックスを訪ね、薬を調合してもらおうとする。さらには、ガリアのアステリックスとオベリックスも手を宮殿建築に手を貸すことに。 しかし、シーザーをはじめ、さまざまな邪魔が入ってきて……。 正直に言って、頻発する、名前を間違えるギャグは、日本人には笑えないのではないか。きっと、言い間違える名前のひとつひとつに意味があるのだろうが、それを理に落としてはなかなか笑うことができないのだ。 むしろ、映像を楽しむべき作品なのだろう。 食いしん坊で巨漢のオベリックスを、ジェラール・ドパルドューが演じている。私は、彼が『1492コロンブス』という映画の宣伝で来日したとき、インタビューをしたことがあるのだ。真摯で、率直な印象であったが、この役にも極めて「真面目に」取り組んでいるのがオカシイ。 クレオパトラ役のモニカ・ベルッチは、ここんとこいろいろな作品で見かけるが、芝居が単調すぎないか。トルナトーレ監督の『マレーナ』みたいに、ただただ「見られる」存在の役だと実に良かったのだが。 コミックの実写につきものの、俳優のばたばたとした動きが随所に見られる。とくに、CGやワイヤーアクションを多用すると、その傾向はより強くなっている。 コミックの映像化だからこそ、敢えて逆を行く手もあると思うのだが。 [136] ■某月某日 いいねえ。とにかく、いい。 今回は久しぶりにミステリー以外の本で、小関智弘さんの『鉄の花』(小学館 2003)。小関さんにとっても、きっと久しぶりの小説ではないか。 旋盤工にして作家。私の「勝手に師事」の一人である。 本書に出てくる挿話のいくつかは、小関さんの他の本で読み知っていた。たとえば、鉄の板を真っ平らに削る。しかし、それが本当に真っ平らかどうかを確認するにはどうするか? 回答は知っているのだが、それでも語り口の妙というか、誰が誰に語って聞かせるかが異なると、挿話そのものの意味が違ってくるのが面白い。これは、古典落語の面白さに近いかもしれない。あるいは、伊藤多喜雄さんの言う「時と場」でいかようにも変容する「民謡」か。 小関さんのエッセイ群、すべてがそうである。けっきょく同じことを書きつづけているのだが、どれも違う。 小説のようなエッセイ、エッセイのような小説。文章の極意としてそう書いていたのは、作家の山口瞳さんだったはずだ。その意味で、まさに小関さんの文章は、その典型ではないか。 短編が6つ。主人公も時代もいろいろだが、舞台はすべて大田区の町工場。そこで働く人たちの喜怒哀楽、というより主に哀歌が描かれていく。 早くから一家の家計を支えねばならない見習い工、なかなか結婚できずにいる旋盤工のほんのりとした恋物語、淘(よな)げ屋という町工場近辺で成り立つ仕事、コンピュータ制御の旋盤を学びに行き知り合った昔気質の職人(これはほぼ実話だと、以前に聞いたことがある)、ある飲み屋に集まるさまざまな人たち、そして最先端の機械もいずれ古くなっていく姿……。 小関さんのエッセイに比して珍しいのは、二つ目の「新参者」だろう。惚れたはれたのないのが小関さんのエッセイで、それゆえ、どこかハードボイルド風な趣がある。ところが、この作品は惚れたはれたがテーマである。その工場に新しく入った旋盤工は母親と二人暮らし。やっとのことで生活も上向きになってきた。事務員の女性は夫と死に別れ、子どもを一人抱えている。工場のトラックの運転手が、旋盤工と女性とを結び付けようとする。女性の側もほのかな恋心をもっているように見えるのだったが……。結末がそうそう単純にいかないのは、複雑な実人生を見つづけきた著者ならではだろう。でも、このラストは、いいなあ。働く場とは、こんなもんだろうと思うのだ。 これまでに小関さんが言いつづけてきたのは、「労働の矜持」ということなのだと思う。「労働者としての矜持」ではなく、あくまで「労働」に対して抱く矜持だ。あるいは、「労働」そのものが内包している矜持だ。 本来はどんな仕事にも矜持を生み出すべき種子が含まれている。そのことに気づかないでいるのは、あくまで働く側の問題ではないのか、と問いつづけてきたように思うのだ。 その土壌となるものが、けっしてきれいごとではないと知りつつ……。 ある機械工が拇指をなくし、労災の補償金をもらった。拇指がなくては、もう機械工に戻れないだろうからと高額なものとなった。 しかし、他の仕事に移ることもままならない。努力に努力を重ね、拇指がなくとも機械が動かせるようになり、再び機械工となった。そして、今度は小指以外の3本の指を機械に持っていかれてしまう。今後、機械工はつづけられない。が、もう労災は下りなかった。 《「機械をぐるりととり囲んでいるものがあるんだ。そのぐるりが残酷なんだ」》という言葉の重みを感じつつ、しかし、そのなかで《「いいものを作ってさえいれば、それを誇りに生きていける」》とも信じたいのである。 [135] ■某月某日 新宿の映画館にて『マッチスティックメン』(リドリー・スコット監督/ニコラス・ケイジ主演)。 新聞の映画評を読んで、ぜひとも観にいこうと思っていたのだが、あまり話題になってなかったので、休日の昼間でも空いていると予想していた。 と、これが大入りなのです。15分前に入ったとこ、ほぼ8割が埋まっていて、久しぶりに前から二列目で見上げるようにしてスクリーンを眺めました。そのため、終映後、首が疲れた疲れた。 潔癖症の詐欺師、ロイというのがニコラス・ケイジの役どころ。とにかく見事に病的なのだ。絨毯に靴後をつけないために靴下裸足、食器を汚さないために毎日毎日ツナ缶詰だけを食べる、ドアの開閉は必ず3回ずつ繰り返さねばならない、洗いものはビニールの手袋をしながら……。 イヤなことがあると、チック現象が起きる。頻繁な瞬き、言語障害、呼吸困難など。 彼の相棒はフランク(サム・ロックウェル)。軽薄そうにみえて、なかなかのやり手。 まずは、安価な浄水器を「懸賞に当たったから」と高値で売りつける。おまけにバレたときの用心にと、捜査官のふりをして、浄水器詐欺の(ニセの)被害届けを出させるという周到ぶり。小さな詐欺としては見事なものである。 ロイは薬に頼る毎日だが、担当の精神医がいなくなり、フランクの勧めた分析医の治療を受けることに。ここで、ロイの症状は、別れた妻との関係にあるようだ、と分かってくる。さらには、別れたときの妻は妊娠しており、そのときの子どもがもう14歳になっているはず、と。 フランクは、これまでにないほど大きなカモを見つけてくる。ケチなくせに金への執着の強いチャックだ。騙しの手口はロイの頭の中に。 一方、分析医の仲介で、ロイの「娘」アンジェラがロイの前に現れ、一緒に暮らすはめに。 アンジェラはロイの仕事に関心をもち、詐欺の手口を学びたいと言い出す。 そして、ロイとフランクは大口の詐欺へと向かうのだったが……。 コン・ゲームものである。最近だと大森一樹監督、織田裕二主演の『T.R.Y』が、そうである。 騙し騙され、という構図が面白いのは、その「騙され」が観客側をも含むからであり、いわゆる手品を見る楽しさになってくるからだ。見事に騙してくれるかどうかが、コン・ゲームものの成否を決めるのである。 その意味で、本作は、まあ上手くいってるだろう。小さな詐欺部分は、なかなか面白いし、「ああ」と感嘆させてはくれる。さらには、観客への仕掛けも(これは、書けないのでご容赦を)、確かに意表をついてますね。 この最後のどんでん返しは、しかし、私などはもう少し伏線を張ってもらわないと納得できないのも事実である。 むしろ、本作の面白さはロイという詐欺師のキャラクター付けにある。これは、確かに笑える。私にも似たところがあり、ところどころは分かるしね。 そして、『コンフェッション』での好演からすっかり売れっ子になったサム・ロックウェルである。ニコラス・ケイジと互角、とまではいかないが、十分に渡り合っており、今後が楽しみな俳優である。 [134] ■某月某日 日本映画専門チャンネルでは、今月、森繁久彌の特集。といっても、渋いところを7本ほど放送するだけだから、浜の真砂の一粒程度である。何しろキネマ旬報のデータベースで「森繁久彌」を検索してみると、出演作品が248本。これは主要な役として出演している作品ばかりだから、きっと実際には300本近いのでは、と思う。 とりあえずは、1本1本消化していくことにしましょう。 で、今日は『青べか物語』(川島雄三監督/東野英治郎共演 1962)。もちろん、原作は山本周五郎であり、この実話風作品の延長に名品『季節のない街』があり、黒澤明監督の(あまり出来の良くない)『どですかでん』へとつながるわけである。 山本周五郎を思わせる、主人公の「先生」(森繁久彌)は、東京での生活に疲れ、江戸川を越えたところに位置する浦粕(浦安)にやって来る。ここで暮らそうとするのだが、貝と海苔と釣り場の町は、実に猥雑でエネルギッシュな土地であった。 まず、訪れてすぐ見知らぬ年寄り(東野英治郎)に、訳の分からぬうちに「青べか舟」を売りつけられてしまう。おんぼろの舟で、子どもたちからは「青べか、青べか」と馬鹿にされる始末である。なお、「べか舟」とは海苔取り舟で、長さ4.5メートル、幅0.8メートルほどの小舟のこと。 いくつもの人々との出会い、事件が連なっていく。 雑貨店の息子、五郎(フランキー堺)のもとにきた嫁(中村メイコ)は、母の喪が明けるまでと床を一緒にしない。一週間目に里に戻ると、そのまま帰ってはこなかった。町の口さがない連中は、無風時の店の幟と同様に「おっ立たない」せいだと笑い転げる。 小料理屋の仲居、おせい(左幸子)たちは、お金があり、嫌みな客を目一杯持ち上げ、酔わせ、翌朝にはバカ高い料金を請求する。 廃船となった小さな蒸気船で暮らす老船長(左卜全)は、なぜ、この船で暮らすようになったかを先生に語ってくれる。 先生の間借りする部屋の大家夫婦(出ました、山茶花究と乙羽信子)は、なぜか、夫が足の悪い妻を銭湯まで背負っていき、なおかつ女湯に入って、体を洗ってやったりしている。 自分の書く小説など及びもつかない現実の、生身の力に圧倒されていく先生だが、さらに大きな事件が……。 こうした騒然とした人間模様と出来事を、交通整理しつつ配列していく技は、川島雄三の最も得意とするところである。東野英治郎や消防署長の加藤武、天麩羅屋の桂小金治(女房役は若き市原悦子である)らが狂言回しとなって、きっちりと他のキャラクターを説明してくれるあたりも上手い。 その一方で、老船長の若き日の恋物語(相手役は桜井浩子)、大家夫婦の過去などなど、暗く、悲しいストーリーが混じっていく。 個人的には、いつもながらのフランキー堺の達者な小芝居や加藤武、左幸子といった巧者たちの浮足立った場面よりは、山茶花究と乙羽信子のささやかなエピソードや左卜全の想いのほうが響いてきた。それが川島監督の意図するところなのか否かは分からないが。 途中まで、森繁の独白と相手役の科白のみで進んでいく展開は、かなり実験的であったが、半ばから普通に戻ってしまう。敢えて、その実験風で押し切ってもよかったのでは。 オープニングで「橋を渡り来て」、ラストで「渡り去る」、この展開どこかで観たような……? そうだそうだ、川島作品『洲崎パラダイス赤信号』(1956)の三橋達也と新珠三千代だった。 黒澤明の『どですかでん』と比較すると、二人の監督の資質の違いが分かって実に面白かった。やはり黒澤さんは「理」の人なのだろうな。腑に落ち、「結構」にまとまらねば済まないのだろう。しかし、山本周五郎の描きたかった世界は、その対極にあったのではないか。 『青べか物語』と『どですかでん』の両方に出ているのは、主要な役どころでは井川比佐志だけではないかと思うが、これは作品論とは何の関係もない話。 [133] ■某月某日 恒例の加藤健一事務所公演。はてさて、もう何度目となるのだろう。 下北沢・本多劇場内に、これまでのチラシがすべて貼ってあったので眺めていると、1987年の『建築家とアッシリア皇帝』以来、ほぼすべてを観ていることになる。それ以前の『審判』の再演(?)も観ているから、50回以上ということになるか。こちらも長いけど、演ってるほうも長いですね。 今回はジョン・マランス作の『詩人の恋』(翻訳・小田島恒志/演出・久世龍之介)。二人芝居、テーマは歌曲「詩人の恋」、舞台はウィーンということで、かなり重い芝居を想像していたが、良い意味で裏切られました。 アメリカ人ピアニストのスティーブン(畠中洋)が、ウィーンの大学教授マシュカン(加藤健一)を訪ねるところからはじまる。 スティーブンは、天才ピアニストと言われたが、スランプに陥り、それを打破するためウィーンでピアノの個人教授を受けにきたのだ。 ところが、そこにいたのは、ピアノの教授ではなく、歌曲の教授マシュカン。これもまたピアノのレッスンへと連なるカリキュラムと言い張り、いやがるスティーブンに歌を教えていく。 かつてオーストリアがナチスに好意的だったことを批判するスティーブン、それも仕方ないことだと擁護するマシュカン。この二人の来歴が、レッスン以上の激しさで、ぶつかり合うことに……。 とストーリーを書いても重々しい感じがするのだが、実際の舞台はもう少し軽快だ。これは、二人の俳優の演技によるものだろう。けっしてコメディに踏み込まない程度に、笑わせてくれる。その際々の線を越えると、とくに後半の展開が崩れてしまうからだ。 大部分がドイツ語、ないしは日本語による歌である。加藤さん、ミュージカルの出である畠中とけっこう良い勝負をしている。加藤さんの歌というと、すぐに浮かぶのが「熱海殺人事件」での「マイ・ウェイ」である。犯人の大山金太郎が紀伊国屋ホールの客席後方から、歌いながら登場。そうか、かなり上手かったのを思い出した。 ハイネの詩にシューマンが曲をつけた「詩人の恋」のレッスンの進展に合わせ、二人の衝突、理解が繰り返される。その背後に民族の抱える歴史的問題が浮かび上がる、という実に複雑なストーリーを、綿密かつ巧妙に紡いでいる。 あまり知られていない(と推測する)戯曲だろうけれど、こうした形で紹介していくのは、観客としても望むところである。オモシロ、オカシイ芝居ばかりが芝居ではないからね。 [132] ■某月某日 新作のミステリーで、折原一著『被告A』(早川書房 2003)。 折原一といえば、叙述トリックである。簡単に言ってしまうと、読み手に対する仕掛けである。たとえば、平行して書かれている事件が、まったく時間軸がずれていたり、一人称の「わたし」が女性ではなく男性だったり(そうそう単純ではないけど)。登場人物たちに対して、ではなく、読み手に対する引っかけなのだ。 面白いことは面白いけれど、書きつづけていくのは難しいだろうな。読み手は、すでに折原作品というと「叙述トリック」だと思って読んでしまう。太字で書かれた部分は仕掛けがあるのでは、とか、一人称の「オレ」はこの人物とは違うのでは、とか、とにかくいろいろと裏を考えながら読み進めてしまう。そこをかい潜って、作者は仕掛けを施さねばならないのだから、大変なのだ。 だから、ついつい折原作品には点数が甘くなってしまう。本当は「大変」だろうが簡単だろうが、面白ければいいんだが。 東京で起きた4軒の連続殺人事件。犯人が現場にトランプの絵札を置いていったことから「ジョーカー連続殺人事件」と呼ばれるようになる。 その容疑者、田宮亮太。取調室で苛酷な取り調べを受け、精神的にもまいってしまう。ただただ「自分は無罪だ」という思いから、耐えつづけていた。 一方、息子を誘拐された中年女性、浅野初子。彼女のもとに身代金要求の電話がきて、彼女はこれが5つ目のジョーカー事件だと直感する。つまり、逮捕された犯人は無実だ、と。 取り調べの厳しさから、ついつい自白してしまいそうになる亮太。 そして、ついに自供。 舞台は裁判へと移る。 また、身代金受け渡しで犯人に翻弄される初子。 彼女の息子は無事なのか。はたまた亮太の裁判の行方は……。 複雑に入り組んではいるが、叙述トリック風ではない。サスペンスと謎とを組み合わせた新手法かと期待して読み進めた。 結果は……うーん、折原ワールドではありました。きっちりと叙述トリックが仕掛けられていたのだ。 ただ、どうにも納得できない結末ではある。説明されず放ったままの事々も多いし、そもそもこの仕掛けは、個人的には認めたくないところである。ある映画の……とタイトルを言ってしまうと、仕掛けがバレてしまうから触れないが、ちょっと安易にすぎないか。四コマ漫画のラストが「夢」で終わるのと似た安易さなのだ。もちろん、まったく違う内容だけどね。 [131] |