風に呟く FILE

                    蜂須賀裕子

2003年2月27日更新

[2003年1月1日]

その1 RUN(ラン)


 『長距離ランナーの孤独』というアラン・シリトーの小説があるけれど走るのって本当に孤独だ。二年ほど前、生まれて初めて五キロという距離を走って、そう思った。何ゆえ、こんな苦しいことを好んでやっているのか。走りながら甘言に釣られ、まんまとレースに出てしまったお調子者の自分に舌打ちした。足首でも捻れば、レースを棄権できるぞ、と差し出す脚に力を込めてみたりもした。
 趣味のランナーにはコーチも伴走者もいない。義理も責任もない。だから、スピードを落とすのも走りをやめるのもすべて自分次第(別に走らなくたっていいのだから)。周囲に同じゴールをめざす者が何人走っていようが、確実に走り切れる体力と気力があろうが、今ここで脚を止めるか否かを決定するのは自分自身である。
 長距離走(わたしのやっているのは正しくは中距離走)はチームプレーではなく個人競技だから孤独なのは当然だが、何が一番堪えるかというと、実は走っている自分の身体と心を自分ひとりで引き受けなければならないことなのだ。優柔不断のわたしにとって悲鳴をあげるひざや、「もう歩いてしまおうよ」とささやく心に、どう応えるか−その判断をゆだねられることこそが、非常に孤独なのである。自分自身ですべてを決断しなければならないのは、実に孤独だ。
 と、云いつつ、わたしの走りも今年で三年目に入る。年に数回、市民マラソンに参加する(もっぱら五キロ)以外は週一〜三回、ジムのなんとかミルというランニングマシーンの上を三キロほど走る。
 レース以外で戸外を走ることがほとんどないのは自意識過剰のため他所の人にランニングをしている事実を知られたくないからだ。ランニングウエア姿を見られたくないこともある。また、根がモノグサで早起きができないこと、ちょっと仕事で遅くなると夕飯時にアルコールをたしなんでしまうことなども一因だ。
 が、マシーンもそんなに悪くない。何度か市民レースに参加していると、マシーンの上を走りながら頭のなかで自分なりのレースを展開できるようになるからだ。マシーンが弾き出す走行距離を見ながら、スタート地点では海辺に吹く風を、二キロ地点では木漏れ陽の林を、そして最終の四〇〇メートルではゴールのゲートと人々の歓声を思い浮かべることもできるようになった(ここでスピードを上げる)。走り出すと、その日の体調もわかる。脚が重いときは無理をしないことも覚えた。ちょっと偉そうだが、自分の身体と対話できるようになった気がしている。
 そして、今、私はコーカサスの山に鎖でつながれたギリシャ神話の英雄プロメテウスのように、決して前には進めないランニングマシーンの上をひたすら走り続けている私がけっこう好きになっている。時には、あえて孤独になるのもいい。そう思えるようになったからだ。

 で、拙作を一首。

この街から逃げるつもりさ。精いっぱいランニングマシーンの上を走って 

 口直しに寺山修司「テーブルの上の荒野」から。

たった一人の長距離ランナー過ぎしのみ雨の土曜日何事もなし



[2003年1月8日]

その2 水


 水がほしくなるのは走った後ではない。走っている最中だ。ランニングの途中で無性に喉の乾きを感じることがある。〈走る前に水を飲んでおけばよかった〉と思うと、より喉の乾きは強くなっていく。
 ところが、もっとも水がほしくなるのは酒を飲み過ぎた翌日だ。喉が欲するだけでなく、からだ全体が水を希求しているといった感じ。わたし自身を覆っている皮膚が水を欲するのである。
 水に浸かりたい。浴びるのではなく、からだごと、頭のてっぺんから足の先まで水に浸かっていたいと思う。バスタブの水は少なすぎる。できればプールか湖のようなところがいい(海や川は波や流れがあって、からだを解放するには不向きである)。解き放されたからだはきっと、どこまでも拡がっていくだろう。そして、わたしは無限大になる。
 二日酔いの朝、いつもわたしはこんなことを考えながら水道の蛇口から流れ落ちる水をコップ何杯分も胃の中に流し込んでいる。
 
冬陽のなか卵のかたちに蹲る われにも確かに水の記憶あり 裕子

 桂信子さんの句集のなかにも水の句が多く登場する。句集「彩(あや)」のなかから一句、引かせていただく。

ひとの死へいそぐ四月の水の色



[2003年1月15日]

その3 猫の名前は


尻なめた舌でわが口なめる猫 好意謝するに余りあれども 寒川猫持

 犬派のわたしが猫に関心を持ったのは、この歌が収められている歌集「猫とみれんと」(文藝春秋刊)を読む前だったと思う。四年ほど前、自宅のある私鉄駅の沿線に仕事場を借りた。マンションの二階である。敷地の北側はアパート、南側は大きな駐車場である。猫と車はなぜか相性がいいらしく、その駐車場には数匹の猫が住み着いていた。暑い夏は車の下に、ぽかぽか陽気の日はボンネットの上に優雅に寝そべっている(後になって生まれて数週間経った子猫は母親が緊急避難の合図を発するとタイヤの透き間から車体の中にくるりんと上手に逆上がりをして逃げ込むことも判明した)。
 そのなかに毛脚の長い猫が二匹いた。黄土色と白と黒の混じった大きいのと、黄土色に白の中くらいので、いつもいっしょ。ときには仕事場のマンションの玄関口に二匹寝そべってじゃれあっていた。どちらもなかなか美形である。恋人同士だと思って大きい方を「ヒー(He)」と小ぶりなのを「シー(She)」と命名した。
 ところが、近所の"猫おばさん"の話では二匹の猫は母娘だという。顔立ちも似ているし、後に二匹とも子どもを引き連れて、わたしたちの前にお目見えした。子猫が乳を飲まなくなって、しばらく経つと母猫は子猫によそよそしくなる。母親の賞味期限が切れてしまったかのように急に無関心になるのだ。ヒーとシーも今では他人行儀である。
 駐車場に形成されている猫国の住民はどんどん増える。母猫は一度に子猫を三〜五匹生む。もちろん、ちゃんと育つのは一〜三匹だし、大人になってからどこかへ行ってしまうことも多いが、とりあえず次々に新人猫が登場しては消える。生まれ育った場所に住み着くのは一世代に一匹くらいの割合だろうか。どこからともなくやってきて数日間滞在していく猫もいれば、そのまま住み着いてしまう猫もいる。
 毎日、仕事場のベランダから猫ウォッチングをしていると、同じ柄の猫でも大きさ、尻尾の長さ、耳の向き、しぐさなどが明らかに異なるのがわかるようになる。遠目でもアイツだとわかるのである。そこで、一匹いっぴきに名前をつけることになる。小林まことの漫画のマイケルに似て非なる猫はニセケル、ジョージ秋山の漫画の主人公に目元が似ているのはキキ、ミニサイズのキキはなぜか小キキではなく小キチ、いじわるでいじけた牡猫はイジ、雲丹のような黄土色で白い斑があるのはウニテン、白地に二つ黒い斑があるのはニコタマ、背骨に沿って線が入っている蹄科の動物にちなんでターキン……。わたしが猫の名付けについて話すと皆一様にセンスが悪いと笑う。が、なにしろ数が多いので、名前と猫の特徴を記憶するためには個体の特徴をそのまま名前にするのがてっとり早いのだ。
 実は一年ほど前、のら猫を研究している京都大学霊長類研究所の山根明弘氏も最後にたどり着いた究極の命名法は猫の特徴や性格をそのまま名前にしてしまうことだと新聞に書いていた。そういえば、猫たちにエサをやりに来る筋金入りの猫おばさんも洋猫の血統だと思われる巻毛のシーをフアフアと呼んでいた。きっと彼女もこれまでに多くののら猫たちとつきあってきたのだろう。
 今、駐車場には十数匹の猫がいる。わたしの一番人気の猫は茶色の毛をもつタヌモコという。モコモコの毛脚のタヌキみたいな子猫だ。この猫はシーの孫、ヒーのひ孫にあたる。

手をやすめ視線を少しずらしみる 猫が水飲む硝子ごしの午後 裕子



[2003年1月28日]

その4 卵 


危ふさを量りゐるらし台秤の針めぐらして卵積みゆく

 一昨年、亡くなられた歌人・富小路禎子(とみのこうじよしこ)さんの第二歌集『白暁』(昭和45年・新星書房刊)に収められている歌である。その昔、卵は個数でなく重さで売られていた(らしい)。
 私が子ども時代を過ごした東京・池袋の市場にも鶏卵だけを商っている「たまご屋さん」があった。卵は籾殻の中に半ば埋まったかたちで大きさ別に置かれていた。お使いに行くと、女将さんは卵を一つずつていねいに摘まみ上げ、裸電球で鮮度を確認してから四角形の二辺を綴じただけの新聞紙の袋に入れ、その袋を買い物カゴの中の安全地帯にそっと納めてくれる。
 二年ほど暮らした大阪では乾物屋のお姉さんが新聞紙を使って壊れないように包(くる)んでくれた。まず半数の卵を新聞紙の上に一列に並べてくるんと包み、その隣に残りの卵を並べて、また包む。左右の余分な紙面を真ん中に折りたたんで再び包めば、卵は直方体に固定され、少々のことでは壊れない。父が郷里のお土産として持ち帰ってくる平場飼いの鶏の卵はしっかりした厚紙の和菓子の箱に籾殻といっしょに収められていたっけ(わくわくしながら箱を開けて『なあんだ、卵か』と何度もがっかりした)。
 父は朝食時によく生卵を食べた。殻を割って中味を小鉢に落とすと、黄身を固定させているカラザ(これはラテン語だそうな。私は“殻座”と書くのだと思っていた)を箸の先で上手に掬う。そして、醤油を少し垂らしてから手早くかきまぜて、お茶碗に入ったご飯に窪みをつくり、そこに流し込む。ご飯と卵をほどよく交ぜたら、お茶碗の縁に口をつけてかっ込むのである。手際のよさとみごとな食べっぷりにいつも見とれていた。
 が、私たち姉妹は生卵は好きではなかった。ずるっとした感触が気持ち悪かったし、箸や指先でいくら掬いあげてもカラザが取れず、挙句の果ては黄身を壊してしまう。だから、卵の代わりにバター(マーガリンではなく)を用いた。熱いご飯の上にバターを乗せて醤油をちょっとかけて混ぜ合わせる(今なら、これもあまり食べたいと思わないが……)。要するにバターライスだ。
 鶏卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養がバランスよく含まれるため「完全食品」と呼ばれているという。物価の優等生ともいわれる。今朝も新聞の折り込みのなかに「L玉10個98円、ただし、お一人様1パック限り。売り切れご容赦」というチラシを見つけたばかりだ。しかし、安い卵は中味が透けてしまいそうに殻が薄く、なかの黄身も平たくてその色も淡泊だ。パックの中で割れてしまうことも少なくない。味だって昔とは異なるはずだ。スーパーの卵売り場に積み上げられた卵パックを眺めながら「卵製造工場」の雌鶏たちの姿を想像したりもする。
 今、わが家で食べている卵は筑波から旬の野菜といっしょに届けられる。平場飼いの鶏の卵ということで六個三〇〇円だから、かなり割高だ。が、殻は厚く、割ると黄身がくりんと盛り上がっていて、その色は黄色というよりは橙色である。見るからに元気そうな卵だ。忘れかけていたカラザもしっかり確認できる。味も濃いような気がする。
 この卵を父のように温かなご飯とともにかっ込んでみようと思っているが、なぜか、まだ実行できないでいる。

子どもらが復活祭(イースター)のためにつくりたる決して孵らない幸せな卵   裕子



[2003年2月3日]

その5 夢


  死に真似をさせられてゐる春の夢

 恩田侑布子さんの『イワンの馬鹿の恋』(ふらんす堂刊)から一句。
 子どもの頃から同じ夢をよく見た。
 わたしはごうごうと風音の聞こえてくる深い洞穴の中を覗きこんでいた。暗い穴の向こうでは風、あるいは水が渦を巻いている。覗き込んでいる私はだんだん息苦しくなっていく。胸が苦しい、もう駄目だ、と思ったとたん、わたしは落下してゆくのだ。落ちる先は古井戸の脇である。あれ、ここは父の田舎の庭じゃないか……いつもここで目が覚めた。汗びっしょりである。
 大人になって母から二〜三歳の頃、庭の池で溺れかけた話を聞いてから、なぜかこの夢を見ることはなくなった。父の生家も今はない。でも、落下してゆくときの首筋を撫でる冷たい空気の感触やスピード感は今も体(実は頭)が覚えている。
 眠れない夜、ベッドの中で体をつっぱらせて、あの落下を再現してみることがある。たぶん、落下の感覚はどこかで快感につながっていたのだ。ただし、うまく落下できることは稀である。頭はものすごく眠いのに体も疲れているのに体がうまく眠りの入り口にたどり着けないときに夢と現のあいだであの感覚は蘇る。実に不健康ではあるが……。
 しばしば些細なことで絶望的な気分になる。そんな時、これは夢かも知れないと心のなかの時計の針を巻き戻す。巻き戻った時間のなかで私はさっきとは違った行動をしてみる。物事は万事うまく運ぶ。むろん、正気にかえってみれば何も変わっていない。頬を抓れば顔をしかめる、しょぼくれたわたしがいるだけだ。
 しかし、もしかしたら、これも夢かもしれないのである。

月山上空 YS機のなか
  エロチックなきれぎれの夢からまだ覚めきれず
  裕子



[2003年2月11日]

その6 色


あかいあかい夕陽の空を突き抜けて
       列車は来たる君の故郷(くに)から
  裕子

 ここ数年、若者たちの目が非常に悪くなっているという。これは視力ではなく色合いを見る力のことである。原因はテレビやパソコン、印刷物などの人工的な色彩ばかり見ていて自然がつくり出す微妙な色合いに接することが少ないためだとか。
 色に対する視覚細胞の反応は人種や民族によって異なることはないと考えられているが、赤とか青とかいう特定の色に対する認識は文化によって異なる。これは可視光線のスペクトルのどこに区切りを入れるか、わかりやすくいえば虹を何色ととらえるかである。日本では「七色の虹」というのが一般的。日本人、というより日本語を用いる者は、虹を赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色とする。つまり、虹の色を7色に分類し、それぞれに名称をつけたのである。英語では一般的にred、 orange、yellow、green、blue、purpleの6色。アフリカのショナ語では4色、メキシコのマヤ族の中には3色に分けるグループもあるという。
 四季のある日本は昔から色の分類が細かく、したがって色の名称も多い。萌黄色、群青色、浅葱色などは、その字面を見るだけでも十分に趣がある。木々の緑も土肌も見られなくなった今、これらの色は自然とは切り離され、その色彩を指し示す名称だけになりつつある。
 かくいうわたしも、このところ、とんと自然を愛でていない。たとえ、気象条件が整って虹を見る機会に恵まれたとしても果たして「いにしえ人」のように七つの色を数えることができるだろうか。

  白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 

 若山牧水である(歌集『海の声』より)。小学校の国語の時間にこの歌を知り、「青」と「あを」は、どんなブルーを指すのだろうと漠然と思った覚えがある。



[2003年2月21日]

その7 乳房 


  魂を拭えるごとく湯上がりの湯気にまとえる乳をぬぐえり
                  阿木津英『紫木蓮まで・風舌』より

 ずっと気にかかっている物語があった。馬をほしがる少年のために母親が自らの乳房をためらいもなく切り落とす話である。
 わたしが小学三、四年生の頃、その本は五歳年上の姉の本箱の中にあった。やや大判のハードカバーで上下二巻。世界の昔話を集めたものである。その本は、いつのまにか姉の本箱から姿を消した。それで、少年が母親の乳房をナイフで切り取るくだりは、いよいよ私の頭のなかで鮮やかに映像化されてしまった。
 大学を卒業した頃、書店の文庫本売り場で吸い寄せられるように『新編世界むかし話集』(山室静編著・社会思想社刊)を見つけた。全十巻。「イギリス編」「北欧・バルト編」「インド・中近東編」などに分かれている。ぱらぱらとめくってみると、線で描かれた挿絵(実は長新太)にも確かに見覚えがあった。あの物語もこのなかに収められているはずである。ちょっと迷ったすえにわたしは「フランス・南欧編」を買い求めた。女戦士アマゾネスが弓がよく引けるように邪魔な右の乳房を切り落としたというギリシャ神話を思い出したからだ。あの話の起源はギリシャ神話かもしれない。
 ところが、さがし求めていた「アズビンの馬」は三冊目に買った「アフリカ編」のなかにあった。サハラの奥地に住むフルベ族のあいだに伝わる話だという。
 ここ二か月ほど雑誌の仕事で乳癌の取材をしている。乳腺科の医師や乳癌を体験した方々の話をうかがうのだが、乳癌という病気を通して美醜の概念やハンディキャップのことなどを考えさせられた。「アズビンの馬」を思い出したのも実はこの取材がきっかけである。
 この名馬は女の乳房とでなければ取り替えない、という馬の持ち主に少年は母親の乳房を与える。そして馬に乗って世界の果てを見る旅に出るのだ。世界の果てには魔女が住んでいて少年を食べようとするが、「ぼくはおまえを母さんの乳房で買ったんだ」という少年の言葉に馬は煮えたぎる湖も燃え盛る海も一っとびに飛び越えて故郷に帰りつく。物語の最後は「お父さんもお母さんも、息子がかえってきたのをみて、大喜びでした」と結ばれていた。
 今、改めてこの話を読んで私はあのときの私の気がかりを思い出した。男の手に渡った母親の乳房のゆくえと乳房を切り取ってしまった母親のその後である。無論、昔話には後日談は記されていない。

  乳癌の取材をすれば利き腕につながる乳房重くなりゐつ
                                   裕子



[2003年2月26日]

その8 地図


  指あてて等高線をたどるとき地図は蔽へり現実の谷を
                        小野茂樹『羊雲離散』より

 あくまでも一般的にいうと、女は男に比べて地図が苦手なようだ。これは読むことだけではなく描くことも、である。
 学生の頃、友達のアパートでよく酒を飲んだ。酔いが回ってくると、いつも誰かが愚にもつかないゲームを発案した。そのひとつが「ワールドマップ・イリュージョン」。何のことはない、それぞれが紙の上に世界地図を描き、それを批評(?)しあうだけのゲームともいえないものだ。しかし、これが笑えた。制限時間内に世界地図を描くのだが、まともに描ける者はなかなかいない。とりあえず、五大陸の大ざっぱな形と位置がそれなりに描けていれば、合格点。なにしろインド洋が消滅してアフリカとオセアニアが隣接していたり、インドがアフリカと同じ大きさに膨張していたりというのは序の口なのだ。自分は正しく描けなくても他人の描いた地図をのぞき込んで「あれ、イタリアは?」とか「大西洋って、そんなに広かったっけ?」と突っ込みを入れるのは容易い。それで、よけいに盛り上がるのだ。
 で、わたしは、といえば、日本がフィリピンの辺りまで南下。そのうえ南アメリカとアフリカが合体するしまつ。アフリカ大陸を失念していたのだ。私ほど極端ではないにしろ、おしなべていえば、やはり男より女の方が皆に笑われる、いや皆を笑わせる世界を描き出していたと思う。
 ちょっと前、『話を聞かない男、地図が読めない女』(アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ著・主婦の友社刊)という本が話題になった。男女の行動の違いについて考察したものだ。この本によると、男は一度に一つのことしかできず、女は同時にいくつものことができるという。男は女から話を聞いたときに、まず解決策を提示しなければと思うので話を最後まで聞かない。女は空間把握能力がないために地図を読むことができず、縦列駐車が苦手なのだそうだ。
 これは世界地図が描けない(実はわたしは日本地図はもちろん、最寄り駅から家までの地図をも正しく描く自信はない)ことと共通しているような気がする。たしかにわたしは縦列駐車も苦手だ。
 でも、わたしは地図が好きだ。地図は不可思議で魅力的である。世界地図も2500万分の1の日本地図も財宝のありかを示す宝島の地図のように神秘的に映る。飾っておくだけで、眺めているだけで満足なのである。
 この前の日曜日、紀伊国屋書店の地図売り場で念願の地球儀を買った。インテリアにもなる大きなものがほしかったが、高くて手が出なかった。それで、ビニール製で間に合わせた。空気を入れて膨らませるビーチボールタイプは直径三〇センチくらい。ベージュを基調にしているため見場もなかなかいいのだが、なんぶん不安定。畳の上に転がしておくのもおかしいので、紐を用いて天井から吊り下げることにした。
 炬燵に入ってふと見上げると、そこにはいつも南極大陸がある。ちょっと楽しい気分。いつまでも地図に強くなることはないだろうが……。

大きな地図帳抱えるように開いており ボンタンなる都市(まち)を探して
                                                  裕子




[2003年3月8日]

その9  髪

  その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
                         与謝野晶子『みだれ髪』より

 ハイティーンの頃から髪を長くしていた。前髪は眉が隠れるくらいのところで切っていた。自他共に認めるまっすぐで黒い髪。
 GS(グループサウンズ)にハマって新宿のACBやテレビの公開番組(『あなた出番です』など)に通いつめた。タイガースの親衛隊はジュリーのお好みのワンレン(ワンレングス。前髪も長く伸ばして両サイドに垂らすロングヘア)だったから、前髪を切り揃えたわたしは少し浮いていた。が、同じようにミニスカートにロングベスト、そして胸元に太いリボンを結んだ。
 高校では制服のスカートを踝に届くくらい長くするのが流行っていた。彼女たちもワンレン。ただし、両サイドの前髪をほんのひとつかみほど頬にかかるところで切って「お姫様カット」にする。すでに前髪を切り揃えているわたしも脇の髪を少しだけ切り落とし、「お姫様」もどきのヘアスタイルにしていた。少し浮いた。
 突然、髪を切ったのは二十代の後半である。「髪が長いだけが取り柄の女っているのよね」という言葉を聞いたからだ。たしかに長い髪で売っていたかもしれぬ。切ったといってもまだセミロング。三つ編みパーマにしたり、細かなウェーブをつけたり……。
 軽くパーマをかけただけの穏やかなヘアスタイルになったのは三十歳を過ぎてからだ。ブローをするという習慣がないので、いつも寝癖のついたような髪である。友人いわく「貧乏臭さとオバさん化は頭と足元から始まる」。なるほど、この頃からハイヒールはとんと履かなくなった。「顔に自信のない人は額縁にお金をかけないとね」と仕事仲間に言われた。彼女はいつもきれいに髪をセットしていた。
 で、四十の大台に乗った。今は一番らくなボブである。やはりブローしないから、寝癖でボブには見えないときも多い。そして、最近はちらほら白髪も出てきた。どうせなら若い子たち(最近はオバさんたちもだが)のように茶髪にしてみようか、と思うこともある。が、まだ黒髪にこだわっている。
 前髪が目に入ってちかちかする。そろそろ切り時だ。いっそセシールカットにでもしてしまおうか。おしゃれのためではなくもちろん美容院に行く回数が減りそうだから……。貧乏臭さとオバさん化が一挙にきたかな、と思っていたらツレアイが坊主頭で帰ってきた。春向きに坊主、いや三分刈りにしたのだそうな。

きらきらと陽に透けし髪もつ君よ 四半世紀前のわれに恋せよ
                                     裕子




[2003年3月15日]

その10  自転車

  自転車をかたみに寄せてすれちがふ青葱を尾のごとく立てて

 友人の渡英子さんの第一歌集『みづを搬ぶ』(本阿弥書店刊)から一首。
 小学二年生のとき自転車を買ってもらった。今度は姉のお古ではないから車体はどこもぴかぴかに光っている。原っぱでまだ補助車が取れない子や三輪車に乗っている幼児たちを従えてカウボーイごっこ(?)をした。カウボーイとインディアンの二組に分かれて鬼ごっこをするのだ。新しい自転車は24インチでタイヤも大きく、スピードもでるので、当然、わたしのいる組が有利になる。
 友達のうちに行くのもパン屋さんへのおつかいも自転車で行った。友達と隣の町まで遠征し、帰り道で転んで顎と肘に擦り傷をつくったりもしたが、自転車は確実にわたしの行動範囲を拡げてくれた。どこへ行くにもいっしょの頼りがいのあるわたしの相棒であった。
 最近、街に自転車があふれている。駅前やスーパーの前に無造作に置かれている自転車を見ると腹立たしく、ちょっと哀しい。駐輪場などのしかるべき場所に駐めていないということもあるが、それよりも大事にされていないことが気にかかる。
 ある日の夕方、スーパーの前に乱雑に駐めてある自転車のあいだを縫って通りへ出ようとしたら、荷物が引っ掛かって止めてあった自転車をドミノ倒しにしてしまった。「駐輪禁止」の張り紙もあるし、見渡せば、その向こうに並べられている自転車も何台か倒れている。このまま行ってしまおうと思った。が、ふと見ると、ぬいぐるみのキリンの首がタイヤの下敷きになっているではないか。
 心のなかで悪態をつきながら端から一台いちだい起こしていった。ハンドルとハンドルが絡みあってしまったり、自転車を起こす作業はけっこう大変だった。ついでに向こうの列の数台も起こした。
 すべての自転車を起こし終えたら、からだは少し汗ばんでいた。その代わり腹立たしさと哀しさは消えていた。額にかかる髪をかきあげて深呼吸すると、夜の闇から濃い春の匂いがした。

  月の夜の駐輪場で水を飲む闘い疲れた鉄の馬たち      裕子




[2003年3月23日]

その11 柱時計

 売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき
                          寺山修司『田園に死す』より

 池袋の家には小さな柱時計があった。その時計は一週間もぜんまいを巻かないでおくと、ぼーん、ぼーんという音がだんだん間延びしてきて、そのうち止まってしまう。
 ぜんまいを巻くのは父の役目で、父が踏み台代わりにしていた丸いミシンの椅子を押さえるのはわたしたち子どもの役目だった。父はぜんまいを巻いた後、針金の先に小さな金槌がついた部分をちょっと引っ張って、鳴らしてみる。ぼーん、ぼーん……五つ鳴ったら、短針を五に、長針を十二に合わせる。それから長針をぐるんと一回転させて、また鳴らす。今度は六時だから、ぼーんは六つ。それを何度かやって、今の時刻に合わせるのだ。
 柱時計が鳴る前に、ぐるぐるっというくぐもった苦しそうなぜんまいの音がした。みんなが時計を見上げると、その後にぼーん、ぼーんという音が鳴り始める。すでに時刻を確認した者にとって、このぼーんという音はいささかうるさかった。
 柱時計がなくなったのは小学五年生のときである。引っ越しの際に柱時計は「廃棄処分」の山の方に分別されていた。捨て置かれていた柱時計を持ち上げると、からからと音がしてぜんまいを巻くための鍵のようなものが畳の上に落ちた。
 父は時計のぜんまいを巻かなくなった。居間にはシンプルな円形の乾電池で動く時計が掛けられていた。もうくぐもったあの音を聞くこともない。
 あれから三十年以上が経つ。実はわたしのアクセサリーケースのなかには今もあの"鍵"が入っている。捨てようかな、と手にするたびに、あのくぐもった音が脳裏に蘇ってくるのだ。しかし、心のなかでいくらぜんまいを巻いてみてもなぜかぼーんという音は聞こえてこない。

 春うらら 時計の数だけ時を持つ小さな店で待たされてをり  裕子




[2003年4月1日]

その12 古本

  シナモンの香りの古い本ひらく草かんむりの訪問者たち
                          東直子『春原さんのリコーダー』より

 古書店が好きだ。店の引き戸を開けた瞬間、そこが居やすい場所か否かがわかる。書架に並べられている本の背文字がいっせいに目に飛び込んでくることもあれば、そっぽを向かれることもあるからだ(要するになじみの出版社の本や見知った著者名が多いか少ないかということなのだが……)。
 引き戸を閉めて、その空間に同化できれば、しばし時間の経つのを忘れていられる。焦燥も憤怒も不安も嫉妬も興奮もなぜか鎮静される。安い本を1〜2冊買い求めることもあるが、何も買わずに店を出ることも多い。
 読み終わった本を近所の古書店に売りにいくようになったのはいつの頃だろうか。最初のうちは身分証明書の提示を求められたが、だんだん常連になっていき、うさん臭い顔で見られることがなくなったのは三十歳近くなってからである。今の家に移ってからはツレアイとともに近所のO書店に本を売りにいくようになった。ふたりとも「埃じゃ死なない」を信条にしているから家のなかは本や資料(使った後はほとんどゴミ)であふれかえり、壁際に乱雑に平積みされている本は埃と髪の毛にまみれている。だから、半期に一度の本格的な掃除の後は不要な(といっても『もう要らない』と思い切るのはかなり大変)本が大きな紙袋3〜4杯分になる。
 O書店のおばさんは、その本を4つないしは5つの山に手早く分けていく。一番左の本はどうやら今話題の本、一番右側はカバーのなくなった本や上下巻なのに上巻しかないといった類いの売り物にならないものだ。新品同然のベストセラー本でもブームが去った後は右寄りの山に分類。ミステリーは多少古くとも左寄りの山に置かれる。実用書系も限りなく右寄りである。
 いつしかわたしたちは、おばさんがわたしたちの本にいくらの値をつけるかを賭けるようになった。おばさんのつけた値に近いほうが勝ち。そして、数千円の臨時収入でちょっとリッチな食事をする。もちろん、足りない分は賭けに負けたほうが払うのである。ときにはその値段に合点がいかないこともあったが、概ね、おばさんの分類法は理にかなっていた。
 数年前、自宅と仕事場を別にした。仕事場のすぐそばにブックオフがあった。チェーン展開をしている大型古書店である。置かれている古本にはすべてやすりが掛けられているので新品同様。古本の独特の匂いもない。何度か資料として読んだ本などをブックオフに売りにいったが、どんな本でも汚れていなければ一律定価の5〜7パーセント。買い取り価格もはっきりしていて、そのうえ本をきれいに再生して本としての命をまっとうさせてくれるのだから文句をいう筋合いではないが、なぜか味気ない。そのこともあって、今、仕事場の壁際の本は堆くなっていく一方である。

 出張先の古書店で名も知らぬ詩人の本など買ひたる五月    裕子




[2003年4月7日]

その13 鴉

  大鴉一羽地に下り昼探しそれを眺めてまた一羽来し
                       北原白秋『雲母集』より

 教育関係者のトリヤマさんの話をしていたのに友人は執拗に「カラスヤマさんはね……」という。家に帰って彼女の著書を見てみたけれど、やはり名前は「鳥山(とりやま)」で横線が一本多い。
 「烏」も「鳥」も象形文字だというが、なぜカラスはトリよりも画数が一本少ないのだろう。もちろん、これにはなんらかの理由があると思われるから、そのうち白川静さんの『字統』でも繙(ひもと)いてみることにしよう。
 取材の合間にモデルの藤原さんが「不可解な話」をしてくれた。彼女は数週間前、繁華街にあるマンションの3階に引っ越したばかりなのだが、変な出来事が次々に起こるのだという。
 ある日、テラスの花壇を耕していたら土の中からしなびた赤茶色の指先が出てきた。第二関節の上からちょん切られている。大慌てで友達(たぶん、彼氏)を呼んでしっかり調べてもらったら、それは何のことはないウィンナソーセージの一部だった。ところが、話はそこでは終わらない。数日後、せっかく植えた十数株の葉牡丹がすべて掘り返されていたのである。藤原さんはマンションの鍵をつけ替えた。
 そして、そのまた数日後、仕事帰りの藤原さんは愛用のエビ茶色の市松模様の日本てぬぐいが空を飛んでいるのを目撃した。カラスがベランダに掛けてあった手ぬぐいつきの針金ハンガーを咥えて飛んでいたのである。これまでの不可解な出来事はすべてカラスの仕業だったのである。「どうせなら何かいいもの持ってきてくれればいいのに」と藤原さん。
 そして、最近、彼女は猫を飼い始めた。実はこの猫はカラスの贈り物だという。夜、仕事から帰ったらベランダで赤ん坊の泣き声がした。泣き声の正体は生後数週間の茶トラ猫。カラスの仕業としか考えられない。が、ベランダの戸を開けるまでの恐怖感は言葉にはできないほどだった、とか。
 猫の名は「鳥の介」という。カラスノスケではない。念のため。
 ちなみに、鴉という字が使われるようになったのは、比較的近年で、この文字は「が(牙)」という鳴き声から。「鴉」は「あ」とも読む。

濡れそぼった鴉のごとくしょげてゐる車両の隅の古きパラソル  裕子




[2003年4月15日]

その14 橋

 秋風やこの橋俺と同い年     変哲

「変哲」は俳優小沢昭一さんの俳号。『句あれば楽あり』(朝日新聞社刊)のなかの一句である。小沢さんは一日一句、年五百つくった句のなかから「一句だけ選べと、ピストルを尽きつけられて脅迫されたら」、ええい!と、この句を選ぶという。
 三月半ば、取材の帰りに山口県岩国市に住む友人のところへ顔を出してきた。友人は日本三大奇橋のひとつ錦帯橋のすぐ近くで器の店を開いている。錦帯橋は岩国を突っ切る錦川に掛かる木造の反橋(そりばし)。木造のアーチ橋は世界でも珍しく、日本ではこの橋が最大だという。遠くから観るとアーチは五つだが、実は真ん中の三つだけが反橋になっている。二十年ほど前、友人が故郷であるこの地で店を開いたとき、二人でこの橋を渡った。アーチの部分が階段になっているが、勾配がかなり急で、すたすたと歩く友人の後方で転びそうになったのを覚えている。その後も何度か友人を訪ねたが、渡橋料を取られることもあって橋を渡ることはなかった。
 店番をしていた友人は「あと二週間もすれば、桜がよかったのにね」と言い、その後すぐに「錦帯橋の渡り初めをしようよ」と言った。「渡り初め?」と私……。
 錦帯橋は五十年に一度、架け替え工事が行なわれるのだという。今、三年に渡って架け替えが行なわれており、ようやく真ん中の二つ目までの架け替えが完了。昨日、渡り初めの儀式があったのだとか。
 春の夕刻、二人で橋を渡った。すでに渡橋料を徴収する「渡守(わたしもり)」?の姿はなかった。橋の上から観ると錦川の川幅は広く、流れも思ったより急だ。真ん中のアーチの部分で、しばし思い出話をした。五十年前の橋は黒ずんで貫禄を帯びており、新しく架け替えた橋は昨日の雨のせいか檜の香りがする。橋のたもとのホテルで食事をして友人と別れた。
 帰りの新幹線の中でふと気がついた。五十年ごとの架け替えなら錦帯橋とわたしたちは同い年である。友人は気づいていなかったのだろうか。昭和二十五(1950)年に、キジア台風で濁流に飲み込まれた橋は二十六(1951)年に再建開始。二十八(1953)年に渡り初め式が行なわれたのであった。鼻孔をくすぐる檜の香りがした。半世紀を生き延びてきたんだと思ったら、なんだか後の人生もなんとなかなるという気がしてきた。折り返し地点はとっくのとうに過ぎている。お楽しみはまだまだこれからである。

  旅先の名もなき橋の欄干にアイアイ傘のわが名見つける   裕子





[2003年4月25日]

その15 朝帰り

  朝帰り 靴の踵が踏んづける虫の崩れる音を聞きをり  裕子

 数年ぶりに朝帰りをした。午前様ではなく朝帰り。新宿ゴールデン街の行きつけのスナックで四方山話に花が咲き、気がついたら終電の時刻はとうに過ぎていた。ええい、ままよ!と肝(?)がすわり、結局、店じまいしたママともども常連たちと真夜中の街へ繰り出す。もう一軒、もう一杯で、最後はお決まりの二丁目のオカマバーへ。
 「もうお開きにするわよ」とカウンターで科をつくっていたママ(マスター?)がパンパンと手をたたいた。アルコールと眠気で朦朧とした目で腕時計をみると、なんと午前七時をまわっているではないか。「帰りますか」−「はい」。
 新宿始発の電車に乗り込む。周囲の人はみな、しゃっきりした朝の顔をしていて夜の顔を引きずっているわたしは非常に肩身が狭い。隅の席にすわる。が、寝てはいけない。乗り越してはいけない(学生時代、始発の中央線に乗り、東京−高尾間を少なくとも3往復したことがある)。眠い目を無理やり見開いて窓の外の景色を凝視する。だるい。眠い。つらい…。
 最寄り駅でよたよたと降りると、反対側のホームはすでにラッシュアワーである。改札を出ると、人の群れがわたしを襲ってきた。駅に向かう人たちを掻き分けるように歩く。みながわたしを無言で非難している(ようだ)。冷たい目・目・目……。いくら背筋を伸ばしても闊歩してみても、こりゃ、どこから見ても朝帰りの風体だわい。ストッキングは弛んでいるし、化粧は「メークダウン」。ところどころマニキュアの剥げた爪はどこかで鶏でも殺めてきたように汚れている。
 顔は薄い皮膚がようやく張りついて輪郭を保っているような感じで、朝の空気がピリピリと肌を刺す。頭のなかは靄っている。昨夜のことが遠い昔か想像の世界のよう……。そうだ、オカマのママとチークダンスを踊ったんだった。青い髭が生え始めていたのを超間近にリアルに思い出す。脇道を選んで急ぎ足で歩く。向かいの家の犬の真剣な朝の視線になぶられながらわが家にたどり着いた。
 そうっとカギを開けて、そうっと玄関のドアを開く。「◇◇ちゃん(わたしの名前)?」と、ツレアイの声。なんと、すでに今日という日のためにスタンバッている。こんなときは居直るしかない。プリプリ攻撃に限る。「何よ、嫌みったらしく味噌汁なんかつくって……」とわたし(完全に逆ギレだ)。
 ジャケットを脱ぐとパジャマに着替えるのももどかしく私はブツブツわけのわからない言葉を吐きながらベッドに潜り込んだ。彼からの執拗な反撃はない。よかったと思う間もなく眠りについた。
 その日の夕方、わたしは二日酔いの頭で昨夜の言い訳を考えながら謝罪代わりに夕食をつくっていた。別に悪いこともしていないが、形勢は絶対に不利なのだ。仕事から帰ってきた彼はわたしのつくった料理をほお張りながら、一言のたまう。「危ないことしなければ何をしてもいいけれど、プリプリしないでよ。こっちまで気分悪くなるから」。
 そりゃそうだ。当然、逆の立場ならわたしもこう言うだろう。そして、「電話くらいしてよ」と。でもね、電話するくらいなら朝帰りはしないのよ。午前様でとどめるものなのだ。だから、こういう状況こそが朝帰りの醍醐味ともいえるというわけ。
 たまたま今ハマっている岡本かの子の歌にこんなのがあった。これって、いわゆる朝帰りの歌だと思うのだけれど……?

  男より疲れてかへる裏街もすこし夜露にしめりたる頃
       歌集『愛のなやみ』(『岡本かの子全集・第八巻』・冬樹社刊)より




[2003年5月6日]

その16 風呂

 風呂の水落せるあひだ部屋に戻りイエスを読めり死の前後あたり
                高野公彦『水苑』(砂子屋書房)より

 ウィークデーの正午近くジャグジーバスにゆったりと浸かっている。もちろん自宅ではなく近くのスポーツクラブである。昨夜、ちょっと大きめの仕事がようやく終わり、いつものように飲み過ぎた。それで、ひさしぶりにウエイトトレーニングも兼ねて遅い朝食後、ふらりとここへやってきたというわけだ。トレーニングもそこそこにお風呂へ直行。
 この時間帯のスポーツクラブは主婦が圧倒的で、わたしのようにジムのマシーンを使う人は多くはない。ほとんどがスタジオでヨガとかジャズダンスとか竹踏み(アップテンポの音楽にあわせてイボイボのついたプラスチックの板?を踏むと、足裏が刺激されるばかりか適度の運動になるという)をやっている。それもほとんどが数人のグループで、一人で行動している人は少ない。
 バチャ! 今、隣の水風呂から境界を越えて六十代のおばさんが直接、こちらのジャグジーバスに移動してきた。私の顔に水が撥ねるのなんておかまいなしてある。一分ごとにバチャ! バチャ!と境界線を行ったり来たり……(痩せる効果でも期待しているのだろうか)。
 で、私は体を洗うことにする。が、ここでも隣にやってきた五十代くらいの女性(水風呂の女性の知り合いらしい)に水をパシャパシャかけられた。シャワーで水を浴びているのだが、周囲に水が飛び散ってもまったく頓着しない。「あの、すごく水が飛ぶんですけど……」と言ったら、ツンとされた。私はとっさに「すみません」と言っていた。
 日中、スポーツクラブに来ると、いつも女性たちのマナーの悪さが気にかかる。今日だって浴室に四人、そしてサウナやシャワールームには人の気配はないのに脱衣所の棚はほとんど荷物でふさがっている。プールやスタジオでレッスンを受ける人が前以て脱衣所の棚を物を置いてキープしているのだ。ロッカールームの鏡台の前でも隣に人がいないと、隣の分のヘアドライヤーを使って二丁拳銃(?)で髪を乾かす。延長コード持参で自前のヘアドライヤーを延々と使う人も珍しくない。備えつけのペーパータオルやティッシュペーパーは使い放題。スリッパに敷いたり、濡れた髪を拭いたり……。わしづかみ状態で使っている人もいる。
 OLなど仕事帰りの人が多い夕方以降は昼間ほどではないが、お風呂が目的の女性も多く、歯を磨くのは仕方ないにしても毛を剃る人も見られる(顔、脇の下、な、な、なんとすね毛まで剃る人も)。たまにサウナに入ると、そこでは顔に銀色のマスクをした女性が寝転んでいる(これは小顔効果か?)。垢擦りもしている。キンキンに凍らせたペットボトル入りのお茶を飲み回ししていたりもする。最近では「浴室でのマナー」に「毛染めは匂いや衛生上の問題がありますのでやめてください」という一項目がプラスされた。彼女たちは禁止事項にないことはやってもいいと解釈しているらしく禁止事項は増えていく一方だ。
 どうやら男性の浴室ではこんなことはないらしい。女性は社会性がないのだろうか、人は徒党を組むと鉄面皮になるのだろうか、男性の視線が気にならないと女性は本性まるだしになるのだろうかなどといろいろ考えていたら、すでに壁の時計は正午を大きく回っていた。
 いけねぇ。仕事、仕事。こんなことしていたら身上つぶしちゃう。
 確かにひとつ言えるのは彼女たちは、このスポーツクラブで過ごす時間がとても長いのだ。……ってことは、ここが心からリラックスできる場所なのかもしれない(だから、これでいいとは思わないけれど)。

バスタブのなか額(ぬか)ぬぐひたる手が止まりひとつの謎がとけゆく予感                  裕子




[2003年5月17日]

17 鍵

おねがいねって渡されているこの鍵を
          わたしは失くしてしまう気がする

                   東直子『春原さんのリコーダー』より

 学生の頃、三島由紀夫の『鍵のかかる部屋』という短編を読んだことがある。官僚の青年と少女の話である。たしか、その家には鍵のかかる部屋がひとつあった。
 わたしが育った家には鍵のかかる部屋はなかった。今の住環境にもやはりない(厳密に云えばトイレの鍵はかかるが……)。わたしの子ども時代(ちなみに東京・池袋である)は個々の部屋に鍵をかけるどころか、家の者がいるときには玄関の鍵を掛ける家も少なかった(ように思う)。それで、玄関に並べ置かれた革靴や新品の運動靴が盗まれたりもした(これはあくまでもわたしの〈幼年時代〉の話である)。
 うちの父親は日本の高度成長をシカッと支えてきたサラリーマンであったから、いつも夜遅く帰ってきた(今思うとホントは何をしていたんだろうか?)。父は玄関を入ると、「ただいま」の言葉に続いて「オイ、みんな、帰っているか?」と家の奥に向かって問いかける。たいていの場合は母が「帰ってますよ」とか「××子が大学のコンパで、まだ帰ってませんから、開けといて」とか答えていた。
 これに対して父はいつも「そうか」と相槌を打つ。帰ってない子がいてもいなくとも……。父はみんなが帰ってきていると聞くと、ガチャリと鍵を掛けた。その音は二階の子ども部屋にも響いた。何度も、毎晩毎晩、この音を聞いた。
 中学生の頃からこの音が嫌いになった。「オイ、みんな帰っている?」の父の声も。この音はわたしと外界を遮断する音であった。この音を聞きたくないがために早くベッドに入った。が、ガチャリという重い響きはベッドのなかで眠っているわたしの耳にちゃんと届くのである。逃げ出せない夢を見た。
 大人になって家を出て、自分自身のアパートの鍵を持つようになった。部屋の鍵はいつも掛けておくから出入りのたびに自分自身で鍵を掛ける。もう、あの閉塞感を感じることもなくなった。すごく自由になったような気がした。
 数年前、妹から塾通いを始めた娘(私の姪)のために合鍵をつくったという話を聞いた。そのとき、あの音が蘇った。父親にとってわたしたち四人姉妹はどんな存在だったんだろう、などと考えてみたりもした。父に守られていたんだろうな、と素直に思えるようにはなったが、あの嫌悪感はまだ拭い切れないでいる。
 そういえば、今、中学生になった、あの姪が修学旅行に行っているという。SARSのせいで海外はおあずけ。急遽、国内旅行に変更されたとか。

少女らがオダギリジョーのキーホルダーなど
          購(か)ひ求めたる新京極
    裕子