木の国在住記 FILE

                    熊野勉

2003年1月15日更新

第11話 練らしの夜


 今は夜の九時だから、あと一時間半ほどすれば、また窯へ行って窯の口の部分に小さな穴を開けることになる。今夜は精錬(又は練らし)の日である。精錬というのは、窯から黄金色に輝く炭を取り出す窯だしの前日の作業の事で、炭化が進行している間はほとんど密閉状態にあった窯の口を、およそ一昼夜かけて全開にしていくのである。窯の口、それは野球のホ−ムベ−スを縦横二倍に拡大したような形を想像してもらえればいい。煉瓦をハの字形に組合せ、その隙間にす灰又は消し粉と呼ばれる土を練り込んで閉じてあるその口に、およそ二時間ぐらいの間隔で少しずつ少しずつ穴を開け、最後には組み合わされた煉瓦を取りのぞき、窯の口は全開になる。夜もずっとこのペ−スで穴を開け続けるのだから、そうそうぐっすりと眠り込むわけにもいかず確かに眠い作業ではあるが、窯の中の様子をうかがいながら穴を開けるこの夜の仕事は、結構私のお気に入りの作業である。
 なぜかといえば、それは生まれたばかりの炭を見ることができるからである。窯だしの時にかき出される鋼鉄の硬さを思わせる炭と違って、口に開けた小さな穴から覗き見る炭は、送りこまれた空気に反応して、まるで生まれたての赤ん坊のように、か弱そうに赤く色づいている。実際、この時の炭は柔らかい。それが精錬という作業によって、より硬く純度の高い炭に仕上げられるのである。およそ十日程前に立て込んだ原木が白炭として誕生する瞬間である。最初の穴を開けた時は、窯のほんの入口近くの炭がぼんやりと赤くなっている程度なのだが、時間が経ち、穴が増えていくにつれて、その赤さが少しずつ輝きを増し、それにつれて窯の中にびっしりと立ちならぶ一本一本の炭の輪郭が、より一層はっきりと暗い窯内に浮かんでくる。そして赤熱化した炭からいよいよ最初の青い炎が浮かぶように立ち昇る瞬間がやってくる。
 『天の羽衣』、炭焼きさんはこの時の青い炎をこう形容する。松の枝にかかった羽衣がそよ風にのって、ふわふわとたおやかに翻りながら天に昇っていく。炭窯の中に生まれた青い炎も、勢いよく尖った炎になるのではなく、丸みを帯びた固まりになって窯の中空にふわふわと揺れながら浮かんでは消え、また現れる。この青い炎はいつも私に豊かな感慨を与えてくれる。それは今回の炭焼き仕事もまた無事完成に近づきつつあるという安堵感であり、四十数年という成長の年月を経た原木が炭に生まれ変わる厳かな儀式に接する感動でもあり、また炎そのものがもつ神秘感でもある。ともすれば物事を合理的、科学的という一面的な接し方で処理しがちな私の日常の中で、この炎はそういう態度もまた一つの偏見であることを教えてくれる。神秘感はどこまでいっても神秘感であって、いかに精緻な科学的分析をほどこして物事を説明したとしても、それは神秘感を説明したことにはならない。
 この青い炎はまた、とても大切な友人を私に与えてくれた。六年前になるだろうか、私がこの精錬の作業にとりかかっているところに、不意に二人の若者が訪れてきた。鈴木淳君と樋上奈緒美さんである。彼ら二人は新しい生活を始める場所を探していて、たまたま備長炭の窯を訪れようと思い立ちこの村に立ち寄ったのだという。なるほど彼らの小さな車は生活道具でぎゅうぎゅう詰めになっていた。しばらく炭焼き仕事の説明などをした後、私は何気なく『今夜になると、窯の中に青い炎がふわふわ浮かぶのが見えるよ。これは炭焼きしか見れない炎だよ、残念だね。』というようなことを言った。彼ら二人はまだもう少し南下する予定だったのだ。
 翌日の朝、窯の口に開けられた穴も随分と大きくなり、私は窯出しの用意にとりかかっていた。そこに思いがけず昨日の二人がやって来た。『昨日、熊野さんが言った青い炎をどうしても見たくなって、夜、窯へ来て二人で窯の中を見せてもらいました。青い炎がとても綺麗だったです。』この言葉を聞いた時、私は無性に嬉しくなった。どこで生きていくか、何をして生きていくか、それを探し求めている二人が、夜の暗い窯でまだ見たことのなかった炭の青い炎をのぞき込んでいる、そういう二人の姿に多分、彼らの生き方の根本を私は感じ、共感し、そして励まされたからだろう。
 それからしばらく経って、彼らからの手紙が届いた。その手紙の消印は石垣島。もう少し南下するはずだったのが、南の果てに近い石垣島まで行き、彼らはそこで新しい生活を切り開くことにしたのである。いろんな苦労があったのだろうが彼らは余りそれを言わない。私も聞かない。今は、島のみんなに助けられながら、美味しい料理と二人の優しい心が味わえる『森の賢者』というお店をきりもりしている。炭焼きになるまでは、あまり『人』には関心がなく、『人』のありがたさなど心に重くとめなかった私であったが、どういうわけか炭焼きを始めてから、ごく自然にそういうことの大切さを感じるようになった。もちろん煩わしいのは今でも御免だが、時に触れ合う心、それは私をふんわりと嬉しくさせてくれる。
 四月、梅の枝にはすずなりに小さな実がつき、鶯もホ−ホケキョッとうまく鳴くようになった。この三月、一人の若者が炭焼きを志して村にやってきた。佐野公一君、当分の間、私と一緒に悪戦苦闘することになる。炭焼きとして一人立ちするのも勿論大きな目標ではあるが、それと同時に、これから先、何を考え、何を感じ、どのような生活を自分で形作っていくのか、それを大切にしてもらいたいと私は思っている。無論、これは佐野君だけのことではなく、私自身のテ−マでもある。暗い窯の中にたゆたう青い炎のように、出来るだけとらわれず、ゆったりと。


第12話 山の食・農閑期ハンター


 11月15日、狩猟の解禁日である。その日からおよそ3ヶ月の間、狩猟服に身を固め、散弾銃を肩にした村の狩猟愛好者たちが、シシ(猪)や鹿(雄のみ)を追って近隣の山や野をかけめぐる。といっても、隣の集落まで行って猟をするということはあまりなく、私が住んでいる清川地区で出会うハンター達はほとんどが顔見知りであり、その大半は梅農家の人たちである。今ではシシ撃ちも趣味に近いものになっているが、一昔前までは、おそらく冬の貴重な食料の獲得と農地を獣害から守るという二つの目的を持った、重要な冬場の住事であったのだろう。そのせいか、地元の猟は地元のハンター達で、という一種の不文律のようなものが今も守られている。だから清川地区内で、県外ナンバーの狩猟者はもちろんのこと、隣の集落のシシ撃ちさん(狩人)達にも出くわすことはない。
 冬の農家には、梅の木の剪定という大切な作業があるのだが、いついつまでと日を限ってしなければいけない急ぎ仕事でもないので、日和のいい日などは仲間と誘い合って、釣りの好きなものは海へ、猟が好きなものは山へ、というように一年の内で一番「自由のきく」季節である。意外に思えるかもしれないが、炭焼きさんで猟をする人は少ない。秋から春先までの間が、最も炭焼きに適した忙しい時期であり、たとえ休む時間があっても一人仕事の寂しさで、なかなか他の仲間と時間が合わないというような事情があるからだろう。私も一度は空に向かって銃を撃ってみたいと思っているのだが、あれこれと仕事以外にも時間を割りふっているので、当分体験できそうにもない。
 村の仲間たちがシシ撃ちだということもあって、獲物のおすそ分けにあずかることも多い。たいていは仲間が集まって飲む(もちろんお酒)時に、酒の肴の主賓として登場するのであるが、たまに一塊の肉を頂戴することもある。清川に来て間もないころ、私はその肉で少々もったいない失敗をしたことがある。夜も八時をまわっていたと思うのだが、玄関をたたく音がする。こんなに遅く、清川の夜の八時は深夜のように真っ暗で静かである、誰が来たのかと思って玄関を開けてびっくり。なんと散弾銃を肩にかけ、目深に帽子をかぶった見知らぬ男性が立っている。家の中に入ってもらっていいものかどうか、−瞬頭の中に迷いが走る。相手もそれを感じ取ったとみえて、「大野というもんやが、今さっき獲ったばかりの鹿や」と言って手にさげていたビニールの包みを私の目の前に突き出した。その中には、まさしく文字通り血のしたたる新鮮な鹿肉の塊が入っていた。ついさっきまでは、正体の分からない不審人物が、いとも簡単に鹿肉のおいやん(おっちゃん)に変わった瞬間でもあった。私のもったいない失敗は、このおいやんと一杯やった後の話である。


第13話 山の食・鹿肉ルイベ(ruibe)


 田舎の家はたいてい玄関を開けると、すぐ土間になっている。土間は農作業や山仕事を終えて帰ってきた時、座敷に上ることなく地下足袋のまま、作業着の汚れを簡単に払い落とすだけで、そのまま風呂や、厠や台所へ行くことができる通路の役割も果す便利な空間である。そればかりではなく、農耕器具などの置き場にもなり、またかつてはわらを編んだり、道具の手入れをしたりという夜なべ仕事の場になったきわめて合理的な多機能空間である。また土間は、不意のお客さんや、近所の人が訪ねてきたときの、互いに気を張る必要のない応接の間の役割も果す。引っ越してまもなく、いろんな人の家に招かれたのだが、座敷に上るということはあまりなく、たいていは履物のまま土間の二、三畳の座敷に腰をかけて、お茶やお酒をごちそうになったものだった。初めは何となく落ち着かず居心地が悪い気もしたのだが次第に、家人達に気を使う必要もなくゆっくりと話の出来る気楽な場所だということがわかった。
 その夜も私の家の小さな土間の神通力のおかげで、初対面の鹿肉のおいやんとも親しく離すことができた。もっとも話題は猟の仕方ばかりで、私の知識のなさとおいやんの清川弁とが相乗効果をおこして、初めのうちはちんぷんかんぷんであった。しかし私はちんぷんかんぷんの話が大好きである。わかった話よりわからない話の方がいい。謎解きのように、わからなかった部分がだんだんつながっていき、私の相づちや質問にもどんどん実がはいっていく。それにつれて話し手と聞き手の連帯感と言うか一体感が、ぐんぐんふくれあがる。その感覚がとても楽しいのだ。ひとしきり話がめぐって、最後に「すぐ食べや」と言って、おいやんは帰っていった。
 彼のすすめどおりすぐ食べることにしたのだが、そこで迷ってしまった。どうやって食べれば一番美味しいのか、聞いてなかったのだ。焼いて食べようかとも思ったのだが、ちょうど都合よく、また運悪く、その日の夕食の味噌鍋が残っているのに気づいた。獲れたてだからきっと美味しいはずだ、わたしはそう思い込んだ。果たして鹿肉の味噌鍋仕立ての味は? 結果は不味いの一言。少しばかり血の風味のするアクが鍋中に広がり、おまけに鹿肉も美味しさ成分がすっかりぬけた代物になってしまった。期待が大きかったその分、がっかり度合いも大きい。その夜私の頭の片隅に、鹿肉はうまくない、という情報がひそかにしっかりとインプットされた。
 その後しばらくしてからのある酒宴の場。「まぁ食べてみぃよ、何かわかるか」といって、生姜醤油をつけて差し出された半凍り状態の生肉、とろけるような極上の味。「これ獲れたばかりの鹿や。こうやって食べるのが最高なんや。鹿の肉なんて食べたことないやろ」。鍋にしてしまった鹿肉のもったいなさを悔やみながら、思わず私は「うん、初めてです」と答えるしかなかった。それ以来、鹿肉のルイベは、私のうまいものランキングの上位にずっと位置している。ちなみに、かの鹿肉のおいやん、大野さんが、前村長であるのを知ったのも後々の事であった。


第14話 山の食・焼きむし


 炭窯の近くにはたいてい、いごや(居小屋)と呼ばれる畳3畳程度の小さな小屋がたっている。これは窯だしや立て込みなど夜を徹して作業する折の仮眠小屋であり、簡単な食事をとってくつろぐ休憩の場でもある。今は大半がトタンなどを使って簡単につくられているが、昔は木を組んで硬い葉の柴や杉皮などで壁や屋根をこしらえたものだという。小屋の中は、一畳分のスペースが土間(たたき)になり、後の二畳は小さな板の間の座敷になっている。土間には簡素な囲炉裏が切られていて、その上には予想違わず煤けた自在鉤がぶらさがっている。この自在鉤に大きな鉄なべをぶらさげてつくる炭焼きさんの料理の十八番は、なんといっても茶粥である。普通の白粥にちゃん袋(お茶の葉が入った布袋)を入れて煮出しただけの粥なのだが、作り手によって微妙に味の濃淡、甘み渋みが違って、なかなか美味しいものなのだが、なかでもいごやで食べる茶粥は最高である。冬は火にかけられた鍋から椀によそい、夏は谷水で冷やして喉と腹の両方をうるおす。何度か地元の炭焼きさんにご馳走になったのだが、こんなうまいものが世の中にあったのかと思うほど、感激しながら食べたものだった。
 いごやには手の込んだ贅沢な食べ物はない。しょっぱい漬物、梅干、味噌、干し魚など。その簡素さがうれしい。私が炭焼きをしようと思った動機の中には、その仕事がもつストイック(禁欲)さに魅かれたことも入っている。昼夜を問わない窯仕事、奥山での一人っきりの木の切り出し、窯との無言の会話。いごやで明かす静かな夜と簡素な食事。自分の脆弱さを少しそぎ落とせたすがすがしい開放感。
 炭焼きさんの冬の食べ物番外編。その名は「むし」。つい先だっても、窯に顔を出してくれたおばあさん曰く、「むしはうまかったよ、木に入っとる白いむし」。むしとは、方言でもなんでもなく、ずばりそのもの、シロスジカミキリムシのぼってりふとった白い幼虫のことである。幼虫はうばめ樫やあら樫の幹の中で越冬する。木を縦割りにした時に、静かに眠っていたその幼虫がたまにぽろりと出てくる。それを火であぶって、一匹そのまま食べるのである。これには参った。なにせ、この虫を食べないと一人前の炭焼きではないと断言する炭焼きさんもいるぐらいで、少し茶色く焼けた虫を目の前に出されたときは、もう少しこんがり焼いてくれとも言えないし、都会から来た男をからかいながら試しているのもわかるのでしり込みするわけにもいかず、些末な事ではあるが、いうならば一種の断崖絶壁状態になってしまった。意を決して食べるしかない。確かに脂ののった香ばしい甘みがするのだが、むにゅむにゅ動いていた姿を忘れることに全力をあげているのだから、しっかりとうまさを味わう余裕などあるわけもない。私が炭焼きさんの大好物、焼きむしを食べたのはその一回きりである。今も時々、むしが木の割れ目から顔を出すが、そのつど、おがくずの山へ潜り込ませている。そうしたところで、成虫になる可能性は0に近いのだが、町の虫好き少年だった私には、そうすることの方がやはりしっくりしている。


第15話 村の冬・満月の夜


 私はつい最近、新しい窯場に移った。今まで使っていた窯の天井を修復するためである。備長炭窯に限らず多くの炭焼き窯は、天井がちょうどお椀をふせたドーム型になっていて、そのカーブの具合は、力が均等に張り合うように作られている。天井の厚さはおおよそ30cm内外、おもに赤土を叩き締めて出来上がっている。鉄骨かなにかで支えることもなく、まったく力を張り合わせることで落ちずに窯の上にのっているのである。
 いくら出来ばえの良い天井でも寿命がある。2000俵の炭を焼けばそろそろ天井を置き直した方がいいと言う炭焼きさんもいれば、一方少々のことでは天井は落ちんという、わかったようなわからないような力強い炭焼きさんの言葉もあって、はっきりその時期を見計らう年数や俵数はわからない。ただ窯だしの最中に天井の内側の赤土がぼろぼろと落ち始めれば、そろそろ危ないのである。私の窯もここ二、三回くらい、ずっとこの兆候が出始めており、今月十一日の窯だしで、天井直しの時期が来たと見切りをつけたわけである。実際、窯だしの最中に天井がぼろぼろはがれるのは、あまりいい気持ちのものではない。径2.5mほどの天井がそっくりそのままドサッと落ちることはあるまいと高をくくっていても内心は穏やかではない。ボロッとくるたびにヒヤッとする。先日の最後の窯だしのときには、トタンを5枚ほど用意して、いざとなれば落ちた天井から吹いて出る炎を抑えようと決めて窯だしに臨んでいた。幸いそうすることもなく済んだが、もしそうなっていたら果たして落ち着いて処理できたかどうか、危うい話である。
 冬は天井を置き直すには最も適さない時期である。置いた天井が乾ききらないうちに凍りつきでもしたら、すぐに落ちる羽目になる。天井の置き直しは春に延ばした方がいいということで、空き窯になっていたこの窯で焼くことにしたわけである。窯はそれぞれくせを持つ。私はこの窯に気に入られるだろうか。おまけに今度の窯は一人でまわすには大きすぎる。ひょっとしたら、来年の一月早々には弱音を上げることになるかもしれない。
 それはそれとして、新しい窯場で気に入っていることがある。一つは小さな居小屋があること、もう一つは夜の風景。窯の前の道路からは宇呂隅(うろすみ)という名前の集落を見渡すことができる。昼間だと何の変哲もない風景なのだが、満月の夜、白い月の光に照らされると趣は一変して、不思議なほど静かで幻想的とも思える姿になる。山の斜面の梅畑も、平地の田んぼも、数軒の人家の瓦屋根も、みんな白く装いを正して凜として夜の中に存在しているように、私の目に映る。私は単色の風景になぜか弱い。自分の中に強い緊迫感がこみ上げるのを感じる。それは「生きている」という実感に結びつくよろこびでもある。
 手こずった新しい窯の一回目の窯つけ(炭化を開始させる作業)も何とか昨日、軌道にのせることが出来た。どうやら一月一日に窯だしになる気配である。


第16話 村の冬・オリオンと白鳥


 村の冬、星空が一段と美しくさえる季節。今の窯場の上にも綺麗な星空が広がる。山の裾野の小さな平地に今の窯はある。だから空一面が見渡せるわけではない。むしろ視界は狭いといってもいいのだが、その狭い空に見る星々は満天の星空と違って、どこか寂しい物思いの夜に似つかわしい親しさを持っている。両側の視界をさえぎる椎や樫や杉・檜の黒い陰も、点々と散らばる星の光と補い合って、山村の夜の風景をつくっている。オリオン、おおぐま、カシオペア、おうし、私がはっきりと見分けられる星座はその程度なのだが、後は適当に星と星を点線で結んでその夜限りの名前をつけて遊んでいる。ギザギザの丸を作って「ウニ(海栗)」、三角形に脚をつけて「イカ」、あまり芸があるとはいえない。
 私の好きな星座は冬はオリオン、夏は白鳥。どちらもくっきりとした姿を持っていて、わかりやすく存在感があるのが気に入っている。オリオンがギリシャ神話の巨人の名であるせいかどうか、この星を見るとなぜかキュッと心がしまってちょっと強くなれそうな気がする。白鳥座に魅入られたのは20年ほど前、夏の信州の人っ子一人いない珍しい高原で、自転車と共に一夜を過ごした時のことである。ちなみに車やバスを使って団体旅行をしたことは、この村に来るまでほとんどなく、もっぱら自転車でひたすら走る単独行だった。辺りにさえぎるもの一つなく、全天が見渡せた。地面に寝転がった私の目に飛び込んできたものは、両翼を大きく広げ銀河の中を飛ぶ白鳥だった。それは乳白色のミルキーウェイ(天の川)を泳いでいるようにも見えた。その小さい高原にいるのが自分一人だけだというわくわくするような気持ちの高ぶりもあってか、私は初めてといっていいほど強く星座に感動した。村の夏空にも白鳥座は飛ぶが、やはりその時の白鳥とは別のもののように思える。
 星座と呼ぶ星の集合も、地球からの距離がまったく違う大小さまざまな星々を、平面的にとらえて線で結んだだけのものであるのだが、事実云々を超えてそういう捉えかたの方が心にとって真実に近い場合もあるように思える。古代の人は、星の光を天のドームに開いた小さな穴から差し込む光の筋だと考えた。美しい心象である。天動説も美しい心象である。同時に、宇宙が膨張し続けているという現代の物理の理論も美しい知識である。メソポタミアの人たちは、豊かな生活を与えてくれるチグリスとユーフラテスの二つの河の起源を夜の星に見つけた。私も彼らの心に感じて詩の中で次の様な一節を書いた。

   かなしみという激しい言葉を鎮痛するために
   若い土人は二本の羽飾りを頭につけ
   永遠を化粧した
   気がつけば
   アヌニットの星がスワローの星が
   昇っている
   それらは地上に写って
   チグリスとユーフラテスの河になった


第17話 村の冬・たきもん(薪)作り


 私は村のおじいさんやおばあさんと話をするのが好きである。すでに一家の政経を担う役割を息子達にまかせた彼らの言葉の中に、種々雑感を省ききった「生きる」ということに対する純粋な感慨や勇気や思いが感じられるからだろう。渇いた地面に雨が穏やかに泌み込むように、彼らの言葉が私のこころを包むのを感じる。
 炭焼き仕事の工程の一つに口焚きという作業があるが、それは窯内の温度を上げるために文字通り窯の口で雑木を焚きつける作業のことで、風呂を薪でわかす様子に似ている。私の住む南部川村は、梅で有名である。少し誇張して言えば、全村梅畑である。根が休眠期に入る冬は、その梅の木の剪定や植え替えの時期にあたっていて、私達炭焼きはその切り倒された梅の木をもらって口焚き用の木とするのである。
 親しくさせていただいている農家の畑に行って、梅の木をトラックに積み込んでいる時のこと。その農家のおばあさんがやって来て、「ありがたいね、全部持って行ってよ、熊野さん。これは全部要らんのや。細いのは別にとってあるから。もう使わんようになったけど、それでたきもん作るんよ。私のおばあちゃんもよう言うとったけど、たきもんと米さえあればどないになっても生きってけるんよ」。たきもんとは、薪のこと。つまり今ではほとんど使うことのない薪を、梅の細い枝を小切っていざという時のために作るというのである。「そうか、たきもんと米さえあれば生きていける、か」。心なしか、まわりの梅の木や土や山や空が、明瞭に見えた気がした。
 米とたきもんだけで生き抜く。そんな経験をすることは私にはこれから先もないだろう。しかしその生活が単に、苦しみや惨めさや悲しみや恨めしさだけを彼女に与えたのではないことは、私にもわかる。もしそれだけだったとしたら、今の彼女の顔の穏やかさとその言葉の誇らしさを説明することはできない。何が彼女を豊かにしたのか、想像することはできる。しかし、いくら正しい類推でも、それは私の観念に過ぎない。私はまだ実感として、彼女の芯に流れる「生きる」ことへの確信のようなものをそれほど得てはいないのだ。
 とっぴな表現に聞こえるかもしれないが、十代の頃、私は「もっと人間になりたい」と思った。それは今も持ち続けている。そして「人間の正体を見たい」とも思っている。出来れば失望するためにではなく、希望するために。そんな私にとって、長い年月の平坦とはいえない生活体験を通り抜けて語られるおじいさんやおばあさんの何気ない無装飾の言葉ほど、ありがたいものはない。次の言葉は、先年亡くなったあるおじいさんのものである。「生けっとるうちは、生けっとるよ」。言い得て然り。
 この冬も農家の軒先には、めったに使われることのない「たきもん」が小さな束に端正にまとめられ、美しい垣根のように積み上げられている。次の冬が来る頃、いつの間にか、その垣根は例年通り小さくなっているはずである。


第18話 村の冬・山仕事


 和歌山県南部川村清川、車で走ると30分程度で黒潮の海に出る。その海沿いの国道には南国の光に映えるソテツの木が植えられていて、右手に海を眺めながら少し南下すれば有名な温泉地白浜に出る。こう記すと、私の住む清川もずいぶん温暖な地域であるかのようだが、山間の集落の冬は結構寒い。おしなべて紀伊半島には平野が少なく、海岸線から少し入るとすぐに山並みの間を縫って走ることになり、気候はすっかり内陸部のものになる。もちろんかつて私が住んでいた京都や奈良の痛いほどの底冷えとは比べものにならないが、日照時間の短さや紀伊山地から吹き降ろしてくる北風のせいもあって、朝夕の寒さは戸外で働くものにとってはつらいものがある。働く前に、焚き火を囲んで煙草を一服というのは、畑や工事現場でよく見かける朝の風景である。炭焼き仕事は火を扱うから冬はいいですね、とよく言われるのだが、暖かいのは窯だしと口焚きのときぐらいだけで、たいていは寒い中で仕事をしている。もちろん窯の中は常時熱いのだが、私が備長炭になっても仕方ないので、窯の中で暖をとるわけにもいかない。気休めに七輪で炭をおこすのだが、じっとぬくもっていては仕事にならない。ひたすら身体を動かして暖かくなるのみである。
 以前島根県の知人に電話で近況を話したとき、話は冬の寒さのことになって、私が「島根県は大雪が積もって寒いんでしょう」と言うと、彼は「雪はすごく積もるけど、私らにとってはそちらの冷たい北風の方が数段こたえますよ」と答えた。彼は何度か紀南にやってきたことがあるのだ、それも冬に何度か。中途半端に雪が降って、道が凍てついて、北風が吹きすさぶより、どかっと雪が積もった方が体感温度は暖かいのかもしれない。そういえば岩手の山村の、雪の中の冬は暖かかった。
 冬の山仕事は夏場に比べるとずいぶん楽である。第一へばらない。第二に蜂や虻や蝮がいない。第三に持って上る飲み水が少なくてすむ。夏場は必ずペットボトル二本を持って上るのだが結構かさ張って重い。冬はこんな面倒もなく、木を伐ったり搬出したりする事に集中できるので、昼間の時間の短さにもかかわらず夏よりも仕事ははかどる。ただ唯一面倒なことがある。服装である。ナタを腰に差し、チェーンソー片手に厚手のジャンパーを着込んで、吐く息も白く伐採現場まで登っていくのだが、いったん木伐り仕事に入ると身体はどんどん温まり、ジャンパーを脱ぎ、上着を脱ぎ、最後はシャツ一枚になってナタを振ることになる。ところがひと息つこうと身体を止めると、急に寒くなる。脱いだジャンパーや上着がいつも身近に置いてあるとは限らないから、ゆっくり休憩したいときは急斜面を這ってそこへもどらなければならない。軟弱だなと思いながら、山の斜面で着せ替え人形のように服を着たり脱いだりしているのである。山で降られる雨は嫌だが、雪はいい。平地で見る雪と違って、山では上にも前にも下にも雪が降っている。世界がいっそう大きく立体的に見える。それはちょっと得した気分である。忘れかけていたものをふと思い出したときのように。



第19話 村の冬・春のさきぶれ


 今年はもう梅の花が咲き始めている。遅いときなどは、梅林祭りが催される2月11日になってもほんの三分咲き程度の年もあるので、ほんとに今年はずいぶんと開花が早いように感じられる。梅の花に限らず、たいていの花は気温の変化によって開花が促される。寒い冬の日がずっと続いている間、花はつぼみを少しずつ充実させながら、その寒い日々が終わるのをずっと待っている。おもしろいなと思うのは、寒そうな谷に開かれた畑の梅が、もっと日当たりの良い畑の梅よりも先に咲いたりすることで、これも寒暖の差が開花に影響しているからだろう。とても寒い場所で冬を越す木は、少し気温が上っただけで、その空気の暖かさに敏感に反応して花を咲かせる。寒さの穏やかな場所にある木は、少しの暖かさには反応しない。どこか人間の心にもあてはまるようなところがある。
 農家の人にとって開花時期が早いということは、必ずしも嬉しいことではないようだ。まず第一に、咲いた後気温が上らなければ、ミツバチが飛ばない。受粉に影響するのである。次に、霜の心配。受粉して生まれた小さな梅の実に霜が降りれば、その実はかじかんだようになってもうそれ以上育たない。自然相手の仕事だからといってしまえば、それはそうなのだが、そういう言葉は何十年も農業を続けてきたなかで、はじめて言える言葉のように思える。私は炭焼きを始めてまだ十年しか経たない。火との付き合いも、山での木との付き合いも、うまくいかないことがまだまだある。そんな時は、なんとか自分の技量と体力と勘を総動員して乗り切ろうと、あえてぶざまに自然に抗っている。私程度の経験しかないものが、物事の理をわかったように納得するのが嫌だからである。もちろん、精も根も尽きたときは、自然相手だから、とちゃっかり自分に言い訳しているのだが。
 梅の花が例年より早く咲いたせいかどうかわからないが、今年は小鳥たちも早く姿を見せているように思える。冬の間、多くの留鳥は山から里へ下り、春が近づくと山へ上ってくる。窯場の近くでも、山でも、見かける小鳥たちの種類が多いように感じる。葉をすっかり落とした木の枝にとまった時などは、こまやかな仕草や羽根の色の微妙な濃淡をゆっくり観察することができる。こちらが動かずにじっとしていると、鳥たちは手の届きそうなほど近くにやってきて気ままに遊んでいる。こまめに鳥の名前を調べるような性格ではないので、私がどんな小鳥たちと会っているかを説明できないのだが、私流に言ってしまえば「きれいなgoodな小鳥たち」である。
 もう一つ、私にとって春のさきぶれと思えるものは、フキノトウである。頭にまだ土をつけたままの堅く閉じたフキノトウ。ところがここ数年、気がついたときには、すっかり茎が伸び先端も大きく開いてしまっている。今年は一番最初に出てきたフキノトウを見つけようと思っている。何に比べて一番なのかよくわからないが、とにかく見つけた時に「一番だ」と、思わずにんまりするようなフキノトウを、である。



第20話 窯往来(1)

 先日、窯に一人の若者がやってきた。彼は親父さんの跡をついで炭焼きになった、村の若者である。以前にも一度、私の窯にやってきて、炭を焼き始めたことやその仕事の面白さを、若者ならではの意気込みと力強さにあふれた口調で話してくれたことがある。いい炭を焼くにはこうしなければいけないとか、段取りよくすれば一月にたくさん炭が焼けるとか、まるで私が教えられているようなあんばいで、私もそれがおもしろく頼もしく感じながら聞いていた。ところが、今日は話が違った。炭焼きに見切りをつけて、別の仕事を探しているというのである。理由は簡単。いくらやっても経済的に先が見えないということである。それぐらいのことは親父さんが炭焼きをしているのだから初めからわかっているだろうと言うのは酷である。自分なら出来る、こうすればきっと出来る、と思って彼は炭焼きになったのだろうから。
 炭焼きといえば、自然の中で囚われることも少なくのびのびと仕事をしているようにとらえがちだが、もちろんそういう面も確かにあるのだが、それで生活をしていくとなると結構きつい面もある。原木山を購入しようと思えば少なくとも数十万から、多いときは二百万円程度のお金を用意しなければいけない。それも現金で前払い、というのが通常である。またその山の木の搬出に機械を投入しようとすればかなりの費用がかさみ、窯作りや修理にもそれなりの支出を覚悟しなければいけない。そして、そうやって投資したお金を早く埋め合わそうとすれば、当然仕事に追われることになる。「炭焼きが気楽なのは気ままなだけで、いっつも仕事に急かされて気が休まらない」と彼は呟いた。それが炭焼きに見切りをつけた彼の一番大きな理由なのだと私は思った。亡くなった老炭焼きさんが自嘲気味に「炭焼きはアカを食って生きるんや」と言ったことを思い出した。アカとは文字通り垢のこと。焼いた炭を問屋さんに買ってもらっても、そこから山代や経費や借銭を引くと、手元にはほんのわずかな実入りしか残らないことになる。アカとはつまりわずかな余りもの。それでは将来の展望を見たくとも見られない。  がむしゃらに前へ進もうとする意欲のある若者が炭焼きをやめることは残念だと思った。しかし、私はその気持ちを口に出すことは出来なかった。口に出したところで、何も出来ない。若い炭焼きさんの多くが直面しているその状況を変えるために動き出すほどの覚悟のようなものが、炭焼きとしての私にはない。「働き口の相談ならいつでものるから」と私は言った。
「あてが無くなったら来るよ、景気のいい話聞かしてよ」
「俺も聞きたいよ」
 炭焼きらしくない炭焼きになるんだと言って、レゲエ風の茶髪にしていた以前とは違い、そこには自分の力だけではどうにもならない事に跳ね返された一人の若者の姿があった。
「俺、ラジオだけではなんとなく寂しいんで、窯にテレビもひっぱったんや」
 行き場を失ったやり切れなさをひっぱりながら、その夜遅くまで、私は炭拾い(選別)を続けた。ナタの刃で炭を切る度に、チンという乾いた金属音が窯に響く。その音をきれいだと感じながら、窯を訪れた人たちや、炭焼きを去った人たちの言葉や表情を私は辿っていた。


第21話 窯往来(2)

 北関東からやって来て炭焼きになった一人の青年が、新たに生き方を探すためにこの村を去ってもう二年近くになる。彼とは年齢の差をこえて共感しあえる心の近しさのようなものを感じていただけに、時々ふとした折に、その生真面目な面持ちを思い出すことがある。実際、かたくな過ぎるとも思えるほど真摯な青年だった。炭焼き仕事にしろ、日常の生活にしろ、人付き合いにしろ、すべてにわたって粗雑にすることを嫌う性格の持ち主だった。結果としてその生真面目さが、見知らぬ土地で一人炭焼きを続けることを難しくさせてしまったのだが。
 彼との出会いも忘れられない。炭焼きを始めて間もない頃、彼は旅行者として窯を訪れた。ちょうどその日は窯だしの日で、手さげ鞄を足元において、ほとんど初めから最後まで窯だしの光景を黙って見ていたのが印象的だった。多くの人が窯を訪れ窯だしを見学する。しかし彼ほど長時間じっと言葉少なに窯だしを見た人はいない。私の背後で、彼が窯の口から吹き上げる炎や、その奥で金色に光る炭に何かを問いかけ、何かを求めているのがはっきりと感じられた。言葉はいらないように思えた。窯を訪れる人たちすべてとは言わないが、多くの人たちがそれぞれの思いを抱き、遠い道のりを経て、こんな山村の炭窯を訪ねる。そしてそんな人たちと接することで、「心だけになって人と接する」大切さを私も学んだ。私は一人仕事だから、訪問客がない限り、ほとんど話すことなく一日一日は過ぎて行く。だからかも知れない、人が好きになれる、好きになれるから相手がわかる、わかるからほんの瞬間でも私は素の心になって接する。炭焼きになっていなければわからなかっただろう。素の心の前に、自我があり、利己があり、都合があり、増長や高慢と言う壁を持つことに知らずに慣れてしまっていたのだから。
 その後しばらく、彼とは手紙のやりとりが続き、一年後に炭焼きを志して彼は清川に来た。こちらに来る前は旋盤工をしていたというだけあって、仕事は器用で丁寧だった。独立後も骨身を惜しまず働いた。忙しい仕事の合間に、毎日毎日朝夕の食事を作り、洗濯をし、風呂を焚き、ごみを出し。彼は言った。
「先が見えない、このままいっても、もう三十になるし、楽しいことが一つもない」
 私に出来ることはせいぜい週に一度、一緒に夕食を食べることぐらいだった。炭焼きを続けたほうがいいとも、やめたほうがいいとも、言えなかった。ただ私自身も、生き方を探していること、今が一番だとは思っていないことなどを話したように覚えている。
 清川に来て五年目の夏、再び新しい生き方を求めて彼は炭窯を去った。その前日、私と彼の二台の軽トラックは、要らなくなった生活用品やごみなどを積んで近くの焼却場へ向かった。その帰り道、「明日出るよ、勝浦へ行ってフェリーに乗って帰る。楽しみだな、こっちへ来てまだ一度も紀州を旅したことがなかったから」。
 次の日朝早く彼は発った、次の夢をたくして丁寧に作り上げたトンボ玉(ガラス細工)をトラックに乗せて。



第22話 窯往来(3)

 思い出せば多くの人が窯を訪れた。二日、三日と炭焼き体験をした人たちもいれば、わずか数十分窯場で話をしただけの人たちもいる。その話のほとんどが炭を作る工程であり、炭焼き仕事のあれこれであるのだが、交わす言葉のやり取りの中に、その人が山あいの窯の見ず知らぬ炭焼き人を訪ねて来られた心持が、ふいに了解できたような気になることもしばしばである。
 二十歳前の青年がいた。見るからにか細く、肉体労働などとてもできそうには思えなかったのだが、その真剣ですがるような面持ちになかば負けたような格好で、私は一週間の炭焼き体験を引き受けた。顔は青白く、指はきゃしゃで、口数も少ない。最初に電話をかけてきたのは彼のお母さんだった。息子が炭焼きをしたいと言っていること、できるものかどうか両親共に心配していることなど、とうとうと電話口で話をされた。私は正直少しやりきれない思いになった。本人の言葉が聞きたかったからだ。お母さんの声を聞きながら、閉ざすしか自分を守りきれなくなった青年の姿をぼんやりと想像していた。
 結局、彼と話をしたのは強引とも思える形で窯にやって来た時が初めてだった。その線の細い体つきを見て、私は内心もたないだろうと思った。「スポーツはやったことあるの」、その問いの奥に隠れたそんな思いを敏感に感じ取って、「小学校のときはサッカーをやっていました」と少し強い口調で答えた。つまらない質問をしたと後悔した。私の心配をよそに、不器用ながら、少しふらふらしながらも、窯場での仕事を彼は楽しんでいるようだった。表情も明るくなった。三日目、山へ行くことになった。最初から高い所で作業するのは無理だろうと思っていたので、道からほんの二十メートル程登ったところで一時間程度の作業をすることにした。いつものようにチェーンソーを回し、ナタをふった。彼には近くの木の傍で見てもらうことにした。作業を始めてわずか数十分。彼の顔色が真っ白になっているのに私は気づいた。物腰も、最初に出会ったときのように、おどおどしている。「急用を思い出したから、下りて窯へ帰るよ」、彼はそんな私の言葉にも答えてくれなかった。
 山が怖かったのではない。山仕事が嫌だったわけでもない。ただ自分にはできないということを直感し、彼なりの必死さで炭焼きになろうとした、いってみれば一つの脱出口が塞がれたことへの失意が、彼の顔を白く変えてしまったのだ。四日目の朝、若者は東京へ帰った。しばらくして、お母さんから手紙が届いた。そこには、彼が家族のみんなに炭焼き仕事がどんなに面白かったか得意げに話してくれたことや、東京ではなんとか仕事を見つける決心をしたことなどが丁寧に書かれていた。ひょっとしたら、山は拒絶することによって、彼を救っていたのかもしれない。
 四十代の女性がいた。村の知人を訪ねて遠方からやって来たその日、たまたま私の窯出しを見学に来られた。窯出しの間中、炎はごうごうと窯口から吹き上げる。激しいとか、美しいとか形容されるその炎を、彼女は「ほんとにやさしい火ですね」と表現した。そう言い表したのは彼女が初めてだった。やさしい、彼女の心の穏やかさに、私は洗われた。彼女が老人介護の仕事をされていること、そして悪性の癌に侵されていることを知らされたのは後になってからだった。やさしい火、それは彼女の心を写した火でもあったのだ。



第23話 窯に教わる炭焼き技術(1)

「何十年炭焼きやっても、ずうと勉強や」とは、多くのベテランの炭焼きさんがよく口にする言葉である。これを「人間生きていれば」と置き換えると、そのままそっくりどこかで聞いたような金言となってしまうのだが、自然を相手に仕事をしている者にとって、その言葉は謙虚な心がまえを諭すものとしてよりも、一つ一つの作業やその時々の端的な結果をともなった生々しい実感からでる悟りでもあり自戒でもあり、また少々諦めの気持ちを含んだため息でもある。火・水・土・空気、これらの自然の根本的な力を大きな要素として取り入れている仕事、言ってみれば、素裸の自然とつきあう度合いが多い仕事であればあるほど、作品や作物や製品が出来上る一回一回の工程に、迷い、思い切り、そして合点したり意気消沈したりする度合いもまた大きくなるような気がする。
 備長炭の製炭技術はほとんど完成されているように私には思える。その千年余りの歴史の中で、無数の炭焼きさんの失敗と成功を礎にして少しずつ無駄なものが取り除かれ、窯の構造や製炭技術が非常にシンプルな形に収斂されている。シンプルさは大切である。分野は違うが、数式であれ、物理の理論であれ、常にシンプルで美的な整合性を追い求めている。文章もそうかもしれない。人の生き方も心根もそうあれかし、なのかもしれない。
 伝統工芸や伝統産業の素晴らしさに接したとき、私たちはつい、昔の人は賢かったのだとか、今ほど正確な機械や道具がないのによくそこまで精緻にまた合理的に技術を完成させたものだ、というように感嘆の気持ちを抱く。なるほど見事な工芸品などを目の当たりにするとその技術の素晴らしさにただ驚くばかりである。しかし炭焼きを生業にしているせいか、ついその目の前の作品の陰に隠れた、数え切れない惨憺たる失敗や繰り返された一見無駄とも思えるような寄り道や、結局そういう作品を生み出すことが出来なかった無数の職人達のことを考えてしまう。時間とすべての先人達の手を経てなるべくしてなった形、それが技術であり様式であり、時々の「今」に「継続の果実」ともいえる作品や製品や産物を結実させるのだろう。
 炭焼きの技の根本は、熱である。四六時中、熱との付き合いである。原木を窯に入れるとき、口焚きをするとき、窯の中で木が炭に変化していくとき、金色の白炭となって窯から炭が出てくるとき、すべて熱との対話である。それぞれに適温がある。それをすべて満たしたとき、初めて惚れ惚れとするような炭を手にすることができる。かといってその温度は、温度計で測ってつかめるものではない。原木の太さや含水量、季節、窯自身の温もり度合いなどによって、適温は微妙に変わる。だからなまじ数的なデータをもとにすると、その数字にがんじがらめにされてしまう。炭焼きさんは目と鼻と手のひらで熱を感じ、見えない窯の中の様子を透かすように窺う。炭焼きを始めて十年、おおよそ三百回の窯だしをしたことになるが、厳密なことを言えば、一度としてそっくり同じ炭が出たことも、その過程がまったく同じであったこともない。もちろん失敗ばかりしているわけではないが、もう炭焼きをやめてもいいと思うほど、完璧な工程で完璧な炭を出したこともないのである。



第24話 窯に教わる炭焼き技術(2)

 私が現在使っている窯は、奥行き2.7メートル、最大横幅2.7メートルの栗型の窯である。窯の底面がちょうど栗に似た形になっているものを栗型、それよりも多少長細くなっているものをイチジク型と呼び、どちらも尖った方が窯の口にあたるのである。炭焼きさんはこの底面のことを「床」と呼ぶ。さしずめ炭の寝床というところか。この床が曲者なのである。良い炭を焼くには「窯八分、人の手二分」といって、窯の良し悪しが炭の出来不出来に大きな割合を占めており、この床の具合も炭の仕上がり段階で大きな影響を及ぼす。
 床も天井や壁と同じように赤土でできている。普通はその床の上に、す灰と呼ばれる灰化した山の土を数センチの厚さでしきつめるのだが、いったいどの程度の厚さにすればよいのか、それは一回一回の窯出しの結果を見て探っていくしかない。炭化中、窯の中は熱が上ってカラカラに乾燥しているように思ってしまうのだが、その実、原木から出た水分や木酢液と呼ばれる湿っぽい液体などが、温度の低い床の上のす灰に沁みこんでいる。もしも必要以上にす灰が厚くしかれていたら、その分水分も多く沁みこんでいて、炭化後期の順調な温度上昇を妨げることになる。かといって、す灰がまったくなければ、水分に温度の上昇が妨げられることがないかわり、急激に温度が上りかねないことにもなる。グラフで表すなら、でこぼこの温度変化ではいい炭は焼けないのである。私も一度、このす灰を厚くし過ぎて大きな失敗をしたことがある。一番大事な炭化後期になって思うように温度が上らず、半ば強制的に温度を上げ炭化を終了させてしまった結果、ぼろぼろに細かく小切れた炭が全体の約半分近くもあるという情けないことになってしまった。全部自分の判断でやったことだから、文句も言えないし、泣くに泣けない。いつになく殊勝な面持ちで炭ひろい(炭の選別作業)をしたことを今でも覚えている。
 床にはもう一つ気をつけなければならないことがある。床の下、つまり窯の下の水はけ具合。これはす灰をどの程度の厚さにしくのかという問題よりも、はるかに重要で時には窯そのものの命取りにもなりかねない。例えば、窯の下に水の通り道があったり、大きな岩盤があったりすると、その窯は水はけの悪いいわゆる「水窯」と呼ばれる最悪の窯となる。ひどい場合はその窯を放棄することにもなりかねない。私は今まで三つの窯を経験した。その三つの中で、今の窯がもっとも水はけの良くない窯であるような気がしている。炭化の後半の進行具合が気に入らない。まだここで焼き始めてから五回しか窯出しをしていないので、十分窯回りの湿度がとれていないせいかもしれないが、内心ちょっと心配気味である。水はけが悪いと仮定して、今は床の上にす灰をまったくしかない「空床」の状態にして様子をうかがっている。後二、三回焼けば否応なく結論を出さざるをえないだろう。この窯の周囲の雰囲気や静けさが存外気に入っているだけに、単なる杞憂であればいいのだが、これこ神のみぞ知るである。



第25話 窯に教わる炭焼き技術(3)

「竹林のように炭が立ち並んでいる」
 これは良い炭が焼けたときの窯の中の様子を表した言い方だが、それは立て込んだ4トン近くの原木が元の格好のまま折れもせず砕けもせず、まるで馬目樫の木自身も気づかないうちに炭になってしまった、そういう見事な出来ばえのありさまを的確に言い表している。
「窯八分、人の手二分」の言葉どおり、口焚きから窯出しまでの十日足らずの工程であまり世話がかからずに焼けたときは、傷んだり荒びたり(炭の表面に多くの割れ目ができること)しない良い炭が出来上がる。それと反対に、ああでもない、こうでもないといろいろ考えながら煙の出る穴を小さくしたり大きくしたり、また夜中に気になって窯場にすわり込んで寝不足になったりするようなときは、えてしてあまり出来ばえがいいとは言えない。つまり、人間が二分以上その工程にでしゃばってしまうのは、結局焼き手が窯の調子や癖をちゃんとつかんでいないからということになる。
 炭焼きになった頃は、とにかくいろいろな焼き方を試してみた。先人から教わった焼き方よりもっといい方法があるような気がしたからでもあり、また多分その当時は、教わった技術そのものへの理解が出来ていなかったから、いわゆる「生兵法は怪我のもと」の例えどおり、生半可な技術をいっぱしの炭焼きさん気取りで自分流に変えようとしたかったからだろう。いろいろ試しても思うようにはいかず、それでも諦め悪く我流にこだわって、やっと最近になって、何もしないほうがいい炭が焼ける、という「奥義」のようなものがぼんやりと見えてきた。何もしないといっても、もちろん状況にあわせてそれなりの世話はするわけだが、やっぱり「人の手二分」までの割合である。
「炭はな、焼き物と同じや、上から下までスコーンと焼けばいいんや」
 何がスコーンか、実際にやった人でないとわかりにくいかもしれないが、これまた、物づくりの極意のような言葉である。
 炭は熱による連鎖反応で生まれる。窯の中に立て込まれた原木の頭の部分が最初に熱分解(炭化)を始める。これに必要な熱量は口焚きによって与えられる、つまり人間の仕事である。原木は熱をもらって分解し同時に、自らも熱を出す。この余りの熱がどんどん下に伝わって原木全体の分解が進んでいく。順調に熱が連鎖すれば、炭化もスムーズに進行するから、人間はただその反応が一気に進まないように、煙の出口や空気の入り口を適度に絞って制御するだけですむ。これはそんなに難しいことではない、煙の臭いに忠実に従うなら。ところが人間には欲があり、都合がある。窯出しを何日に合わせたいとか、夜に調節するのは億劫だとか、順調に炭化が進んでいないのに「そんなはずはない」だとか、そんな人間ならではの勝手が、簡単なはずの操作をややこしくさせたり難解なものにさせたりする。挙句の果ては、文句を言わない窯のせいにしたりすることにもなる。これは全部、私の情けない経験であり、いまだに落ちかねない落とし穴である。炭焼きにかかわらず、物事がうまくいかないとき、原因は外ではなく、自分の身から出た「蔓」が自分自身にからまっていることが案外多いような気がしている。幸い今回の窯は、私がでしゃばることもなく何とかスコーンといきそうな気配で進行中である。



第26話 がわ村交遊録(1)

 私は元来、あまり積極的に人付き合いをするほうではない。かといって、なんとなく苦手意識を持ってそれを避けているというのでもなさそうである。自分のことを正確に分析しても答えがあるようで無いようなものだから、なさそうであるとしか言えないのだが、一般的に言われるような付き合いの場では、私はほとんど退屈さしか感じない。それは多分、私が話すタイプではなく、聞くタイプの人間だからだろう。相手の人が真剣に話すのを感じたとき、私はその話題がどんなものであっても真剣に聞いている。大雑把に言ってしまえば、それが楽しいし、またその人と本当に接しているという感触が確かに湧いてくるのである。だから通り一遍のその場の話題として話される事柄に関しては、それがとんなに重大で深刻な話題であっても、底抜けに面白い話であっても、私にはただ退屈な言葉の連続としてしかとらえられない。この傾向は10代の時から今に至るまであまり変わっていないようである。
 がわ村(地元の人は南部川村を縮めてこう呼ぶ)の人たちは、特に若い世代は濃密である。話がうまいわけでもなく、表現の仕方が時にとんちんかんな事もあるのだが、彼らと農業の話、梅の話、人間て何やろという話、釣りの話などをするときは、いつも彼らの言葉の一つ一つに熱のようなものを感じる。その熱が互いの間を行き来して心意を伝える。もちろん皆がみんな、そうであるとは言えないが、少なくとも私が親しくしている若い仲間たちはそうである。彼らは全員農家の後継ぎであり、多くの者達は親世代に代わって一家の中心として農業をしている。聞いたことはないのだが、一日の内で彼らが黙って働いている時間はどれぐらいだろうか。私も仕事がら、一日中黙って仕事をしていることが多い。携帯電話さえなければ。黙って仕事をしていても、頭の中ではいろんな言葉が点滅したり雲のように流れたりしている。何度も何度も同じ言葉達が現れて消えて、そして最後には今の自分が一番求めている言葉のいくつかが残る。黙って仕事をしている時間の多さ、それが彼らの言葉の根っこを確かなものにしているのかもしれない。
 移住してきて10年経った今、私は村の人たちとスッピンで接している。もともと自分を飾るというか、その場、その時に自分を合わせるという作業がどうも面倒くさく、やってみても我ながらしっくりしないのをよく知っているので、来た当初からそんな接し方しかできなかったが、それなりに窮屈な要らぬ配慮もしていたような気がする。それもあるきっかけですっかりなくなった。ちょうど一年半経った頃、私は源蔵塾という村づくりグループに第一期メンバーとして参加することになった。どういう理由で私が呼ばれたのか釈然としないまま最初の会合に出かけたが、発足間もないということもあって具体的に何をするのかまったく白紙の状態であった。役場の担当者から、村に役立つことなら何をしてもいいのだということが伝えられただけだった。「これはまずい、下手をすると3年間、おもしろくもない会議に出なきゃいけなくなる」と私は思った。それならいっそう、メンバーに反発されようが胡散臭く思われようが、この村について自分の感じている問題点を話してみるべきだ、それで駄目なら……。その夜、私は次回の会議で提出しようと数枚のレポートを書き上げた。


第27話 がわ村交遊録(2)

 村づくり塾のメンバーとして活動していくかどうかを決めるつもりで書き上げた活動計画レポート。他府県から移住して2年も経たず、炭焼きとしてこの地に定住するかどうかもわからない男の意見など、そんなに簡単に俎上に上るわけもないだろうと思っていたのだが、ところがあっさり議題として取り上げられ、おまけにその中の一つの計画を私が担当になって実行に移していくことが決められてしまった。それは「梅の里ジュニアキャラバン」という村の子供たちを対象にした夏、冬、春の年間事業計画で、少しずつ形を変えながら今年で第9回目を迎えることになった。今でこそ、ジュニアキャラバンという名前を聞けば、多くの親御さん達が「夏にキャンプに行ったり、冬にイルミネーションで山を飾ったりするアレやな」とわかってもらえるようになったのだが、どんなものになるかやってみないとわからない紙上の計画案の段階で、よくメンバーのみんなが「やっみよか」となったものだと今さらながら、その度胸というか、いい意味での大雑把さやのりの良さには感心する。
 後でわかったことなのだが、この源蔵塾一期生、そうそうたる顔ぶれの集まりで、多分、「大阪か奈良かそこらへんからやって来たちょっと変わった男が言うとることぐらい、俺達なら何とでもやってのけられる」という気持ちで、私の案に乗ってきてくれたのではないかという気がする。メンバーは20名、その内女性は7名。私以外は全員が梅農家や梅加工業を営んでいる。年齢と同様に、一人一人の個性はばらばらと言っていいほど違うのだが、集まると気風の好い男気の集団になる。男気と関係あるのかどうか、たいして関係ないという気もするが、飲めば夜中まで、歌えば抱腹絶倒、おまけに女性も含めて全員で仲良くストリップ鑑賞に行ったこともある。そういうざっくばらんな個性派の皆に共通していること、それはそれぞれが大抵の事なら「一人でもやりきる(出来る)」自信を持っていることである。だから集団にありがちなもたれ合いの連帯感がない。それがないから、各々が力を発揮し、同時に必要なときにこそ協力体制が整う。「梁山泊みたいな連中や」とは、その中の年長の人物の言葉である。この村に来て炭焼き仕事以外の初めての付き合いがこうした仲間と始まったことを私は幸運だと思っている。そういう仲間との出会い、それは今も私がこの村にいる理由の一つになっている。
 一期生との出会いで、もう一つ思い出すことがある。最初の研修で北海道に行った一日目のホテルでのこと。温泉に入って大広間に集合となったのだが、私はここで少しばかり躊躇する問題に出くわしてしまった。浴衣を着るべきかどうかという問題である。私は浴衣が大嫌いである。浴衣派の人には申し訳ないが、あのなんとも中途半端な緩み感覚がどうにも居心地が悪く、妙に暑苦しく感じるので、ほとんど今までに着たためしがない。たいていは自転車乗りの延長でスパッツか半パンにTシャツで通してしまう。冬でもホテルの中は暖房が効いているので困らない。ただその時ばかりは、どうしようかと思った。それほど懇意になっていたわけでもないし、浴衣姿が並んだ立派な大広間の中で一人半パンという光景もちょっとマズイかなと考えたわけである。さてどうしようか、この場は浴衣を着て無難にまとめるか、それともいつもの格好でさりげなく席に着くか、俄かハムレットの心境になってしまった。



第28話 がわ村交遊録(3)

 浴衣にしようか半パンにしようか迷っているうちに、これは毎度の事なのだが、迷うこと自体が馬鹿馬鹿しくなってきたので、結局いつもの格好、つまりTシャツに半パンという格好で座に着いた。開き直ったわけではなく、ただ自分自身が一番リラックス出来る格好を選んだだけのことである。そのかいあって、その夜は皆とざっくばらんにいろいろな話をすることができた。私が炭焼きになったいきさつにはじまって、村の事、農業の事、源蔵塾のこれからの事、おまけに私が浴衣を着ない理由と半パン姿がいかに楽チンかということまでも。あるがままの姿で接すれば、あるがままに付き合える、それをきっかけにしてメンバー達との気さくな、しかし真摯な付き合いが始まった。
 村ではお互いを姓ではなく名前で呼び合うことが多い。もちろんあまり知らない人に対しては姓で呼ぶのだが、親しくなるにしたがって名前で呼び合うようになる。普通、年上の者が年下の者を呼ぶときは〇〇チャンになり、その反対は〇〇さんになるのだが、親しさの限度を越えてしまうと、年上も年下も関係なくなり、みんなチャンチャンとなる。私の場合は、子どもの頃からそうなのだが、クマ、クマちゃん、クマさんというように姓を省略して呼ばれることが多い。この村では、最初が熊野さん、そしてクマさん、最近はクマはんである。標準語のさんではなく、方言のはんを付けてもらえるのは、一応親しさの度合いが昇格したからだろうと解釈している。発音的には、なんだか息が漏れてばかりのふにゃふにゃの音になって、当の本人、呼ばれてもいまいちシャンとしないのが難点である。
 メンバー達は一人一人本当に個性的である。筋目を通すロマンチストのタッチャン、目の優しい苦労人ナオチャン。二人とも事あれば、一肌も二肌も脱いで駆けつけるタイプの義侠派で、人相風体とも立派なこの二人が並んで歩くと、かの歓楽街ススキノで客引きが誰も声をかけなかったというほどの威圧感があるのだが、農業や村のことについてはしっかりとした考えをもった好漢である。源蔵塾の最初の会議で、会議中禁煙を提唱したのはヘビースモーカーのナオチャンである。多士済々、甘いも酸いもかみ分ける塾長(時には組長)タカシサン、普段は堅物だが飲むとやおら柔らかくなるシンチャン、山本リンダで弾ける誠実な二枚目トシアキサン、腹の据わった梅屋兼ヘリコプター乗りのヒロヤッチャン、実直な酒飲みもう一人のタッチャン、饒舌の物知りマサヒロ(なんで呼び捨てなんだろ)、真摯な一徹者ジュンクン、子煩悩な迷い人もう一人のシンチャン、そして若手のドン、トキオ、以上が男性メンバーである。
 女性メンバーも同様に個性派ぞろいである。エネルギッシュなトシチャン、ふんわりふわふわのユミチャン、がんばり屋のケイコサン、しっかり者のマスチャン、きっぷの良さが売り物のミッチャンの五人は今も、梅染め愛好会を作って一緒に活動している。つい先だっても、梅染めのイベントでお世話になったのだが、私はどういうわけかこの五人の女性達に頭が上らない。まるで母親の前に出たヤンチャ坊主のような具合で、いつのまにか諭され励まされる立場になってしまう。たぶん彼女達の中に、私にはない地から生える植物の強さのようなものを感じるからだろう。もう一人、源蔵塾一期生を語るときに忘れてはならない人物がいる。ツネサン、夢を語り、語るたびに夢をふくらますツネサン。彼との出会いも印象的であった。


第29話 がわ村交遊録(4)

 恒さん、私より一回りほど年かさの反骨精神にあふれた好人物である。彼はいつも村のことを語る。南部川村は、ご存知のように、南高梅という梅の産地として日本中にその名をはせているのだが、「ぼやぼやしとったら、他の産地にやられてしまうぞ」と私たちや村の若者達に警句を発してくれている。安定した豊かさや、ナンバー1の位置にたどり着いた村の、いや一人一人の心の甘えや驕りのようなものに彼は気づいているのだろう。
 初めて会った時の彼の言葉、「こんな村にいつまでもおったらいかんぞ。たいした村やないから、嫌だと思ったら出て行けばいいんや」。私はもともと土地というものへの執着心が薄いこともあって、永住するつもりでこの村に来たのではなかったし、今もそのつもりはない。かといって今すぐ出なければいけないとも思っていない。その時々にふさわしい場所へ行けばいいと考えているので、先ほどの彼の言葉に驚きや不快感を抱きはしなかったのだが、その言葉の後ろに隠れている彼の心はつかめなかった。ずっと後になって、私は彼にその真意を尋ねた。彼曰く、「この村はいい村だと言ったら、悪いところばかり気になるやろ。初めにたいした村やないと言っとけば、良い所が目につくはずやからな」、然り、恒さんはこの村が、この土地が心底好きなのだ。少々乱暴の棘のある彼の警句もすべて、その一点から発せられたものなのだ。
 梅仙人、これは恒さんの別称である。彼の梅畑の一角に、黒潮の海を望んで山小屋が建っている。村の若者達が集まり、村を訪れた人が泊まり、梅を接点とした人の交流と情報の結集・発信に役立てばという考えで、彼が私費を投じて作った山小屋である。私が初めて訪れた頃に比べて、増築、改築が重ねられた今、ちょっとした梅酒の貯蔵庫や天体望遠鏡なども備わった面白い空間になってきている。彼の思いの通りに、その山小屋には老若男女、様々な人が集まり、村を考え、梅を語り、生き方を交換し合う場所として定着しつつある。私も源蔵塾の皆や、時には他府県の大学生達と夜遅くまで話し込んだのだが、ここ最近は少しご無沙汰状態である。私が新しいフィールドを持ったことがその主な原因だが、他に少し思うところがあるのも事実である。
 村の多くの人は彼を「梅仙人さん」と呼ぶ。それはそれでいいのだが、私個人としては彼と話す時、また彼の事を語る時、意識して「梅仙人さん」という表現を使わないようにしている。恒さんという生の人間に、なにか薄ぼんやりしたベールをかけるような気がして嫌だからである。もちろん、恒さん本人が了解していることなのだから、そんなことは気にしないでもいいのかもしれないが、あくまで使い手の問題として考えたとき、小さいが強固な抵抗感が残ってしまう。「梅仙人さん」という言葉が往来する中にいると、「恒さんはどこにいるのかな」と少しやり切れない気持ちになってしまう。だいたい、相互の関係によって相手への呼び方が変わる日本語の呼称のあり方が好きではないからかもしれない。この私の好悪感をつきつめてしまえば、結局は属性への反発にいきついてしまうのだろう。目の前にいる人はみんな、それぞれの名前か「YOU」の方があっさりして透明になれると思うのだが。



第30話 がわ村交遊録(5)

 今私は三つの窯を行き来している。一つは窯の天井が新しくなった私本来の窯場、そしてその天井直しの間に借りていた現在の窯場、もう一つは梅の種を高品質の白炭に近づけようとして取り組んでいる窯である。だからほとんど夜、昼の区別なく軽トラックで動き回っているのだが、そのちょうど途中に自動販売機が3つ4つ並んだ小さな、しかし日常使うものなら何でもそろっている、ちょっと不思議な雑貨屋がある。酒、煙草、食料品、日用雑貨はもとよりナタ、鋸、地下足袋などの農林業者御用達品、文具、事務用品果ては履歴書や契約書類、パンク修理セット、将棋、釣り道具までそろっている。小さな店構えなのに、あちこちの棚からいろんな物が手品のように現れてくる。以前、窯の居小屋の錠前をなくしてしまって、まさかそんなもの置いてないだろうと、なかばついでに聞いてみたら、当の主人、にやりと笑って「3種類ほどあるよ、一番安いのでいいんやろ」ときた。私は、たいてい何でも一番安いのを買うからである。祝儀袋を買ったときは、額相当の袋でないといけないこと、香典袋を買ったときは、御仏前なのか御霊前なのかを聞かれて、逆に私が教えを乞うはめになってしまった。とにかく彼は細々としたことをよく知っている、私は無頓着過ぎるのかもしれないが。だから、急いでいる時などは、一講釈ありそうな物はほしくてもあえて次回に回す時がある。彼にとって私は多分教えがいのある生徒のうなものなのだろう、とにかく私は片っ端から忘れてしまうのだから。
 その店には決まった閉店時間はない。暗くなってしばらくすると閉まっている。客はほとんどが清川集落の人たちなので、もうみんな家に落ち着いたのだろうな、という時間に店は閉まるのである。ところが閉まってからも、この店は繁盛する。自動販売機である。町のコンビニなどの自販機の前に座るのは中高生なんだろうが、清川の自販機の前では、ニイチャン、オッチャン、五分五分の勝負である。今夜も軽トラックを縦列駐車させてオッチャン達が車座になって宴たけなわだった。みんな顔見知りの連中なので、うっかり止まってしまうと、少々の急ぎ仕事もなんのその、まあそんなに働かんでもいいからとにかく飲もうや、となってしまう。最近、私もあんまり付き合っていないからちょっと羨ましいような、すまないような気分で今夜は通り過ぎることにした。
 これから秋の中頃までは自販機季節である。私はそういう酒の飲み方や、付き合いの仕方が好きである。アスファルトの道の上に寝転がりながら、硬軟入り乱れての会話が飛び交う。路上のせいか、開けっぴろげの空の下のせいか、どちらの話にしても陰気な方向には行かない、最後は笑ってチャンチャンである。
 今年の冬のとても寒い夜、自販機の前の凍りつくようなアスファルトの上に顔見知りの二人の高校生が座り込んでいた。それぞれの暖かい家でも部屋でもなく、歩くのも億劫になるような冷たい外気の中で、二人は話しこんでいた。恋人のことか、クラブのことか、友達のことか。窯出し途中で無性に喉が渇いて飲み物を買おうと例の店までやって来たのだが、私は何も買わずに引き返すことにした。ただ単に邪魔したくなかったし、邪魔されたくはないだろうと思っただけの事なのだが、引き返す途中、「なかなかやるな」と嬉しくなったのも事実である。



第31話 がわ村交遊録(6)

 備長炭の原木は暖かい地方に群生する照葉樹、うばめ樫とあら樫である。これを炭焼きさんはウバメ、カシと呼び分ける。現在、備長炭として広く一般に売られているのは、もっぱらウバメを原木とした「備長炭」の方で、カシの「備長炭」はあまり出回っていないのではないだろうか。原木の樹種が異なっているのに、なぜ両方とも「備長炭」と呼んでいるのかいぶかしく思えるかもしれないが、ウバメ、カシ共に白炭にすると非常に硬い炭になり、「備長炭」であるための硬度の基準値を超えるため、両者とも「備長炭」と称されるのである。もちろん箱詰めする時には樹種別に区別しなければいけない。ウバメがカシより多く出回っているのは、それが火持ちの点で勝っていることもあるが、たぶんに山の実体などおかまいなしの商業ベースに乗ってしまったという点も否定できない。一つの山にはカシもあればウバメもあり、その他様々の木が生えているのである。ウバメばかりが売れると、ウバメの多く生えている山はどんどん消費され最後には枯渇し、一方カシの多い山は見向きもされず放っておかれるのである。
 山で切り倒された木はおおよそ2メートル前後に玉切ってふもとに運ぶのだが、貴重な原木だから幹だけでなく径3センチ程度の使えそうな枝もきれいに葉っぱをおとして採ってくる。炭にすると元の太さの約半分近くまで縮んでしまうので、細い枝などは、爪楊枝とまではいかないが、鉛筆よりも細い炭になって窯から出てくることになる。ここまで細いと規格外となってなかなか売り物にはならないのだが、私の大好きな「のぼるさん」はこの細い炭を器用に削って磨いてマドラーに仕立て上げる。70歳前後の好人物、のぼるさん。小柄だががっしりとした体格で、そのごつい手に、山村で生きぬいてきた彼の時間が硬い皮膚と温もりになって顕れている。彼は株磨きも得意だった。山の朽ちた木の株を探してきて、泥を落とし、丁寧に磨き上げて置物にするのである。私などにはわからないが、芸をしている株と、そうでない株があって、お気に入りの芸をしている株を手渡した時などは、目を細めて嬉しそうに受け取ってくれた。
「僕はね、売り物にはしないんだ。気に入った所に全部あげてくるんだ」
 彼の号「昇月」の銘が入った株は村の至る所に飾られている。のぼるさん、結構沢山の人が好きだったんだ。
 そののぼるさんが不意に亡くなった。後でわかったことだが、亡くなるその日一日、彼は親しくしていたいろんな人の所を訪ねていたということである。私の窯にもやって来てくれた。あいにく私はその日は朝から山で、出会えなかったのだが、窯場に例の細い炭を入れる箱と菓子パンが置かれているのを見て、のぼるさんが来てくれたのを知ったのだった。彼はいつも柔和な顔をしていた。話すときはいつも「僕はね」と言った。美味しい野菜やミカンを私の知らぬ間に窯に置いてくれていた。彼の事を思い出すと、些細なはずのことが、ひとつひとつ光を跳ね返すビー玉のようにしっかりとした記憶になってよみがえってくる。のぼるさんは心臓を指差してよく言った。
「僕はね幸せ者なんや、一度死んでるのに、この機械のおかげで、今二回目を生きさしてもろうているんやから」
 もう少し生きてほしかった、三回目はなかったのだから。